人人范文网 范文大全

日语口语 每日一句

发布时间:2020-03-02 10:57:32 来源:范文大全 收藏本文 下载本文 手机版

1.【原句】春といえば、暖かくて行楽にも最適のシーズンですよね~

【读音】春(はる)といえば、暖(あたた)かくて行楽(こうらく)にも最適(さいてき)のシーズンですよね~

【解说】といえば:二级语法,这里表示从某一话题联想到其他。例如:刺身「さしみ」といえば、もう半年「はんとし」ぐらい食べていない。/ 说到生鱼片,已经有半年左右没吃了。

2.【原句】新しい車にまだ慣れていないので、運転するのにちょっと気を使います。

【读音】新(あたら)しい車(くるま)にまだ慣(な)れていないので、運転(うんてん)するのにちょっと気(き)を使(つか)います。

【解说】慣れる「なれる」:习惯;熟练。なれた人/老手。

気を使う「きをつかう」:强调用心,小心谨慎、格外留神。例如:まわりの人に気を使う。/ 对四周的人有些顾虑。

3.【原句】揚げ足ばかりとっているけど、何になるの?

【读音】揚(あ)げ足(あし)ばかりとっているけど、何(なに)になるの?

【解说】揚げ足:指的就是找茬,挑毛病。它的常用搭配:揚げ足を取る。/挑毛病。

ばかり:光是;尽是。例如:酒ばかり飲む。/ 光喝酒。

4.【原句】外国語を学習する際は、言い間違いを恐れずに、どんどん話すことです!

【读音】外国語(がいこくご)を学習(がくしゅう)する際(さい)は、言(い)い間違(まちが)いを恐(おそ)れずに、どんどん話(はな)すことです!

【解说】ず:ず是古语的否定说法,ずに就等于ないで。

どんどん:连续不断,一个劲地。例如:金をどんどんつかう。/ 一个劲地花钱。

5.【原句】考えているだけで身に付くものではなく、絶えず口から音を出すことで身に付くものです。

【读音】考(かんが)えているだけで身(み)に付(つ)くものではなく、絶(た)えず口(くち)から音(こえ)を出(だ)すことで身(み)に付(つ)くものです。

【解说】身に付く「みにつく」:表示把知识、习惯、技术等变为自己的东西,可以译为掌握、学到等,例如:最新のコンピューター技術を身に付く。/ 掌握最新的计算机技术。

6.【原句】その歌を 歌うたび、幼い日のことを思い出す。

【读音】その歌(うた)を 歌う(うたう)たび、幼い(おさない)日(ひ)のことを思い出す(おもいだす)。

【解说】たび:汉字为「度」,意为次;回;度。

幼い「おさない」:年幼的;幼稚的。例如:考え方が幼い。/ 想法幼稚。 思い出す「おもいだす」:想起;联想;忆起。

7.【原句】喧嘩して仲良くなる。

【读音】喧嘩(けんか)して仲良(なかよ)くなる。

【解说】喧嘩「けんか」:吵架;打架。

仲「なか」:指关系。

例:仲のいい友人/亲密的朋友;

ふたりは犬猿の仲だ/水火不相容。

8.【原句】何かする時は、楽しんでしてこそOKなんです。

【读音】何(なに)かする時(とき)は、楽(たの)しんでしてこそOKなんです。

【解说】动词+てこそ:后面一般续有表示褒义的表达方式,意思是只有做了某事才有意义,从而得出好的结果,例如:自分でやってこそ初めてわかる。/只有亲身去做才能懂得。

9.【原句】朝寝坊が出来るというのは、全く゗゗ね!

【读音】朝寝坊(あさねぼう)が出来(でき)るというのは、全く(まったく)゗゗ね!

【解说】全く「まったく」:完全;实在;简直。例如:全く知らない人。/ 素不相识的人。

朝寝坊「あさねぼう」:指爱睡懒觉的人,现在很多年轻人属于这一类,よいっぱりの朝寝坊,指的是那些晚上不睡早上不起的,也就是我们俗称的“夜猫子”。

10.【原句】私は人生の分かれ道に立っていた。

【读音】私(わたし)は人生(じんせい)の分(わ)かれ道(みち)に立(た)っていた。

【解说】分かれ道:岔道,岔路。最常用的表达就是:人生の分かれ道/人生的岔路口。

当自己碰上了两难的境地时,就可以用这句话发表一下感慨。不过,还是祝愿大家做什么事都顺顺利利的。

11【原句】プーゕール茶は、中国特有のお茶です。

【读音】プーゕール茶(ちゃ)は、中国(ちゅうごく)特有(とくゆう)のお茶(ちゃ)です。

【解说】プーゕール茶「ちゃ」:普洱茶。

中国有很多种茶,不过有一种是音译日本的,乌龙茶「ウーロン茶」,另外,茶也分为红茶「こうちゃ」、绿茶「りょくちゃ」等等。

12.【原句】ソロバンを弾いてばかりではダメ!

【读音】ソロバンを弾(はじ)いてばかりではダメ!

【解说】ソロバン:算盘。

ソロバンを弾く:打算盘,算计。

~てばかり:一个劲儿的,总是,老是。表示动作反复出现,有责备的语气。 例如:食べてばかりいると太りますよ。/老是吃的话会发胖的。

13.【原句】事前の綿密な計画が必要です。

【读音】事前(じぜん)の綿密(めんみつ)な計画(けいかく)が必要(ひつよう)です。

【解说】事前「じぜん」:有事前那就必然会有事后,事後「じご」報告でいます。/先斩后奏。

綿密「めんみつ」:周密;详尽。

14.【原句】何か話があるなら率直に!

【读音】何(なに)か話(はなし)があるなら率直(そっちょく)に!

【解说】率直「そっちょく」:直率;爽直。率直な人/爽直的人;直肠子。 率直に,后面省略了“说”,言ってください。

15.【原句】前向きに、努力をしていれば、自然に道は開ける。

【读音】前(まえ)向(む)きに、努力(どりょく)をしていれば、自然(しぜん)に道(みち)は開(ひら)ける。

【解说】自然「しぜん」:在这用作副词,表示自然而然、理所当然。

16.【原句】行った時間が゗マ゗チで、後ろに長い列ができてしまった。

【读音】行(い)った時間(じかん)が゗マ゗チで、後(うし)ろに長(なが)い列(れつ)ができてしまった。

【解说】゗マ゗チ:从「今一つ」过来的,也可写作「今一」,少しだけ不足しているさま,指差一点,再稍微„„。如:味はーだね。/差点味。

17.【原句】今日は、間抜けなことをしてしまった。

【读音】今日(きょう)は、間抜(まぬ)けなことをしてしまった。

【解说】間抜け「まぬけ」:可以指事情,間抜けなことをする。/干傻事。 还可以指人,当骂别人傻瓜、笨蛋、二百五的时候都可以用。

18.【原句】光陰矢の如しで、気が付けば1年が過ぎていました。

【读音】光陰(こういん)矢(や)の如(ごと)しで、気(き)が付(つ)けば1年(ねん)が過(す)ぎていました。

【解说】如し:表示宛如、好像,另外它的连体形和连用形分别是「ごとき」、「ごとく」。ごとし是终止形,常用在一些谚语、惯用形上,不过现在基本上常用ようだ。

19.【原句】何を勉強するにも我慢が必要ですね!

【读音】何(なに)を勉強(べんきょう)するにも我慢(がまん)が必要(ひつよう)ですね!

【解说】我慢「がまん」:表示忍受、忍耐。これ以上我慢できない,就指忍无可忍。另外它还有饶恕的意思,如:こんどだけは我慢してやる。/ 这次饶了你,下不为例。

20.【原句】今日は携帯の電池がなくなるまで長電話をしました。

【读音】今日(きょう)は携帯(けいたい)の電池(でんち)がなくなるまで長電話(ながでんわ)をしました。

【解说】まで:直到„„。

長電話をする:就指煲电话粥,一般女孩子打电话可以用煲粥来形容。

21.【原句】2022年のワールドカップを日本に招致する。

【读音】2022年(ねん)のワールドカップを日本(にほん)に招致(しょうち)する。

【解说】世界杯在日文中叫做「ワールドカップ」,其实就是英文World Cup的音译,另外还有一种写法是「W杯」。“申办”在日文中常常会用「招致(しょうち)」来表示。

“申办计划书”在日文中叫做「招致ブック」或者「開催提案書(かいさいていあんしょ)」,这一次日本的「招致ブック」主题是「208 Smiles」,意思是要将微笑传递给加入了FIFA「フゖフゔ」的208个国家的球迷。

22.【原句】もともと、地の上に路はない。歩む者多ければ、自ずと道を成す。

【读音】もともと、地(ち)の上(うえ)に路(みち)はない。歩(あゆ)む者(もの)多(おお)ければ、自(おの)ずと道(みち)を成「な」す。

【解说】自ずと:就等同于自ずから,表示自然而然地,如:自ずから道がひらける。/车到山前必有路。

23.【原句】周りは、足を引っ張る人ばかりですのでね。

【读音】周り(まわり)は、足(あし)を引っ張る(ひっぱる)人(ひと)ばかりですのでね。

【解说】足「あし」を引っ張る「ひっぱる」:惯用语,意为拖后腿;阻扰他人的升职或阻止事物的发展。

例如:人の出世の足を引っ張るやつが世の中には大勢いる。/在这个世界有很多阻扰他人升职的人。

24.【原句】今日は部長に頭ごなしに叱られたよ。

【读音】今日(きょう)は部長(ぶちょう)に頭(あたま)ごなしに叱(しか)られたよ。

【解说】頭ごなしに:不分青红皂白;不容分说。

叱る「しかる」:责备;批评。例如:きびしく叱る。/ 严厉斥责。

日企的部长大部分都比较严厉,以日企为工作目标的童鞋要做好准备哦。

25.【原句】あの手この手で本音を探り出そうとしたのですが、だめでした。

【读音】あの手(て)この手(て)で本音(ほんね)を探り(さぐり)出(だ)そうとしたのですが、だめでした。

【解说】あの手この手:各种各样的(方法,手段)。

本音「ほんね」:真话;真心话。常用到的搭配:本音をはく。/ 说出真心话。 探り出す「さぐりだす」:摸索出;试探出;打听出。

26.【原句】そう言うけど、言うは易く行うは難しだよ。

【读音】そう言う(いう)けど、言う(いう)は易く(やすく)行う(おこなう)は難し(かたし)だよ。

【解说】難し:原型難い「かたい」,意为难,不好办。

有很多事情都是说起来容易做起来难,在自己还没有实际行动去做的时候,就不要事先夸下海口哦~

27.【原句】ハッタリだよ、ハッタリ。誰も信じないよ。

【读音】ハッタリだよ、ハッタリ。誰(だれ)も信じ(しんじ)ないよ。

【解说】ハッタリ:故弄玄虚;虚张声势。

以后有人在你面前吹牛的话,就可以用这句话灭他威风,哈哈

28.【原句】ボーナスを現物支給にするなんて、そんなすじが通らない話は聞きたくもありません。

【读音】ボーナスを現物(げんぶつ)支給(しきゅう)にするなんて、そんなすじが通(とお)らない話(はなし)は聞き(きき)たくもありません。

【解说】ボーナス:(英)bonus,奖金,红利。

すじが通らない:不合道理的。

支給「しきゅう」:支付;发给。例如:旅費「りょひ」を支給する。/支付旅费。

29.原句】引きこもりとは、人がある程度狭い生活空間の中から社会に出ない事を言う。

【读音】引きこもり(ひきこもり)とは、人(ひと)がある程度(ていど)狭い(せまい)生活(せいかつ)空間(くうかん)の中(なか)から社会(しゃかい)に出(で)ない事(こと)を言う(いう)。

【解说】引きこもり:这是日本国内最近比较关心的一个话题。意为“家里蹲”;孤立者。

30.【原句】日本に来て以来、日本に対する考え方が少しずつ変わってきた。

【读音】日本(にほん)に来(き)て以来(いらい)、日本(にほん)に対(たい)する考え方(かんがえかた)が少し(すこし)ずつ変わ(かわ)ってきた。

【解说】以来「いらい」:自„„以来。

例如:先月以来雨が降らない。/自上月以来没有下雨。

に対「たい」する:二级语法,意为对„„。

例如:女性「じょせい」に対して乱暴「らんぼう」な言い方「いいかた」してはいけない。/对女性不可使用粗暴的语言。

31.【原句】考えている最中に、話しかけられて困った。

【读音】考(かんが)えている最中(さいちゅう)に、話し(はなし)かけられて困(こま)った。

【解说】最中「さいちゅう」:正当„„时候;最高潮;最盛期。

例如:激論の最中に/正当争论的高潮。

話しかける:搭话,说话。

日语口语

日语口语

日语口语

日语口语练习

常用日语口语

初级日语口语

日语入门口语

日语口语短语

日语口语短句

日语基本口语

日语口语 每日一句
《日语口语 每日一句.doc》
将本文的Word文档下载到电脑,方便编辑。
推荐度:
点击下载文档
点击下载本文文档