人人范文网 范文大全

日语会话

发布时间:2020-03-02 01:10:20 来源:范文大全 收藏本文 下载本文 手机版

1、…んです

承接前项谈话内容或通过谈话场面已明确的事项而说明其理由及原因。其前接语句形式如下: ■动词·形容词:用普通体

(1)

ビールはいかがですか。(喝啤酒怎么样?)/お酒ちょっと……。今日は運転するんです。(酒可不能喝,因为今天要开车)

(2)

元気がないですね。(你好象没有精神)/はい、歯が痛いんです。(是的,我牙疼) ■名词·形容动词:加な连接

(1)

学校は?(去学校吗?)/今日は行きません、休みなんです。(今天不去,因为休息) (2)

テレビは見ません、嫌いなんです。(不看电视,因为我讨厌它)

此外,也可用于请求说明或确认理由、原因。因此,无论问句,答句均可使用“…んです” (1)

どうしたんですか?(你怎么了?)/頭が痛いんです。(头疼)

2、~だと、…

用于承接对方的谈话或上文,并以此为前提条件接续下文,后面的句子则是这一前提条件导致的必然结果,事实以及判断。

(1)

2DKだと、八万円では難しいですね。 (2)

バスだと十分くらいです。

3、…って、…

重复对方谈话中自己有疑问的部分,并将其当作主题,话题请求解释或提问时使用。这种说法很随便。课文中是用重复对方的话进一步询问。

(1)

駅から遠いって、何分くらいですか。(你说离车站远,那大概需要多少分钟?) (2)

大きいって、どのくらいですか。(大,到底有多大?)

4、…动词未然形+れます/られます

[可能] 动词可能态是表示具有某种能力或有某种可能性。

一段动词和「カ」变动词的未然性后续可能助动词「られる」。五段动词未然形后续可能助动词「れる」,但它一般都用约音;也就是说,把动词未然形「あ」段假名和「れ」约音成该行(1)

ここから市民病院まで、歩いていけますか。(从这里步行能到市民医院吗?) (2)

この道はちょっと狭いですが、タクシーでも通れます。(这条路虽然有些窄,可出租车能通过。)

(3)

昨夜はよく寝られませんでした。(昨晚没睡好?) (4)

誰か、この機会の使い方が説明できますか。(谁能讲解一下这台机器的使用方法吗?) (5)

ここから市民病院まで、歩いていけますか。(从这里步行能到市民医院吗?) 他动词变可能态后,原来的宾语「を」将变成对象语「が」。

(1)

日本語を話すことができます。(会讲日语。)

→ 日本語が話せます。

(2)

刺身を食べることができますか。(能吃生鱼片吗?)

→ 刺身が食べられますか。

另外,在第二类动词和第三类动词中,可能动词把「ら」省去的用法越来越多。如“見れます、来れます、食べれます”。

5、~を…「经过场所」

表示移动性动作的动词主要有“行きます、歩きます、飛びます、渡ります、通ります、曲がります”等等。表示这些动作移动的场所、空间或通过的地点要用助词“を”。

(1)

この通りを少し行くと、病院があります。(顺着这条路向前走不远就是医院) (2)

道の右を歩きましょう。(靠右侧走吧) (3)

鳥が空を飛んでいます。(鸟在天空飞) (4)

あの橋を渡ります。(过那座桥)

(5)

病院の前を通って、学校へ行きます。(路过医院去学校) (6)

その交差点を左に曲がってください。(请从那个路口向左转)

6、…てほしい/ないでほしい

“…てほしい”表示说话人对听话人或第三者的希望或要求。

(1)

そこを右に曲がってほしいんです。(请从那儿向右拐) (2)

すみません、もう少しゆっくり話してほしいんですが…(对不起,请您慢一点儿说)

同样,作为要求对方行动的说法还有“…てください”,但“…てください”有直接要求对方做某事、或者说带有轻微的命令的语气。与此相比,“…てほしい”则带有婉转的、间接要求对方行动的语气。

(1)

この漢字の読み方を教えてください。(请教给我这个汉字的读音) (2)

この漢字の読み方を教えてほしいんですが…。(能不能请你教我一下这个汉字的读音)

此外,“…ないでほしい”是说话人请求不要发生对自己不适宜的事情的说法。

(1)

ここに荷物を置かないでほしいんですが。(请不要把行李放在这里)

(2)

今、会社を辞めないでほしい。皆ビューたーの使い方がわからないんですから。(请你不要现在离开公司,因为大家都不懂计算机)

7、…と、… [条件] 表示条件的“と”接动词的基本形。用“と”表示的条件句,说明只要前项条件成立,必然导致后项的结果。

(1)

春が来ると、桜が咲きます。(到了春天樱花就开了)

(2)

ボタンを押すと、切符が出ます。(一按按钮,票就会出来)

本课中的“…と、~があります”是指引路线的表达方式,也可认为是条件的表达方式之一。

(1)

その信号を左に曲がると、コンビニがあります。(那个红绿灯左拐,有家便利店) (2)

駅前の道をまっすぐ50メートル行くと、橋があります。(顺车站前面的路一直向前走50米有座桥)

这种用“と”来连接的前后项关系,表现的是由自然趋势导致的必然结果,所以在句末不能出现表示说话人的意志,劝诱,希望,命令等的形式。

8、…けど…

“けど”是“けれども”的省略形式,只用于会话。是比“けれど”“けれども”更为随便的表达形式,接动词的普通体或礼貌体。

(1)为承接下文做简单的铺垫。

a、

田中ですけど、山田さんお願いします。(我是田中,请找一下山田)

b、

これ重いんだけど、手伝ってくれませんか。(这东西太重了,能帮个忙吗?)

(2)表示逆接。

a、

買いたいけど、お金がありません。(想买,但没钱)

b、

明日は日曜日ですけど、学校へ行かなければなりません。(明天虽然是星期天,但要去学校)

(3)用“…けれど”“…けど”中断句子,以不直言尽意来表示一种含蓄和委婉。 a、

今、ちょっと忙しいんだけど…。(现在我比较忙……)

b、

少しお金を貸してほしいんだけど…。(希望你借我一点钱……)

9、“見えます、聞こえます”

“見えます”“聞こえます”不是“見ます”“聞きます”的可能动词。具有自然接受的对象映入眼帘或声音传到耳边的意思。

a、

今日は星が綺麗に見えます。(今天星星看得很清楚)

b、

隣の部屋から音楽が聞こえます。(从隔壁房间传来音乐声)

10、

…と言います

意为“~说……”。用于表示发言的内容。除“言います”之外,还可以用“伝えます”“話します”等表示发言的动词,其前接词语的形式,基本与上面的“…と思います”相同。也可用于直接引用对方的有的有的原话,直接引用前后一般接「

」。

a、

風邪で休むと伝えてください。(请转告(他)我感冒了,要休息)

b、

高橋さんは「待ってください」と言いました。(高桥说“请等一下”)

11、“あげます、もらいます、くれます”的用法,这些动词不仅表示具体物品的授受,还可用来表示为别人做某事或请求别人做某事,而这时的行为必须是对接受者一方有益的,就是说,这些动词除表示具体物品的授受之外,还可以表示抽象的恩惠的授受。 【物品的授受】:

[施与者]が[受益者]に[物品]をあげます/くれます [受益者]が[施与者]に[物品]をもらいます 【恩惠的授受】:

[施与者]が[受益者]に[行为]„てあげます/くれます [受益者]が[施与者]に[行为]„てもらいます

„てあげます(敬语表示形式:„て差し上げます)

表示自己或自己一方的人为别人做某事。行为人必须是自己或自己一方的人。 (1)

もう少し待ってあげませんか。(能再等他一会吗?)

(2)

私は田中さんに本を買ってあげました。(我给田中买了本书)

„てくれます(敬语表示形式:„てくださいます)

表示别人为自己或自己一方的人做某事。接受行为的人必须是自己或自己一方的人。 (1)

田中さんは私に本を買ってくれました。(田中给我买了本书)

(2)

すみません、ちょっと待ってくれますか。(对不起,能等我一会吗?) ■

„てもらいます(敬语表示形式:„ていただきます)

表示从他人那里接受对自己有益的行为,接受行为的人必须是自己或自己一方的人。 (1)

私は田中さんに本を買ってもらいました。(我求田中给我买了本书)

(2)

田中さんは陳さんに中国語を教えてもらいました。(田中请小陈教他汉语)

12、それもそうですね

相当汉语的“那到也是”的意思。虽然和对方持有不同的意见,但最终还是同意对方的意见时使用。  それもそうですね。じゃあ、頑張りましょう。(那到也是,那咱们加把劝吧)

13、句型

お+动词连用形+ください

表示请求对方做某事或做某动作,是敬语表现的一种。「サ」变动词用「ご+(サ)变动词词干+ください」。 (1)

お国へ帰られたら、ご家族の皆様にお伝えください。 伝える【自他五】 (2)

どうぞ、そちらの椅子に座りください。 座る【自五】 (3)

皆様お待たせしました。どうぞ会場にお入りください。 (4)

ここにご住所とお名前をお書きください。 (5)

どうぞご利用ください。

14、句型

お+动词连用形·ご+(サ)变动词词干+になる 表示对长者的尊敬,其敬意的程度比「れる」「られる」高。

(1)

課長は新しい車をお買いになりました。

(2)

この日本の文法は私の先生がお書きになりました。 (3)

社長は空港の中の銀行でお金をお換えになりました。

(4)

会議の予定はいつも学部長がお決めになりました。 決める【他下一】

(5)

日光(にっこう)では伊藤先生は古い旅館にお泊りになりました。 泊まる【自五】

15、接头词「お」·「ご」

表示和尊长有关的人或物。讲述尊长所做动作的词,前面要加「お」·「ご」,以此表示尊重。通常「お」用在日本固有的词或汉语词汇前面·「ご」用在汉语前面。

(1)

ご家族は奥様と三人のお子様がいらっしゃいます。

(2)

ご長男(ちょうなん)の中村さんは音楽がお好きで、作曲(さっきょく)をしていらっしゃいます。

(3)

先生、お手紙です。

(4)

こちらのお部屋です。どうぞお入りください。 (5)

お電話、ありがとうございました。

16、句型

お+动词连用形+する.ご+(サ)变动词词干+する

这是常用的谦让表达形式,表示与受尊敬的人有某种直接关系的自我行动。换句话说,如果这种行为和他人没有关系的话,就不能用这种表达。

(1)

これは田中さんにお借りした車です。

(2)

ご紹介します。こちらは北陸(ほくりく)大学の桜田先生です。 (3)

駅まで車で送りしましょうか。 (4)

では、今度私がご案内します。

(5)

課長には、私がパーティーの時間と場所をご連絡します。

17、句型

お+动词连用形+いたす.ご+(サ)变动词词干+いたす

(1)

先生のお荷物は私がお持ちいたします。 (2)

車で空港までお送りいたします。 (3)

ご説明いたします。

(4)

サイズは合わない場合、お取り替えいたします。 取り替える【他下一】 (5)

お食事はこちらでご用意いたします。

18、句型

名词·形容动词词干+でございます

「でございます」是由郑重补助动词「ござる」和助动词组成的。语气比「です」恭敬,客气。

(1)

このカメラはドイツ製でございます。 (2)

部長の中村でございます。

(3)

ここは交通が便利でございます。 (4)

この小説の作家は私でございます。

(5)

ビデオ.カメラはこのぐらいお値段でございます。

19、句型

形容词连用形+ございます

形容词连用形接「ございます」时,词尾「く」要变成「う」,是形容词的音便,叫「う」音便。形容词的「う」音便有四种类型。

a、形容词词干末尾假名处在「う」段上,词干发音没有变化。 安い → 安うございます

b、形容词词干末尾处在「お」段上,词干发音没有变化。 遠い →遠うございます

c、形容词词干末尾处在「あ」段上,应变为该行「お」段假名。 早い → はようございます

d、形容词词干末尾处在「い」段上,应变为拗音「ゅ」。 美しい → 美しゅうございます

(1)

こちらのほうがはすうございます。 (2)

北海道はさむうございます。 (3)

この林檎はあまもうございます。

(4)

小島先生の研究室はひろうございます。

(5)

そのようにしたら、よろしゅうございますか。 20、连体修饰

迄今我们学习了名词或形容词修饰其他名词的方法,在这里将进一步学习句子修饰名词的表达形式。在汉语中名词被修饰时要用“的”,而日语中相当于“的”的助词“の”只能用于名词修饰名词。

(1)

私のかばん (2)

大きいかばん (3)

便利なかばん

句子修饰名词时,该句的句尾用普通体。 (1)名词句

名词句修饰名词用“の”,只限于现在肯定形。除此之外不能用“の”,需要用其普通体,需要注意。

a、

この意見に反対の人は手を挙げてください。(反对这个意见的人请举手)

b、

この意見に反対ではない人は座ってください。(不反对这个意见的人请坐下) c、

この意見に反対だった人は皆帰った。(反对这个意见的人都回去了) d、

この意見に反対ではなかった人は少ない。(不反对这个意见的人很少)

(2)形容动词句

形容动词句修饰名词用“词干+な”,只限于现在肯定形。除此之外用其普通体。 a、操作が簡単なパソコンがほしいです。(想要一台操作简单的个人电脑)

b、最近は、お年寄りに親切でない人が多い。(最近,不能善待老人的人很多)

c、前は好きではなかった食べ物が、今食べられる。(过去不喜欢的食物现在能吃了) d、昔は静かだった町が、今ではずいぶんにぎやかです。(原先清静的街道如今都热闹起来了) (3)形容词句

形容词句修饰名词用普通体。

a、

人が多い町は、あまり好きじゃありません。(人多的城镇我不太喜欢) b、

眼がよくない人は、前の方に座ってください。(眼睛不好的人请往前坐)

c、

田中さんより成績がよかった人は木村さんだけです。(比田中成绩好的人只有铃木) d、

先月の旅行で、食べ物が美味しくなかった所はありませんでした。(上月的旅行中,没有食物不好吃的地方)

(4)动词句

动词句修饰名词用普通体。

a、

新聞を読む暇がない。(没有读报纸的时间)

b、

わからない言葉を辞書で調べます。(用词典查不懂的单词)

c、

私たちの結婚式の時、歌を歌ってくれた人ね。(就是我们结婚时给我们唱歌的那个人吧)

d、

昨日、ここへ来なかった人は名前を言ってください。(昨天没有到这儿来的人,请说一下名字)

21、…前に/後で、…

表示两个动作、行为在时间上的先后。“前に”前接动词的基本形,“後で”前接动词的“た形”。 (1)

お客様が来る前に、掃除をします。(客人来之前做扫除) (2)

お風呂に入った後で、晩御飯を食べます。(洗澡后吃晚饭) 前接名词则是“~の前に/後で”。

(1)

パーティーの前に、花を買います。(聚会前买花) (2)

食事の後で、コーヒーを飲みます。(饭后喝咖啡)

22、~とは…(の)ことです

“とは”的前面接名词。说明其意思、性质、内容以及下定义。“とは”是书面语,“こと”的前面是动词的基本形或名词+の。

(1)

自販機とは自動販売機のことです。(所谓“自販機”就是“自動販売機”的意思)

23、…ようです/みたいです 这是比喻的表达形式,即以相似的东西为例,比喻某种样子、状态。“みたいです”比“ようです”随便,用于口语。

【名词】 :“ようです”前接“名词+の”,而“みたいです”前直接接名词。

(1)

私の手はとても小さくて、子供のようです。(我的手很小,像小孩子似的) (2)私の手はとても小さいんです。子供みたいなんですよ。(我的手很小,像小孩子似的呢)

24、“ようです”“みたいです”都前接动词普通体。

(1)

子供たちがいないと、寂しいですね。火が消えたようです。(孩子不在很寂寞,非常冷清(像火熄灭了一样))

(2)

このロボットの声はとても自然ですね。人が話しているみたいです。(这个机器人的声音很自然,就好像人在说话)

“ようです”“みたいです”的活用形式同形容动词,后接名词时用“ような”“みたいな”,表示动作状态时则用“ように”“みたいに”。

(1)

林檎のようなほっぺたをしています。(小脸蛋长得像苹果) (2)

綿みたいな雪が降っています。(在下雪,雪花宛如棉花)

(3)

離散は日本人のように日本語が上手です。(小李日语很棒,像日本人) (4)

赤ちゃんは火がついたみたいに泣いています。(婴儿哭得火烧火燎的) 【…ような/みたいな気がします】

“ような/みたいな”的后面常用“気がする”“感じがする”等,表示说话人对某事物具有“好像总感到/不知为什么总有那种感觉”的印象有及推测性的判断。常和“なんだか、なんとなく”等副词呼应使用。

(1)

なんだか謝られたような気がします。(总觉得像在接受道歉似的)

(2)

なんとなく今日は昨日より寒いみたいな気がします。(今天好象比昨天冷)

【…ように/みたいに聞こえます】

“ように/みたいに”的后面常用“聞こえます”“見えます”“感じます”“思います”等,用于叙述自己的感觉及印象,委婉的陈述自己的主张。

(1)

怒っているように聞こえました。(听起来好像在生气)

(2)

二人は恋人のように見えました。(这两个人看上去像一对情人)

(3)

田中さんは、今日、元気がないみたいに感じました。(今天田中好像没精神) (4)

この計画の方がいいように思います。(看上去这个计划似乎比较好)

25、なんだか/なんとなく

表“不知道是什么原因、理由,但……”的意思。

(1)

なんだか子供のことが心配で、うちへ帰りました。(总觉得孩子的事情放心不下,所以回家了)

(2)

この音楽を聴いていると、なんとなく気分がいいです。(听了这个音乐心情特别舒畅)

26、…のに…[目的] 如“買いのもに便利だ”“会話の練習にいい”所示,是表达“对~有好处/方便”的方式。“~”处是动词形式时,要用动词的基本形加“の”,使之成为“…のに”的形式。 買い物に便利だ。→買い物をするのに便利だ。

(1)

通勤の時間は、勉強するのにちょうどいい。(上下班的时间正好用来学习)

(2)

オートバイは狭い道を走るのに便利です。(摩托车在狭窄的道路上行驶很方便)

(3)

この辞書は漢字の使い方を調べるのに使います。(这本字典用于查汉字的使用方法)

27、~になります

(1)和表示时间的“1時間”“一週間”等词一起使用。表示经过那段时间。常用“…して~になる”的形式。

a、

日本に来て三週間になりますね。(来日本有三个星期了吧)

b、

この仕事を始めて一年になります。(自从开始做这项工作以来已有一年了)

(2)接在名词后,表示“作为…有价值”“能作为…来利用”的意思。 a、

日本語の勉強になります。(是一种日语学习)

b、

この木は建築の材料になります。(这种树木可以做建筑材料) c、

先生のお話はとても参考になります(老师的话很有参考价值)

28、~といっても、…

表示“虽然是这么说,但和你所想的不一样”。意为先接受某种说法,但又指出其内容和一般的认同略有差异。

a、

漫画といっても、いろんな書類があるんだ。(说是漫画,其实有很多种类) b、

入院といっても、ちょっと検査をするだけなんだ。(说是住院,仅仅是检查检查而已) c、

社長といっても、社員が三人だけの小さな会社です。(说是公司经理,不过是个仅有3名职员的小公司而已)

(4)お…です

形容词,形容动词使用“お+形容詞/形容動詞词干+です”的形式,但是以“お”开头的词,如“大きい”等则不能使用这种形式。

(1)

今、お忙しいですか。(现在您很忙吗?) (2)

背がお高いですね。((您)个子真高呀) (3)

とてもお上手です。(您真棒) (4)

お元気ですか。(您身体好吗?)

29、…間に、…

表示“在某个期间里,……”的意思。前接状态动词时,使用“…する間に”的形式;前接动作动词时,使用“…ている間に”的形式。前接名词时则用“~の間に”的形式。

(1)

日本にいる間に、日本語を身につけます。(在日本的这段时间里把日语学到手) (2)

友達を待っている間に、手紙を書いてしまいました。(在等朋友时写完了信) (3)

雨にぬれて風邪を引いてしまいましたてていますよよ病気になってしまいますます。(被雨淋了,感冒了)

(4)

私が出かけている間に友達が遊びに来ました。てていますよよ病気になってしまいますます(我出去的时候朋友来玩了)

(5)

夏休みの間に、水泳をマスターしました。(暑假期间学会了游泳) (6)

留守の間に泥棒に入られました。(家里没人的时候贼进来了) (7)

一人で全部飲んでしまいました。(一个人全喝完了)

30、疑问词…か、…

把含有疑问词的疑问句作为另一句子的一部分使用时的表达方法。“か”的前面用谓语的普通体。比如要表达“パーティーに何人来ますか。分かりません”的意思时,应把前面疑问句的谓语变成变通体,成为“パーティーに何人来るか分かりません”。

(1)

彼が何時に来るか知っていますか。(你知道他几点钟来吗?)

(2)

パーティーに誰を招待したか忘れてしまいました。(晚会招待了谁,全都忘记了) (3)

どのりんごがおいしいか分かりますか。(哪种苹果好吃,你知道吗?) (4)

紙が何枚あるか数えてください。(请数一数有几张纸)

31、…だろう 「推测」

较有礼貌的说法是:“…でしょう”,表示说话人的推测。口语中,女性一般不用以“…だろうね”结尾的句式。但是,男女都用“…だろうと思います”“ …だろうと言っています”的表达形式。“だろう”前面接动词、形容词的普通体,形容动词词干和名词。 (1)

明日もたぶん暑いでしょう。(明天大概也很热吧)

明日もたぶん暑いだろう。(明天大概也很热吧)

(2)

それは鈴木さんのかばんだろう。(那是铃木的包吧)

(3)

来年はもう少し景気がよくなるだろうと思います。(明年经济状况会有所好转吧)

32、„う/ようとします

由动词的意志形“+とします”构成。表示将某事付诸实施之前的状态,或为争取某事实现而刚刚开始着手的状态。多用“„として、„”“„としたら、„”的形式,前项叙述要做某事,后项则出现了妨碍某实现的状况。

(1)

階段をのぼろうとして、運でしまった。(正要上台阶,没料到跌倒了) (2)

タバコを吸おうとしたら、ここは禁煙席ですよと注意されました。 (正想抽烟,结果人家提醒我这儿是禁烟席)

(3)

起きようとしましたが、めまいがしてベッドから下りられませんでしたてていますよよ病気になってしまいますます。 (我想起床,结果头晕无法下床)

33、„たらいいのに

“„たらいい”表示说话人“希望真的是这样”的愿望。“„たらいいのに”则表示愿望和现实有差距,因无法实现而感到遗憾。经常使用“„たらいいのになあ”等形式。 (1)

これが本物の宝石だったらいいのになあ。(如果这是真的宝石就好了) (2)

明日休めたらいいのにね。(如果明天能休息就好了)

(3)

駅から近くて便利だけど、もう少し静かだったらいいのにね。

(离车站又近又方便,如果再安静一点就更好了)

34、其它――表示感情的种种用法

(1)ねえ„含有亲切感,用于打招呼。

a、

ねえ、早くお弁当を食べようよ。(哎,快点吃盒饭吧)

b、

ねえ、ねえ、みんなここに集まって。(哎哎,大家都到这里集合)

(2)えっ„表示惊讶。

a、

僕、UFOを見たよ。(我看见飞碟啦)

えっ、本当?(啊,是真的?)

(3)ね„含有亲切感,用于断定、确认。

a、

今日もまた雨ですね/早くいいお天気になってほしいですね。(今天又是雨天啊/真希望快点转晴啊)

(4)よ„用于向对方传达他不了解的事情。因伴有强烈地陈述自己意见的语感,故对长辈、上级使用时要注意语调柔和。

a、

雨が降らなければ、水不足になってしまうよ。(不下雨的话会引起供水不足的) b、

ここは駐車禁止ですよ。(这里禁止停车)

(5)かな„表示不确定的判断,也用于自问自答。

a、

待ち時間は30分くらいかな。(等30分钟左右吧) b、

明日は晴れるかな。(明天天会晴吧)

(6)の„读升调表示疑问的语气;读降调则表示轻微的断定,确认。降调的读法一般只有女性使用。

35、„っていう~

是“„という„”的口语说法。修饰名词,表示该名词的具体内容。 ◎动词·形容词:前接普通体。

(1)

明日帰るっていう連絡がありました。((他)跟我联系了,说明天回来)

(2)

田中さんが会社を辞めるっていう話を聞きました。(听说田中辞去公司的工作) (3)

あの店のギュッザはとてもおいしいっていう評判ですよ。(大家都说那家店的饺子好吃)

◎名词·形容动词:前接普通体。名词接“„という„”有时省略“だ”。 (1)

本当に夏(だ)っていう感じがするなあ。(真是夏天的感觉啊) (1)

息子が元気だっていう手紙が来ました。(来信说儿子身体很好)

36、„なんて、„ 表示高度评价的口语说法。“なんて”前面是评价的对象。后面是表示评价的词语。如“最高だ、すばらしい、ひどい”等。 ◎动词·形容词:前接普通体。

(1)

家族で海外旅行をするなんて、すばらしいですね。(全家去海外旅行,真美啊) (2)

友達の金を盗むなんて、ひどい人です。(居然偷朋友的钱,这个人真够差劲的) (3)

家賃がこんなに高いなんて、東京の人は大変ですね。(房租这么贵,东京人也真够受的)

◎名词·形容动词:前接普通体。名词接“なんて”有时省略“だ”。

(1)

浴衣を着て花火見物(だ)なんて、最高の気分ね。(穿着夏季和服观赏焰火,心情最愉快了)

(2)

百歳になっても元気だなんて、すばらしいですね。(100岁了,身体还这么健康,真了不起)

37、„てきます「开始」

表示开始产生某些自然、生理等方面的现象。

(1)

電車は五時半ごろから込んできます。(从5点半起,电车开始拥挤了)

(2)

急におなかがすいてきたわてていますよよ病気になってしまいますます。(肚子突然饿起来了呀)

(3)

寒くなってきましたね。(天气冷起来啦) (4)

雨が降ってきましたよ。(下起雨来了)

(5)

最近太ってきたみたいです。(最近好像有点胖了)

38、„なら、„「条件」

第13课学过用“名词+なら”表示主题的用法。然而“なら”本来是表示假定条件的,除接名词,还接在动词的普通体后面,表示说话人的判断、意愿、希望等。

(1)

明日もし雨が降ったら、どうしますか。(明天下雨的话,怎么办?)

雨なら、行きません。(下雨就不去)

(2)

花火を見るなら屋形船が一番だよ。(观赏焰火的话,带顶棚的游船最理想) (3)

買い物に行くなら、牛乳を買ってきてね。(去买东西的话,顺便买点牛奶来)

39、„かどうか、„

第21课学习了用“か”把含有疑问词的疑问句作为另一个句子的一部分的表达方法。在本课学习把不含疑问词的疑问词的疑问句作为另一个句子的一部分而使用。这时要用“かどうか”连接句子。

(1)

どこに行きますか。わかりません。(去哪儿?不知道)

→どこに行くか、わかりません。(不知道去哪儿)

(2)

東京に行きますか、わかりません。(去东京吗?不知道)

→東京に行くかどうか、わかりません。(不知道去不去东京)

◎动词·形容词:前接普通体。

(1)

気に入るかどうかわからないけど、二人で選んだの。(不知道你是否中意,这是我们两个人挑选的)

(2)

山田さんが参加するかどうか、知っていますか。(山田是参加还是不参加,你知道吗?) (3)

この本が難しいかどうか、まだわかりません。(这本书难不难,现在还不知道?)

◎名词·形容动词:前接名词和形容动词词干。

(1)

学生かどうか、調べてみます。(是不是学生,调查调查看) (2)

暇かどうか、聞いてみましょう。((他)是否有空,问问看吧) 40、„う/ようと思います

用“动词的意志形+と思います/思っています”的形式,表示向对方传达自己的意愿。 (1) 日本での経験を生かして頑張ろうと思います。(我要运用在日本学到的经验,努力奋斗) (2) 卒業したら、日本に留学しようと思っていますてていますよよ病気になってしまいますます。(毕业后我想去日本留学)

(3) お金をためて家を建てようと思っています。(我想积攒点钱准备盖房子)

传达说话人以外的人的意志时,只能用“う/ようと思っています”的形式。 (1)

彼は日本に行こうと思います。

「✗」 (他想去日本) (2)

彼は日本に行こうと思っています。 「✓」 (他想去日本)

41、其它

(1)似合います―表示衣着合身,相称的意思。和助词“に”一起使用。

a、

あのセーター、お母さんによく似合っていますね。(那件毛衣妈妈穿很合适)

b、

このネクタイなら、きっと父に似合うと思います。(爸爸带这条领带一定很合适)

(2)気に入ります―表示“满意、中意”的意思。

a、

父はこの家がとても気に入っています。(父亲很满意这房子) b、

このスーツ、いかがですか。(这套西装行吗)

c、

そうですね。色はいいんですが、形がちょっと気に入りません。(嗯,颜色可以,样子有点不太满意)

(3)も„半年、10人等表示时间长度,数量的詞后接“も”,说明其程度之高。 a、

半年も前からいっぱいです。(早在半年前就满满的了)

b、

十日も待っているのに、まだ返事が来ません。(等了10天都没有回信)

a、

その会には五十人も参加しました。(有50人参加了那个集会) b、

お酒を5杯も飲んでしまいました。(竟然喝了5杯酒)

(4)あっという間„因“あっ”的发音短促,由此引申出表示时间非常短暂的意思。 a、

あっという間の三ヶ月でした。(这是短暂的3个月)

b、

あっという間に三ヶ月が過ぎました。(眨眼间3个月就过去了)

c、

あっという間の出来事で、何が起こったのかわかりませんでした。(刹那间发生的,不知道了出了什么事情)

(5)生かします„表示“充分地运用”的意思。

a、

経験を生かして頑張ります。(充分运用经验,努力奋斗) b、

大学で学んだ知識を十分に生かしてください。(请充分运用在大学学到的知识)

(6)そろそろ

指对某事来说正是时机,或表示即将达到某种状态。

a、

そろそろ晩御飯の準備をしましょう。(该准备晚饭了)

(7)まだいいじゃないですか。

用于挽留即将告辞的人。

(8)気をつけます

表示留神,小心,注意。经常用于分别时的寒暄。

(9)気が付きます

表示意识到某事。 a、

ここは禁煙ですよ。/すみません。きがつきませんでした。

(10)~がいっぱいです。

表示在某一空间范围内人,物很多,处于饱和状态。

a、

お腹がいっぱいです。(肚子饱了)

b、

駐車場がいっぱいでした。(停车场满了)

c、

この喫茶店はいっぱいです。(这个咖啡店客满了)

42、授受关系动词

句型

AはBに„„をやる.あげる.差し上げる(尊敬程度由低到高)

这是A给B东西的表达形式。A 是给的一方,用「は」表示。B是接受的一方,用「に」表示。「あげる」措词客气,用于平辈或地位相等的人之间,也用于授与对象是晚辈或动植物。「差し上げる」用来向他人表示尊敬,或用于接受者的辈分,社会地位高于授与者。但对别人谈起给自己家人什么东西,不用「差し上げる」,而是「あげる」。「やる」用于授受者是解授与者的晚辈或社会地位低于授与者的场合,也就是通常说上对下的关系。

(1) 私は弟に日本から持って来たラジオをやりました。(我送给弟弟从日本带回来了收音机) (2) 私はお母さんの誕生日に花をあげました。(我在母亲的生日上送给母校花)

(3) この富士山の写真は中村先生に差し上げるつもりです。(我打算把这张富士山照片送给中村老师)

句型

AはBから„„をもらう.いただく(尊敬程度由低到高)

这种表达方式是接受者做主语,授与者做补语,用「に」或「から」表示。汉语的意思是:我们从别人那里得到了什么。「もらう」用于平辈之间。社会地位相等的人之间。或是接受者的地位高于授与者的场合。「いただく」用于接受的辈分或地位低于授与者,是敬语表现。 (1)

去年の誕生日にどんなものをもらいましたか。(去年生日上,得到了些什么礼物呢?) (2)

私は友達からお土産をもらいました。(我从朋友那得到了土特产)

(3)

去年のクリスマスに会社の部長からヨーロッパ旅行のお土産をいただきました。(在去年圣诞节,得到了公司部长去欧洲旅游时带回来的礼物)

句型

AはBに„„をくれる.くださる(尊敬程度由低到高)

这种表达方式是授与者做主语,接受者一定我或我方人员。表示:别人给我们某种东西的意思。「くれる」用于平辈,社会地位相同的人,或授与者辈分比我低的场合。「くださる」用于授与者身份比我高的场合。

(1)

これは山本先生がくださった辞書です。(这是山本老师给(我)的字典) (2)

この腕時計は兄がくれたものです。(这块手表是哥哥给的) (3)

趙さんは私にクリスマスカードをくれました。 (4)

大学に入ったとき、姉が鞄をくらました。

(5)

これは中国のお茶です。王さんがくださったのです。

43、表示频率词的总结: “確か”与“確かに”

形容动词“確かな”表示“确实的”的意思。但作为副词使用的“確か”却是“虽然不太确定,但大概是这样”的意思,所以“確か”与“確かに”表示的意义不同,在学习中要注意。 (1)

確か、受け取りました。(大概收到了) (2)

確かに受け付けました。(确实收到了)

日语会话

日常日语会话

日语会话教学大纲

职场日语会话

日语会话900句

常用日语会话

日语初学者会话

常用日语会话

日语会话订餐

旅行日语会话

日语会话
《日语会话.doc》
将本文的Word文档下载到电脑,方便编辑。
推荐度:
点击下载文档
相关专题 常用日语会话 日语
点击下载本文文档