人人范文网 范文大全

日语专业毕业论文(文学类)

发布时间:2020-03-02 16:03:39 来源:范文大全 收藏本文 下载本文 手机版

题 目系 别专业班级姓 名指导教师本科毕业论文

外语系

年 月 日

『雪国』から見た川端文学の伝統美学

摘 要

在历史的不断变迁中,日本传统美学从上古时代一直发展至今。川端康成是传承日本传统美学的集大成者。他著有《千只鹤》、《雪国》、《古都》等作品的川端康成并于1968年获得了诺贝尔文学奖。特别是他的中期代表作《雪国》,以雪国为背景,讲述了一段哀伤却美丽的爱情故事。

《雪国》很好地体现了日本传统美学,为读者描绘出了悲哀之美。本文通过分析《雪国》阐述川端文学中的传统美学。首先,介绍了日本的传统美,其中特别介绍了日本文学的美学理念。然后,阐述了川端文学的美学思想形成的原因。最后,透过《雪国》挖掘川端文学中,通过人物品质、自然景色和传统文化的美所变现出的传统美学思想。

传统美学在近现代文学作品中得到广泛运用于发展,因而研究传统美学对日本文学的研究有着重要的意义。

关键词:川端康成 传统美学 雪国

要 旨

上古時代から、歴史の移り変わりの中で、日本の伝統美は今までずっと広く伝わってくる。1968年、『千羽鶴』や、『雪国』や、『古都』などの作品でノーベル賞を受賞していた川端康成は日本の伝統美を受け継いだ集大成者である。特に、『雪国』という小説が川端の中期の代表的な作品で、雪国を背景にして、悲しく、それに美しく述べたのである。

『雪国』が日本伝統的な美というものを表し、悲哀の美を人々の前に描き出した。本文は雪国から見る川端文学の伝統美学について述べたいのである。まず、日本の伝統美を紹介して、その中も日本文学の美学理念に言及する。その次に川端文学の美学思想の形成の原因を探求する。最後、『雪国』から川端文学の伝統美学を研究して、人物の品質、自然景色、伝統文化の美しさを通じて、川端文学の伝統美学を表現する。

川端文学の伝統美への追求を理解する上に、日本の伝統美は近現代の文学作品の中でどのように使用させて、発展させることについてのが、日本文学研究において重要な意味と価値がある。

キーワード:川端康成 伝統美学 雪国

目 次

序 論 ..................................................1 本 論 ..................................................2 1先行研究 ...............................................2 2日本の伝統美と日本文学の美学理念 .......................2

2.1日本の伝統美 ......................................2 2.2日本文学の美学理念 ................................3 3川端文学における美学思想の形成 .........................4 3.1不幸の尐年時代 ....................................4 3.2愛情から傷つけられた心 ............................5 3.3戦争災害 ..........................................5 3.4『源氏物語』の影響.................................5 4『雪国』から見る川端文学の伝統美学 ......................6 4.1『雪国』の生まれ ..................................6 4.2『雪国』の美意識 ..................................6 4.2.1人物の品質の美しさ ...........................7 4.2.2自然景色の美しさ .............................8 4.2.3伝統文化の美しさ .............................9 結 論 .................................................10 謝 辞 .................................................11 参考文献 ...............................................12

序 論

日本の伝統美は、長い歴史を持っている。平安時代の『古今集』とか、『日本書記』とか、『源氏物語』などの作品から出てきた伝統美はいままでの日本文学に影響を与える。とくに、『源氏物語』の中で現れた伝統美は、つまり、優美で、デリケートな貴族美学と幽玄で、妖艶な象徴主義のことである。

「川端氏の作品では、繊細さが強靭さと結びつき、優雅さが人間性の深淵の意識と手をつないでいる。その明晰は内に底知れぬ悲哀を秘め隠して、現代的でありながら、中世日本の修道僧の孤独な哲学が内に息づいている。彼の用語の選択ぶりは現代日本語として極限的な精妙さを、微妙に震え、おののく感受性を示している。」これは1961年日本の文学大家三島由紀夫による川端康成をノーベル文学賞に推薦する推薦書から取った一段である。この推薦書からは、三島由紀夫の誠意や彼が川端康成への崇拝が感じられる。「日本人作家のほかの誰よりもノーベル文学賞に真にふさわしい人物」という高い評価を与えられた川端康成は一体どんな魅力を持っているか。彼の才気あふれた作品を読まなければわからないのである。

川端康成の各時期の作品を研究して、『雪国』が多い作品の中で最も川端康成の芸術業績を代表できる小説の1つだと感じられる。そして本文『雪国』を取り上げて、川端文学の伝統美学を分析するつもりである。

1

本 論

1先行研究

日本の文学大家井上靖は『雪国』を読んで、次のように言った。「川端康成の美の方程式が複雑であって、一つの紐で捕まえることができない」。この話を分析すると、二つの意味が含まれている。『雪国』から現れた川端氏の美の方程式が複雑で理解しにくいが、理解できないわけではなくて、一つの公式ではなく、多種の公式を使うこそ解くことができるのである。

孟慶枢は『川端康成の研究』で、「川端康成の各時期の作品を研究して、『雪国』が多い作品の中で最も川端康成の芸術業績を代表できる小説の1つだと感じられる。それも川端康成の文学創作個性が定型されたことを示している。」と書いた。孟慶枢は「『伊豆の踊子』には、川端は日本の伝統的な美しさを現すことに努めた。『雪国』には、伝統的な美しさを一層探求した。更に気品を重視して、「心」の表現を求めた。つまり、川端が求めているのは精神上の「余韻の美」である。」と言った。

叶渭渠は『日本人の美意識』で、「『雪国』は余情美の上で、日本伝統の悲哀感と華やかさを結び合わせて、霞の向こうにあるような内緒的で感性的な美を描写した。消沈と悲しさのあることが否認できないが、心を洗って、きれいにする気持ちも明らかにしている。この小説の物事の進むことも登場人物の描くことも所々心からの美を強調している」、『雪国』の美学に対してこういう書いた。

2日本の伝統美と日本文学の美学理念

2.1日本の伝統美

日本文化に精通していた郁達夫は『郁達夫全集』で、日本の伝統美について、例をあげて、はっきりと説明する。

日本の伝統美に対しては、郁達夫こういう書いていた。「文芸と言うと、簡潔で、特別なのはもちろん和歌である;男女の恋と恨みとか、天下の興亡とか、人生の失意とか、世事の無常とか、四季折々の自然の魅力とか、美辞麗

2 句の美しさなど、あっさりして、まばらな言葉で、世の中のすべての感情も含まれている;俳句は、余韻が耳に残りやすい;その余韻は時には空の光、時には池の波のようである、始まりがなくて、終わりもない。舞踊と音楽と言うと、日本的なのは大体単純さを求め、薄さは大切される;清らかな声で歌う清歌と三弦、太鼓な音を混ぜる;猿と雁の鳴き声のようで、心まで揺れる。茶道と言うと、進退と出入りは礼儀を守る。ほかに、庭の建築物、仏塔、すみずみまで簡潔していて、単純さの中で趣も湧いている。また、元日の松、端午の節句の鯉のぼり、七夕の星、中元の盆踊り、重陽のもちなどすべて国民にとって重要な祝日となる」。

これで、郁達夫は日本伝統文化は身につまされることがあるのは明らかにする。この断片は大体日本の古典伝統美について説明することができる。優しくて内向な文学と、上品な座禅と、柔らかな性格などが日本伝統美の精髄である。このような美学は限界があるが、精美で、含蓄な芸術感情も吟味することができる。

2.2日本文学の美学理念

「真心」、「物哀れ」、「幽玄」は日本文学の三つの美学理念である。

真心とは、「修辞立誠」という中国のことわざがある。つまり、文芸作品の創作はできるだけ芸術の手法を使って、自然や人生の地味さと素直さが描かれている。日本の和歌と俳句の中でよく見かける。

物哀れは美学概念として初めて世間に知られるのは江戸時代の本居宣長のことであった。本居宣長は「源氏物語」を評価していた時、「物哀れ」という言葉を取り出して作品の美学本質をはっきりと指摘した。具体的に言って、「物」は客観的な対象で、社会、人生、自然などを含んでいる。「あわれ」は、人間が「物」に接触して誘発した審美情趣である。このような感動は作品に詠嘆されている。その審美情趣は大体悲劇的で感覚的であると言える。これは、平安時代の文学主旋律であると同時に、日本文学の素質でもある。

幽玄とは、もともとは我が国の書籍で現れた。老子と荘子の哲学とか、仏 郁達夫.郁達夫全集[M].花城出版社,1982:P5 高木武.日本精神と日本文学[M].富士屋出版社,1928:P57

3 教の理論などの深い内容を表すための言葉であった。日本は『新古今和歌集』と『徒然草』を中心にする近古文学には、鮮やかな要素が「物の哀れ」に加えされた。更に「物」より「心」を重視して、内観の世界を求めている。このように、近古日本の伝統的な美しさの主流―「幽玄」が構成されている。文学の中で、大体作品の趣や、余韻などを表した。中世文学の代表的な審美思想は、平凡の美、妖艶の美、静寂の美であった。和歌と連歌と歌謡の中でよく使われる。近世になると、俳句の上品により、「幽玄」は新たの発展をした。この時の幽玄は洒脱の意味も含む。これも近現代の日本文学、更には日本人の伝統的な考え方に影響を与えている。

3川端文学における美学思想の形成

3.1不幸の尐年時代

1899年6月14日に、川端康成は7ヶ月も足らない赤ん坊として誕生した。川端康成は、没落した名門に生まれただけでなく、幼い時から肉親を失って、寂しくて孤独な環境で成長した。川端はまだ2歳の時、両親を失った。そのような大きな悲痛に耐える祖父と祖母は、川端家族の血統を継ぐ唯一の命脈―川端康成に対して、あれこれと寵愛した。しかし、この局面も長く維持していなかった。学校を入学の年に祖母を亡くした。上帝は尐しも川端に関心を寄せないようであった。祖母が病死して3年が過ぎたばかりで、ある日、ずっと親戚の家で住むお姉さんの芳子も亡くなった。その後、川端は体が弱くて双眼がほとんど失明した年寄りの祖父と、お互いに頼り合って生きるしかできなかった。祖父と孫の生活はますます寂しく、孤独で悲しかった。川端の生活はすでにずいぶん辛くて悲しかった。1914年に、最後の最も近しい親戚祖父も、川端から離れた。

川端にとって、尐年時代は幸せも喜びもなかった。世の中の温かみも感じていなかった。そして、彼の尐年時代には、克服できない憂鬱と悲しみがしみ込まれる。尐しも疑問がなく、このような情緒は彼の生活に深刻な影響を与えるだけでなく、彼の小説に悲しい雰囲気を抜け出しにくくて、美しく悲 叶渭渠.物哀与幽玄——日本人的美意识[M].广西大学出版社,2002:P19

4 しい独特な風格を形成させた。

3.2愛情から傷つけられた心

川端はおとなになってから、伊豆の踊り子千代と本郷の伊藤ハツヨと出会った。

川端は伊豆半島に旅行したとき伊豆の踊り子千代と出会った。初めて踊り子から平等に対処された川端は踊り子への愛情を生まれた。二人は純粋で、心のこもった感情を味わった。

伊藤ハツヨとの出会いは東京のコーヒー店のことであった。恋を落ちる二人はすぐ婚約したが、まもなく、伊藤は非常な状況で、婚約を一方的に破棄した。大変裏切られた川端の心は傷痕だらけであった。

それから、劣等感をもった川端は二度と女性に告白する勇気はなかった、その上、重苦しい気分に落ちて、天命を信じて生きてきたのである。

3.3戦争災害

1945年8月15日、日本は正式に無条件で投降を宣言した。このような歴史的な条件では、日本の作家はほとんど侵略戦争の渦に巻き込まれた。日本の敗戦が彼らに対する衝撃は強烈であった。彼らの大多数は深刻な心の傷を持って、戦争の終わりを迎えた。

川端は例外ではない。日本が敗戦した後で、虚脱症状、軍国主義の束縛を抜け出す解放感覚及び米軍に占領される屈辱感覚が生まれた。この何種類の複雑な情緒で、彼は困惑した状態に陥り、長期に日本が敗戦する悲しさの中に浸った。

3.4『源氏物語』の影響

『源氏物語』は川端の創作に影響もとても大きかった。尐年時代から、川端はこの作品を読み始めた。あの時、彼が読み取ったのはただ言語の韻律と修辞の情緒であった。それでも、それは川端の頭にぼんやり残して、彼の心を感化した。以降の読書生活の中で、川端は過去の理解できなかった奥深い内容を繰り返して読んで、掘り起こして、その意味を体得した。日本が敗戦 孟庆枢.川端康成研究在中国[M].外国文学研究,1999:P7 孟庆枢.川端康成研究在中国[M].外国文学研究,1999:P9

5 した前後にまで、川端は依然として、心から『源氏物語』に熱愛を持っていた。その中から、日本の美の不完全なことを探して、人の世の変転の悲しさを噛み締めた。川端は『源氏物語』の「物の哀れ」をよく理解して、自ずからそれを自分の作品に活用した。

4『雪国』から見る川端文学の伝統美学

4.1『雪国』の生まれ

川端康成が文壇に入ったばかりのとき、日本伝統文化を排除して、新感覚を求めていた。しかし、そのとき、川端はただ盲目的にひたすら西洋の現代派に学んで、西洋文学を深くまでの研究はしなかった。まもなく、この「西洋だけ」の道が通じないと悟って、西洋の現代文学をすべて否定し、日本伝統文学に傾いたが、言うまでもなく、この道も失敗した。そして、川端は極端の対立を考えて、自己の文学理念を整理し始めた。日本伝統と西洋のヒューマニズムの理想主義を探求して、両方の深いところに存在している調和できることを見つけて、伝統を基にして、西洋文学の技巧を借りて、『雪国』を創作した。

あまりにも有名なこの作品、じつは成立過程がたいへんに面白い。川端康成は、雪国というモチーフを、昭和9(1934)年に、短編『夕景色の鏡』として執筆した。しかし、本人の話によると、掲載する文芸誌の締め切りまでに、モチーフ全てを描ききれなかったので、別の文芸誌に「続き」を書いたという。だが、いまだ余情は残り、さらなる続きを書いては発表することを続けた。その創作は、昭和12(1937)年まで4年間にも渡り、最後にそれらを推敲し、書き下ろしも加えて、ひとつの小説 『雪国』ができた。しかしそれでも、作者のこのモチーフに対する想像力は 尽きなかったのだろう、10年後の昭和22(1947)年になって、『雪中火事』、『天の川』という続編を書くところとなり、これらを加えることで、現在わたしたちが目にする文学作品 『雪国』ができあがったのであった。

4.2『雪国』の美意識

叶渭渠.物哀与幽玄——日本人的美意识[M].广西大学出版社,2002:P13 孟庆枢.川端康成研究在中国[M].外国文学研究,1999:P20

6 4.2.1人物の品質の美しさ

『雪国』は主人公島村と土地の芸者——駒子、その許婚者の妹-葉子の人間関係を描く。作品は枕草子や和歌などの系譜にある日本的な美学を発現しているとされ、情景や心情の描写が特に高く評価されている。この部分は主人公の性格および品質を詳しく分析する。

「向側の座席から娘が立って来て、島村の前のガラス窓を落した。」小説の中で最初に登場するのは葉子である。「悲しいほど美しい声」で駅長さんに弟の世話をするようにと頼むのである。葉子の美はきれいで、雪のような純粋感が与えられる。汽車で島村は葉子に惹かれるのは夕もやを背景にする窓ガラスに映している葉子の幻影を見たからである。病人みたいな男と一緒にいる葉子は心尽くしたのように介護している様子を鏡のような窓ガラスに映して、虚無的な美を作り出す。

葉子は駒子と同じように自分の愛情に執着する。しかし、駒子のような大胆さはない。葉子は心で行男を守る。行男の襟巻は、ゆるんで来たり、鼻にかぶさって来たりするとき、葉子はやさしい手つきで直してやっている。それに、その動作を繰り返している。行男は亡くなった後、毎日墓に参る。葉子は世を去る寸前の病人を愛していることは、もともと悲劇である。

葉子の死は、一瞬の時のことであるが、悲惨に行われる。その火の子は天の河の中に広がり散って、島村はまた天の河へ掬い上げられてゆくようだった、煙が天の河を流れるのと逆に天の河がさあっと流れ下りて来た。雪国は葉子の美から始まって、葉子の美まで終わる。その二つの葉子はどちらも赤々と燃えるイメージがあり。「物哀れ」と「幽玄」な心地情緒は作品に込められる。だから、「川端康成が『雪国』で一番書きたかったのは、葉子という存在だったかもしれない。」と言う人もいるのである。

『雪国』で、趣と修養を両立させるのは、駒子であった。作品の中では駒子の清潔さについて詳しい描写してある。なお、駒子は執着に自分の人生を生きている。彼女の肌は透き通っていて、衣服もきちんとたたむ。駒子の完璧な外見は、雪の上に咲いた鮮やかな花のようである。駒子は心まで完璧で 叶渭渠.物哀与幽玄——日本人的美意识[M].广西大学出版社,2002:P36

7 ある。世話になった師匠の息子のために、芸者になったが、真面目な態度で暮らしている。十六歳から日記を書き続けていた駒子は小説を読むのが好きである。また、歌謡とか、書道とか、三味線などまでもおろそかにしない。

駒子は自分の愛に執着している。川端は駒子の感情、精神を描くのに始終哀と美から離れない。島村は三度目に雪国に行った時、駒子は島村への愛は日増しに哀傷になってきた。純粋な駒子は、真面目に生活すればするほど、かえって、島村にとって徒労だけである。駒子は努力しても自分の運命は変わらない。「徒労」という言葉は島村の口に度々出てくるのは、偶然ではない。駒子の愛情には欲がなく、心からの真のものである。それは故か、川端は駒子に同情心を抱いていて、この人を趣がある生活方式と無邪気な性格を持っている人物に創造した。

次は島村のほうである。島村は豊な生活を暮していても、精神的に空虚の人である。彼は西洋舞踊を研究するのは、心休めを取りたいのである。初めて駒子と出会った時、駒子が痛ましく見えると島村は思った。駒子の肌は洗い立てのように清潔である。「女の印象は不思議なくらい清潔であった。足指の裏の窪みまできれいであろうと思われた...」、島村の目で、駒子の愛は、ただ徒労である。駒子は島村に近づければ近づけるほど、島村はもっと空虚に感じていた。駒子の努力はもっと徒労に思われた。島村の感傷は作品を貫いている。駒子の身の回りに映えているだけではなく、葉子の身の回りにもある。葉子に対して、望むというより、幻に感じたことが多い。葉子が代表する「美」は、想像の中で生きている。島村は初めて葉子と出会ったのは鏡のような窓ガラスのことである。葉子の顔は窓ガラスの中で生きていて、ただ現実から離れるはかない美である。鏡の底には夕景色が流れていて、鏡の中の魅力も流れていた。島村の失望と悲しみは全作品を覆っていく。 4.2.2自然景色の美しさ

川端康成は感性的で、周囲の物事に感動されやすい人である。『雪国』で、島村は三度雪国行ったことは、それぞれ雪国の初春、厳冬、晩秋の季節の移り変わりと結び合って書いている。寒い雪国を背景として、駒子という主人公の悲劇的心理を描いている。

8 島村は初めて駒子と出会ったのは、初春のことである。「あの時は―雪崩の危険期が過ぎて、新緑の登山季節に入った頃だった」。作品は雪国初春の時の景色を捕まえた同時に、駒子は自分の憧れた将来をもはっきり書いている。二度目の時、「嘘のように多い星は、見上げていると、虚しい速さで落ちつつあると思われるほど、鮮やかに浮き出ていた。星の群れが目へ近づいてくるにつれて、空はいよいよ遠く夜の色を深めた。国境の山々はもう重なりも見分けられず、そのかわりそれだけの厚さがありそうないぶした黒で、星空の裾に重みを垂れていた。」駒子は生きているために生活の中でもがいて、愛をもらえない心地と島村の冷淡さは、景色の描写を通してはっきりわかる。三度目に雪国に行った時、「秋が冴えるにつれて、彼の部屋の畳の上で、死んでゆく虫も日ごとにあったのだ。翼の堅い虫はひっくりかえると、もう起き直れなかった。ミツバチはすこし歩いて運び、また歩いて倒れた。季節の移るように自然と亡びてゆく、静かな死であった」。作品の中で、島村と駒子の最後の付き合いは晩秋の雪国に置かれていた。秋の虫や枯れた草などが数回描かれて、読者は二人の別れのつらさと島村の言った「徒労」を深く感じられる。

4.2.3伝統文化の美しさ

川端は人物の描くことも、風景の描写も、そのもの哀れと幽玄を貫いている。『雪国』は美の世界に隠れている悲しみを表す。雪国の世界はもともと美の世界である。舞い落ちた紅葉、漂いた雪、幾重の山並み、広々とした杉などが時にはぼんやりしていて、時には鮮やかである。人間と自然、山川と草木、四季の移り変わり、雪と月と花はすべて美を放出する。雪国の寒々としている景色や、未知の人生宿命など、独特な審美境地を作り上げる。しかし、このずいぶん都市から離れている雪国の中で、最も美しいのは、やはり日本伝統的な「もののあはれ」と「幽玄」である。

川端康成は日本人初のノーベル賞受賞者である。鋭敏な体得、優れている巧みで日本人の心を表すことは、川端康成がノーベル賞を受けた理由である。川端文学の中に、もののあはれ、幽玄、繊細など日本の伝統気質と仏教の虚  川端康成.雪国[M].吉林大学出版,2001:P67 川端康成.雪国[M].吉林大学出版,2001:P71

9 無主義が溢れている。『美しい日本の私』はこんな特徴を顕著に表わす。 「春は花夏ほととぎす秋は月 冬雪さえて涼しかりけり」、「雲を出でて我に伴う冬の月 風や身にしむ雪や冷たき」。『美しい日本の私』の冒頭には道元禅師と明恵上人の詩が引用される。日本人は四季が好まれるのは大昔からのである。四季の移り変わりの中で、綺麗な景色を生まれるばかりではなく、日本的な伝統美も生まれる。また、雪、月、花に象徴される日本美の伝统は、「白」に最も多くの色が見え、「無」にすべてを隠し、というイマジネーションを人々に与える。

「心とはいかなるものを言うならん 墨絵に書きし松風の音」。川端の目で、一休禅師の詩は、ちゃんと日本文学の美の精神を表す。日本文化の空間、余白、省筆は、この墨絵の心であって、日本文化の心でもある。

『美しい日本の私』で、以上の詩歌などによって表現される意識は、日本の伝統な精髄である。川端康成はこの精髄をよく摑んで『雪国』などの作品にあらわすのである。

結 論

日本の伝統美は、長い歴史を持っている。平安時代の『古今集』とか、『日本書記』とか、『源氏物語』などの作品から出てきた伝統美はいままでの日

10 本文学に影響を与える。「真心」、「物哀れ」、「幽玄」日本文学の三つの伝統美学理念がある。

日本の近代文学のなかでは集大成した作家として川端康成がいる。川端は日本伝統美学に根ざして、虚無感を底に秘めた清純な抒情性を持った作品を書いている。『雪国』が日本伝統的な美というものを表し、悲哀の美を人々の前に描き出した。川端は熱心に美しさを探求すると同時に、人物の品質、自然景色、伝統文化の美しさを通じて、川端文学の中に物哀れ、幽玄、繊細な日本の伝統気質を溢れている。

伝統美学ということはたいへん難しくて、自身の知識が足りないため不十分なところはたくさんある。今後も引き続き『雪国』および川端の作品を深く研究しようと思う。

謝 辞

この論文の作成中、○○先生から、ご多忙中にもかかわらず、貴重なご指導いただいきまして、先生のおかげで、卒業論文も順調にできました。心よ

11 り感謝の気持ちを表せていただきます。

参 考 文 献

1.川端康成.美しい日本の私.潮出版社,1958

12 2.川端康成.雪国.吉林大学出版社,2001 3.川端康成.葬式を参加する名人.

4.川端康成研究会.川端康成の人間と芸術.教育出版センター,1975 5.高木武.日本精神と日本文学. 富士屋出版社,1938 6.日本文学研究資料刊行会.川端康成.有精堂,1981 7.紫式部.源氏物語.潮出版社,2003 8.郁達夫.郁達夫全集.花城出版社,1982

9.吴舜立.川端文学自然审美论析.外国文学研究,1997 10.叶渭渠.东方美的現代探索者.中国社会科学出版社,1989 11.孟庆枢.川端康成研究在中国. 外国文学研究,1999

12.叶渭渠.物哀与幽玄——日本人的美意识. 广西大学出版社,2002

13

日语专业毕业论文

日语专业毕业论文

日语专业毕业论文

日语专业毕业论文

日语专业学生毕业论文

日语专业毕业论文规范

日语专业毕业论文题目(选题)

日语专业学生如何写毕业论文

商务日语专业毕业论文通知

毕业论文】日语专业论文题目

日语专业毕业论文(文学类)
《日语专业毕业论文(文学类).doc》
将本文的Word文档下载到电脑,方便编辑。
推荐度:
点击下载文档
点击下载本文文档