人人范文网 范文大全

日语笔译教材

发布时间:2020-03-01 22:55:51 来源:范文大全 收藏本文 下载本文 手机版

一、翻訳の定義

中国<辞海>

把一种语言文字的意义用另一种语言文字表达出来。 日本<国語大辞典>

ある言語で表現されている文を、他の言語になおして表現すること。また、そのなおされた文。 翻訳は難しい

“再见”→さようなら、行って参ります、行ってきますなど

二、翻訳の原則と基準

厳復氏の「翻訳の三原則」:忠実に、流暢に、美しく。(文学作品などを対象に) 魯迅氏の「翻訳の二原則」:忠実に、筋道立てて(科学技術的な作品などを対象に)

三、翻訳の手順

手順1 手順2 手順3 手順4 手順5 手順6 手順7 手順8 手順9 原文を繰り返して読む 原文の関係資料を調べ取る

難しい言葉・表現をメモにして、後で調べる 原文の性格を把握する

長い文や曖昧な文を推敲する

原文を十分に理解したうえで翻訳に乗り出す 訳文を通読する

訳文の訂正、修正を行う 決定稿にする

四、翻訳の力を高める方法

1、完全な翻訳体系を身に着けること。--翻訳テクニック・規則を基にする翻訳体系の習得:「順訳、逆訳、分訳、意訳、加訳、不訳、変訳など」

2、同じ原文の異なる訳文の比較

3、原文を訳文と対照しながら読み進める

4、うんと翻訳の練習をする

(一)顺译(2007-3-13)

順訳:原文を順番に訳すこと

所谓顺译,就是在原文词义、语序和思路的引导下,借水行舟进行翻译,译文与原文语序基本相同。不过,只有在保证原文信息内容能够准确无误地再现出来的前提下,顺译才是译者可以选择的翻译技巧之一。 影响因素:

* 两种文字的句子结构对应、或相似相近

* 对应或相似相近句型、句式的转换不影响原文信息内容的再现 * 满足审美条件

* 译者的双语水平(不同译者对中日文句子结构、句型、句式的掌握运用熟练程度差异/存在与判断其存在)

例1:

●彼は妻をもらうまでの四五年にわたる彼女の家庭との長い争闘を考えた。それから妻と結婚してから、母と妻との間に挟まれた二年間の苦痛な時間を考えた。彼は母が死に、妻と二人になると、急に妻が胸の病気で寝てしまったこの一年間の艱難を思い出した。 訳文:他想到娶妻子之前曾与她的家庭进行了长达

四、五年的斗争。又想到了与妻子结婚以后夹在母亲和妻子之间的痛苦煎熬的两年工夫。还想起母亲去世后总算与妻子两个人过日子可妻子却突然患肺病卧床不起的这一年来的艰难时光。

例2:

●対岸はまだ眠っているが、こちらの村はもうさめた。後ろの茅舎から煙が立ち上がる。今柵を出た家鴨は足跡を霜につけて、くわっくわっ呼びながら、朝日を砕いて水に飛び込む。

译文:对岸尚在沉睡,而这边的村庄已经醒来。身后的茅舍炊烟升起。家鸭出栏,足迹印在霜地上,嘎嘎地叫着,踏碎朝阳,扑进水里。 例3:

●彼は妻の寝ている台の傍から、泉水の中の鈍い亀の姿を眺めていた。亀が泳ぐと、水面から照り返された明るい水影が、乾いた石の上で揺れていた。

みずかげ

かわ

ゆうてな

せんすい

にぶ

かめいまアヒルあしあと

しも

くだたいがん

ちがやしゃ

かんなん

くつう

そうとう

译文:他在妻子躺着的床边,望着泉水中迟钝的乌龟。乌龟一游,水面上反照出来的亮晃晃的水影就在干巴巴的石头上晃动。

例4:

●代助は嫂の肉薄を恐れた。また三千代の引力を恐れた、避暑(ひしょ)にはまだ間(ま)があった。凡て(すべて)の娯楽(ごらく)には興味を失った。読書(どくしょ)をしても、自己の影を黒い文字の上に認めることが出来なくなった。

试译一:代助既害怕嫂嫂的逼迫,又害怕三千代的吸引。离避暑还有一段时间,他对所有的娱乐都失兴趣了。读起书来,从黑鸦鸦的文字里连自己的影子也找不到。

试译二:代助既害怕嫂嫂的逼迫,又害怕三千代的吸引。去避暑为时尚早,对一切娱乐活动又兴味索然。开卷读书,也不能在白纸黑字里发现自己的身影。 试译三:

例5:

●わたしの父は大酒家の部類だったと思うのだが、酒の上のことだから勘弁(かんべん)しろ、ということを許さなかった。酒の上のことだから勘弁しない。酒中の失策を酒に押し付けては、第

一、酒が可哀相だ、という理屈であった。

试译一:我想我父亲是酒鬼的一种,但因为是酒上的事,请原谅的事又不允许。因为是酒上的事,不原谅。如果把酒中的失策强加给酒,第一,酒太可怜了。就是这么一个理由。 试译二:我父亲算得上海量,不过,他并不同意“酒后生事,情有可原”的说法。正因为是酒后生事,才不能原谅。他认为把酒后失着归罪于酒,别的不说,酒真是太倒霉了。

例6:

大陆拍摄的一些电影片、电视片、戏曲音乐录像带以及三十年代与当代学术著作、文艺作品以及三十年代与当代的学术著作、文艺作品已经可以在台湾公开出售,两岸出版界已经开始合作出版书籍。

試訳:大陸で制作された映画とテレビドラマ、伝統劇、音楽のビデオテープ、および三十年代と現代の学術著作、文学・芸術作品の一部は台湾で自由に発売され、両岸の出版界は書籍の協力出版を始めた。

例7:

挂历大战的直接后果是公款消费大量增加,经办者公饱私囊,财政负担增大,有关部门对此应引起重视。

試訳:カレンダー大戦の直接的な結果は、即ち官費の消費が大幅に増え、受託者が私腹を肥やし、財政負担が増大することになるので、関係部門はこれを重視すべきである。

例8:

近年来太平无事的黄河,并不能代表真正的黄河,这只是黄河比较平静的一个短暂的时段。 試訳:近年来、太平で無事な黄河は真正な黄河を代表できない。これは黄河にとって、比較的平静的な時間帯である。

試訳:近年、黄河は事無く流れているが、これは決して真の姿ではなく、一時的な平成状こざいせいふたんぞうだい

すなわ

かんぴ

しょうひ

おおはば

じゅたくしゃ

しふくだいすけあによめにくはく

いんりょく 3

態に過ぎない。

例9:

一个学习成绩很好的中学生,突然得了精神分裂症,病因是一次考试得了第二名,他原以为能取得第一名。

試訳:ある成績のすぐれた中学生が突然精神分裂症にかかった。病因はテストの成績がクラスで二位だそうだ。しかし、彼はずっと一位に決まっているとしか思わなかったのだ。 試訳:ある成績のすぐれた中学生だが、突然、精神分裂症にかかった。原因は(なにか)といえば、一番だと思っていたテストの成績が二番だったからだという。

まとめ:

避免望文生义,盲目顺译 杜绝“取巧”

切忌照葫芦画瓢,要特别重视意义优先的原则 能顺译不等同于需要顺译

顺译只是一种翻译技巧,选用与否主要取决于译文的表达效果。不能为顺译而顺译,更不能为迁就原文语序而破坏原文信息内容的转达,使顺译成为死扣原文的硬译。

(二)倒译

倒译:颠倒原文语序进行翻译。 三大原因:

中日句法(语法规则和语序等)上的原因 中:主谓宾——主、壮、谓、定、宾 日:主宾谓——主、定、宾、状、谓 修辞上的原因 语言表达上的原因

例1:

●特に清潔を心がけることは実験を正確にするためにも、無菌操作を守るためにも、みな必要である。

试译一:特别注意清洁,是为了实验准确以及确保无菌操作均需要。 试译二:为了实验准确而确保无菌操作,特别要注意清洁。

例2:

●物体の一部から他の部分へ、または一つの物体から他の物体へ熱が移動する場合、伝導、対流、放射の三形式がある。

试译一:由物体的一部分向另一部分,或由一个物体向另一个物体热在移动时,有传导、对流、辐射三种形式。 试译二:热由物体的一部分传向另一部分,或由一个物体传向另一个物体时,有传导、对流、辐射三种形式。

例3:

●西に傾きかかった太陽は、この小丘の裾遠く広がった有明の入江の上に、長く曲折しつつはるか水平線の両端に消え入る砂丘の上に今は力なくその光りを投げていた。

试译一:西斜的太阳,在小山丘脚下远远扩展开来的有明海海湾上,在漫长曲折的遥远的水平线两端消失的白色沙丘上,如今毫无气力地放出些光亮。 试译二:西斜的太阳无力地照射着在小山岗远处山嘴伸展开来的有明海湾,照射着弯弯曲曲、隐隐约约地延伸在远处地平线上的白色沙丘。

例4:

●秋が来た。

うすい青空が高く晴れ渡り、そこへ羽毛をプッと吹き散らしたように、軽い綿雲が一面に浮かんでいる。そういう空模様の日が毎日続いた。 试译:秋天来了。

淡淡的蓝天晴空万里,显得更高;轻轻的彩云满空飘舞,仿佛是一口气把羽毛吹遍了云霄。这样的天气,持续多日。

例5:

●このたび私は、市民の皆さんの絶大なるご支持を得て市長となりました。これからは、住みよい広州市をめざし、粉骨砕身、ご期待にこたえたいと存じます。

试译:这次承蒙市民们的极大支持,在下荣任市长。今后为把广州市建成适于居住的城市,在下一定不惜粉身碎骨,以不辜负大家的厚望。

例6:

この逆電流は熱的に発生するものであるから、電圧に関係せず、温度によって定まる。 试译一:这种反向电流是由热而产生的,因而与电压无关,取决于温度。 试译二:这种反向电流是由热而产生的,因而取决于温度,与电压无关,

例7:

“你心目中的男子汉应该是什么样的”,几乎所有的答卷者都表示喜欢果断、坚定、沉着、冷静、有创造力的男子汉,讨厌那些奶油气、虚伪、自私的人。 試訳:さて「あなたのあこがれる男性はどういうような人間ですか」という質問になると、ほとんどの人は、思い切りがよくて、創意に富み且つ沈着で冷静なしっかりものがすきで、女々しくて、虚偽的なエゴイストが嫌いと答えた。

例8:

可可的故乡在美洲,是印第安人最先发现了它的功用;咖啡的故乡在非洲,是黑人最先发现了这种红色浆果的妙用。

試訳:ココアの故郷はアメリカ、その効用を発見したのはインディアンで、コーヒーの故郷はアフリカで、その赤い果実の妙用を発見したのは黒人です。

例9:

中国有不少地名是根据当地有特色的山川、湖泊命名的,像大陆西部的青海省就是以境内的青海湖而得名的。

試訳一:中国では、数多くの地名は、その土地の特色のある山や河や湖などに由来したの 5

である。例えば、大陸の西部にある青海省はその地域にある青海湖によるのである。 試訳二:中国にはそのその土地の得し区にある山川、湖沼にちなんだ地名が尐なくない。大陸西部の青海省の名は、そこにある青海湖に由来したものだ。

例10:

中国人一向很重视给孩子起名儿。可爱的宝宝诞生后,做父母或祖辈的就翻翻字典、查查辞海,总想为她(他)取个好名字。

試訳:中国人は昔から子供の名づけを重視してきた。かわいい赤ちゃんが生まれると、いい名前をつけてやろうと、親たちは辞書をあれこれひっくり返しては首をひねる。

(→属于语言、思维活动的内容,无论它在原文的语序如何,日译时总以“„„と言って(思って„„)”的形式出现,以更好地表达原文,使译文简洁)

例11:

首任中国驻日本大使→陳楚初任駐日大使 日本驻华大使

→駐中国日本大使

(三)加译(2007-3-20)

加意的前提:原文比较隐晦,如果按字面意义翻译的话则读者很难读懂或者很难抓住原文的内容实质。

加译的原则:加译部分必须有根有据,不可不顾原文的意义,任意添词加句。

加译内容:加译内容并无特殊规定,只要是必要的,必需的,且不损害原文意义的都可。从句子成分上说,可以加译主语、谓语、宾语、补语、状语等;从词性上说,可以加译名词、代词、形容词、副词、动词等;从语言单位上说,可以加译词素、词、词组、短语、句子、甚至句群、段落。关键要看加译是否恰到好处,能否做到锦上添花,而不是画蛇添足。 加译方法:最常见的一种是直接加在文中。此外还有加括弧、加注、加破折号、改写原文等。

○生物化学から見た進化論(丛生物化学的角度来看进化论) ○河豚による中每(因河豚引起的食物中毒)

例1:

「おしん」の視聴率は最高の時が六二・九%に達した。タロジロが出てくる「南極物語」は、配給収入が五十二億円を超えて、記録を更新した。 试译:《阿信》的收视率最高时达62.9%,以两只小狗大鲁二鲁为主角的《南极故事》的票房收入超过52亿日元,创历史记录。

例2:

家電業界で「冷蔵庫の日」(毎年夏至)などのように製品にちなんだ日を記念日としキャンペーンを展開している。「掃除機」(ゴミゼロで五月三〇日)、「洗濯機」(水の日で八月一日)、「換気(扇」」(イイ空気で一一月九日)。このほかさまざまなイベントも展開中。 试译:家电行业给许多商品制定节日,进行促销宣传,如把“冰箱节”定在夏至,把5月

30日定为“吸尘器节”,因为“5月30日”在日语里可以与“无垃圾”一词谐音。8月1日是水节,所以与“洗衣机节”结缘。11月9日,被选为“换气扇节”,这是因为在文字游戏中它可以被戏读成“新鲜空气”。除此之外,家电行业还进行其他各种各样的促销活动。

例3

電源電圧が変動すると、蛍光ランプのランプ電流、光束、ランプ電圧が変動する。 试译一:当电源电压波动时,日光灯的灯管电流、光通量和灯管电压就波动。

试译二:当电源电压发生变动时,日光灯的灯管电流,光通量和灯管电压都发生波动。

例4:

われわれが生命現象を知ろうとするとき、まず問題になるのは生物体はいかなる物質から構成されているかということである。 试译一:我们要想知道生命现象,,首要的问题是生物体是由什么物质构成的。

试译二:我们要想知道生命现象,首要的问题是要了解生物体是由什么物质构成的。

例5:

もっとも大きな利点は、ICを構成する回路部品が1mm角ほどのシリコン小片に収納されているため、特性のよく一致した回路部品をそろえることができることである。

试译一:最大的优点是,组成集成电路的元器件都制在1毫米见方的小硅片上,能制成特性非常一致的元器件。 试译二:半导体集成电路最大的优点是,组成集成电路的元器件都制在1毫米见方的小硅片上,能制成特性非常一致的元器件。

例6:

密閉された容器に、水を入れて沸騰させると、大きな圧力が出てくる。 试译一:密闭容器中注入水,使沸腾产生很大的压力。

试译二:将水注入密闭的容器内,若使其沸腾,将会产生很大的压力。

例7:

许多事情我们不懂,群众提出来了,就要向他们学习,推广他们的先进经验。 試訳一:多くの事柄はわれわれにはわからない、大衆がもちだしてきたら、かれらに学び、かれらの先進的経験をおしひろめなければならない。

試訳二:多くの事柄はわれわれにはわからないのだから、大衆がもちだしてきたら、かれらに学び、かれらの先進的経験をおしひろめなければならない。

例8:

我们所犯的错误,究其发生的原因,都是由于我们离开了当时当地的实际情况,主观地决定自己的工作方针。

試訳一:我々の犯した誤りはその発生原因を調べると、すべてわれわれがその時、その土地の実際の状況から離れて、为観的に自分の仕事の方針を決めたことからきている。 試訳二:我々の犯した誤りはその発生原因を調べてみると、すべてわれわれがその時、その土地の実際の状況から離れて、为観的に自分の仕事の方針を決めたことからきている。

例9

在北京住下,我就买了一辆自行车,因为我想更多地看看北京和北京人。

試訳一:北京に住むことになった私は、さっそく一台の自転車を手に入れた。北京を、そして北京人をよりよく、「観察」しようと思ったからだ。

試訳二:北京に住むことになった私は、さっそく一台の自転車を手に入れた。自転車を乗り回して、北京を、そして北京人をよりよく、「観察」しようと思ったからだ。

例10 大学生们有他们自己的想法。计划经济系的512室,房门大书“彩扩”二字。6名寄宿者为学校附近一家照相馆揽彩扩活。

試訳一:学生には学生の発想があります。計画経済学部の五一二号室ですが、ドアに「彩拡」の二字が大きく書いてあります。この部屋の6人は、近くの写真屋の彩拡の窓口業務をしています。

試訳二:学生には学生の発想があります。例えば、計画経済学部の五一二号室ですが、ドアに「彩拡」の二字が大きく書いてあります。D、P、E屋さんです。この部屋の6人は、近くの写真屋の窓口業務をしています。

例11:数量词的翻译

○野呂旅人という男は、としはたしか三十一。背丈はせいぜい五尺どまり。体も痩せていて、体重も十貫か十一貫というところでしょう。

试译:野吕旅人,年龄已经三十一岁,身高不到五尺,十分清瘦,体重只有十贯或十一贯。 *一日尺=30.3厘米 贯:日本重量单位,一贯=3.795公斤

○年末だから、4割引だよ。 试译:年底嘛,打6折。

○中級以上の人は次のコースに進む。

试译:中级和中级以上的人进入下一个课程。

○人間以上の力を発揮した。

试译:发挥超人的力量(不包括常人)。

○小学生以下は半額だ。

试译:小学生以下半价(包括小学生)

○彼の計算力は小学生以下だ。 试译:他的计算能力在小学生之下。

○隊長以下十名(队长、队员共十人) ○隊長ほか十名(队长、队员共十一人)

○二十未満だ。二十以下だ。二十を超える。二十以上だ。

(四)减译(不译)(2007-3-27)

減訳(または不訳)とは原文の中にある言葉を省略し、訳文の中に表さないようにすることである。不訳にする言葉は、原文の中で一定の役割を果たしているのはもちろんのこと、訳文としても具体的に訳し出すことができるが、敢えて不訳にするのは訳文としての体裁を整えるためである。故にいわゆる不訳の措置には、一定法則性などはない。このやり方は翻訳者がよく原文を理解し、わがものにした上でより自然な日本語に写すときに許される措置である。不訳の要訣は、日本語に訳してみて、屋上、屋を架するようなことになるときは、それを避けるべく努力することにある。

例1

通常の使用状態では、温度が規定値を絶対超えないように注意して使用しなければならない。

试译一:在通常的使用状态下,必须注意使用时温度绝对不要超过规定值。 试译二:在通常的使用状态下,必须注意温度绝对不要超过规定值。

例2

ICを理解するため、また自由に使いこなすため、どうしても知っておかなければならない基本的なことは、ICに組み込まれている回路部品の動作原理であろう。 试译一:为了了解和为了自由运用集成电路,必须具备的一些基本知识是关于集成电路中的电器元件的工作原理。 试译二:为了了解和为了自由运用集成电路,必须具备的一些基本知识是关于集成电路中的电器元件的工作原理。

例3

半導体の特性およびその応用に関する説明に入る前に、半導体とは何か、という題で概括的な説明を行うことにする。 试译一:在说明关于半导体的特性及其用途之前,以所谓半导体是什么?为题进行概括的说明。

试译二:在说明半导体的特性及其用途之前,先概括地说明什么是半导体。

例4(表示思考之类的谓语,如无特殊必要可省略不译)

一般に部品数が多くなると、必然的にその機械の信頼性が下がってしまうといえる。 试译一:一般说来,增加元器件的数量,可谓必要导致设备的可靠性下降。 试译二:一般说来,增加元器件的数量,必然要导致设备的可靠性下降。

例5

雤は雲から落ち、空気中を降ってくるが、その途中で、空気中の汚染物を捕まえてくる。 试译一:雨从云层落下,降落到空中的途中,将空气中的污染物带下来。

试译二:雨从云层降落到空中的途中,将空气中的污染物带下来。

例6 自古文人生活多清苦,我们也是如此。房子是租的,租金占去了我工资的三分之二。

試訳:昔から、インテリは貧しく、私たちも例外ではありません。家賃だけでもサラリーの三分の二を取られてしまいます。

例7:

日本人已将柔道推向了世界,我们中国武术迟早也会走向世界。

試訳:日本の柔道はもう世界中に広まっていますが、中国の武術も、やがてそうなるでしょう。 例8 老太太病倒了,他总是跑前跑后,煎汤喂药,里外服侍。每天下班后,他总是抢着炒菜做饭,把一大堆家务活都揽在自己身上。

おばあさんが病気で寝込んだときには、彼はまめまめしく薬や身のまわりの世話をします。勤めから帰ると、すぐ進んで食事の支度や家事をします。

例9 快过春节了,爸爸连着嘱咐了我两次:要我给乡下的姐姐写封信,一定要姐姐来城里过年,还要姐姐带上孩子,让姐姐一家都来。

試訳:春節(旧正月)が近づいたこと、田舎にいる姉に手紙を出して、今年こそ一家でこちらに来て春節をすごすようにいえと、父が私に念をおした。

試訳:春節(旧正月)が近づいたころ、父は私に田舎にいる姉に手紙を出して、「今年こそ、帰ってきて、为人と子供もこちらで春節を楽しむように言え」と、念を押した。

例10 大概在1890年,美国洋行老晋隆从美国运香烟到上海销售,第二年运来机器就地生产。 試訳:1890年ごろ、アメリカの会社がタバコを上海に運んで売り、翌年には機械を持ち込んできて現地生産を始めた。

試訳:1890年ごろ、アメリカの会社「老晋隆」がタバコを上海に運んで売り、翌年には機械を持ち込んできて現地生産を始めた。

例11(“都”字不译的例子)

他不要共产党领导下的人民军队,要把人民的武装,也就是人民的一切都交给蒋介石。

試訳:かれは共産党の指導する人民の軍隊を否定し、人民の武装組織、すなわち人民のすべてを蒋介石に手渡そうとした。

例12(“而”字不译的例子)

没有文化的军队是愚蠢的军队,而愚蠢的军队是不能战胜敌人的。 試訳:文化を持たない軍隊はおろかな軍隊であり、おろかな軍隊は敵に打ち勝つことはできない

一八四零年鸦片战争以后,中国逐步沦为半殖民地,而俄国则逐渐成为军事封建帝国主义。 試訳:1840年のアヘン戦争後、中国は次第に半植民地に転落し、ロシアは次第に軍事的封建的帝国为義となっていった。

(五)分译(2007-4-3)

分译:在弄清原文内容的逻辑关系以及中心思想的基础上,将一个较长的句子分割为两个或两个以上的句子进行翻译的方法。

※长句分译的频率比较高,但是并不是说分译与长句并非天生地密不可分。根据需要,短句也可以分译;长句也可以不分译,按照原文的句势,一气译成。

※从理论上讲,分译的关键是安排好译文的结构,保证译文在句法上的完整性。它其实是从原文中直接提取或化解出新的完整的句子结构,并使之独立成句。 例1:

1965年、淺川健二さんが中国の招きで外国語編集局の日本語版の翻訳に参加するために中国に来られた時のことだった。

试译一:那是1965年浅川健二先生应中国的邀请为参加外文编辑局日文版翻译工作而来中国时的事情。

试译二:那是1965年,浅川健二先生应中国的要求,来中国参加外文编辑局日文版翻译工作时的事情。

2、

そしてその彼女のことを考えるとき、彼女のこの平凡な言葉の内にある彼女の心の存在が彼の胸を突き刺し彼は自分があらゆる苦しみを受けるに価すると考えるのだった。

试译一:当想起她时,她那颗蕴含在她平凡的言语中的心刺痛着他,他觉得自己应该承受所有的苦难。

试译二:她的话,语语平常,却句句都包含着一颗赤诚的心。他每次一想起她来,心里就感到痛悔,觉得应该去承受一切磨难。

例3:

こんどの事件で一番大きい打撃を受けたのは、当然なことではあるが、栄さんであった。計画が挫折したということより、将来の見透しが利かなくなったということが、彼の気持ちを暗く絶望的なものにしていた。

试译一:在这次事件中受到最大打击得当然是阿荣了。与计划受挫相比,前途渺茫这一点更使他陷入黑暗、绝望的境地。

试译二:这次事件,受打击最大的当然是阿荣了,不但计划受挫,而且觉得前途渺茫,使他的精神陷入了黑暗绝望的境地。

例4:

彼はその時壁の後から、助ければ助けることの出来る炭坑夫の一度聞いたら心に縫いこまれでもするように、決して忘れることの出来ない、救いを求める声を「ハッキリ」聞いた。

试译一:当时他清楚地听到了从墙后传来了一位要救的话还救得出的矿工发出的、只要你听一次就会深深地嵌入你的心窝的、叫你难以忘记的求救声。 试译二:当时他清楚地听到了从墙后传来的求救声。这一位要救的话还能就得出的矿工发出的求救声。这个声音,你只要听到一次就会深深地嵌入你的内心深处,叫你再也忘不了。

例5:

話しているうちに、私は腹の底から、今の日本における日本語教育の貧しさに悲しみと怒りがこみ上げてきた。 试译一:说着说着,我从心底里对现如今日本国内的日语教育的贫乏涌起了一阵悲哀和愤怒。 试译二:说着说着,我不由得从心底里感到一阵悲哀和愤怒。如今日本国内的日语教学简直太糟糕了。

例6:

或る夜、庭の木立がざわめいて、見ると、静かな雤が野面(のづら)を、丘を、木を仄白(ほのじろ)く煙らせて、それらの上に降り注いでいた。

试译一:一天夜里,院子里的树木发出了沙沙的响声。原来是下雨了。只见雨水静静地在田野上、山丘上和树木上,仿佛给他们笼罩上了白蒙蒙的烟雾。

试译二:有一天夜里,院子里的树木沙沙作响。向外望去,只见细雨霏霏,原野、山冈、树木全都笼罩在白蒙蒙的雨雾之中。

例7:

一天工作之后,我很想看电视,虽然他从来不介意我们吵扰他,但是,每当我看到他皱起眉头,竭力集中精神思索的苦劲儿,我只好把电视关掉。

試訳:はりつめた一日の仕事を終えると、とてもテレビが見たくなる。それは彼の仕事の邪魔になるが、彼は一向かまわないのである。しかし、眉をしかめながら、思索に耽っているその苦しそうな様子を見ると、私はテレビを消さないわけにはいかない。

例8:

在中国,有些年轻人还有充大的乐趣,愿意被称为“老王”、“老李”,“年长”与“有经验”的概念是相通的。

試訳:中国では、若い人たちの間でも、面白いことがあります。王くんや李くんが「老王」や「老李」と呼ばれて喜んでいます。「年長」と「経験深い」とは、概念が互いに通じ合うからです。

(六)变译(转译)

变译:指在翻译中为了更好地更准确地转达原文的信息内容,对原文做出不影响原文信息内容表达的、非原则性变通。

※ 从译文的结果来看有形式变译和非形式变译。

形式变译——主要指词性转换、句型句式转换和正反表达等。这种变译的特点是,译文与原文互为因果,互为依据,可以进行直观的对比。

非形式变译——脱离原文的变译,译文与原文无法直接对应,甚至表面上风马牛不相及,但是,实质上只是改变了原文的外包装,在信息内容的转达这一关键问题上没有质的变化。 ※ 从翻译过程来看,可以分为消极变译和积极变译 消极变译——原文与译文在语言、文化等方面差异过大,用其他翻译方法不能很好地解决问题,迫使译者打开思路,寻找新颖的、独特的依法。

积极变译——原文并没有强迫译者去进行变通,但是,为了更好地表达原文,译者自己主动地进行变通。

※变译的特点,顾名思义,主要体现在“变”字上,包括词语、句式句型、思维角度、比喻手法的改变等等。但是,变异必须做到万变不离其宗——原文的信息内容。 例1:(词语的变译)

電動機の信頼性向上のため、製造過程において必要に応じて多くの試験が行われる。 试译一:为了电动机可靠性的提高,在制造过程中根据需要应进行多种试验。 试译二:为了提高电动机的可靠性,在制造过程中根据需要应进行多种试验。

例2:

高炉の原料装入設備としては、これまでスキップ方式によるものが大部分であった。 试译一:到目前为止,高炉的原料装入设备采用箕斗式者占大部分。 试译二:到目前为止,高炉装料大都采用箕斗式装料装置。

例3:

日本語文法の研究は、重要な問題である。 试译一:日语语法的研究,是重要的问题。 试译二:研究日语语法,是重要的问题。

例4:(句型句式的变译) 太陽は入り江の水平線へ朱(あけ)の一点となって没していった。„„磯(いそ)からは、満ち潮のさざめきよせる波の音が刻々と高まりながら、浜藻の匂いをこめた微風に送られて響いてきた。

试译一:太阳成为鲜红的一点,隐没到海湾的水平线下。满朝时一阵阵此起彼伏的波浪声,被带着藻类气味的威风从海边吹来。

试译二:太阳成为鲜红的一点,隐没到海湾的水平线下。带着藻类气味的威风从海边吹来,送来满朝时一阵阵此起彼伏的波浪声。

例5:

無為徒食の彼には、用も無いのに難儀して山を歩くなど徒労の見本のように思われるのだったが、それゆえにまた非現実的な魅力もあった。

试译一:终日无所事事的他,在疏散无为重,偏要千辛万苦去登山,真是徒劳。可是,也唯有如此,其中才有一种超乎显示的魅力。

试译二:终日无所事事的他,在疏散无为重,偏要千辛万苦去登山,岂不是徒劳吗?可是,也唯有如此,其中才有一种超乎显示的魅力。

はまも 13

例6:

隣の客はよく柿を食う客だ。(客房的客人是位老吃客饭的客人) 東京特許許可局。(特区特许许可局) 李も桃ももう売れた。(麦子荬子全卖了)

例7:

パーティーでは、たとえ初対面の相手であっても、天気のような無難な話題から切り出すようでは、その曲のなさに、たちまちあきられ、逃げ出されてしまうでしょう。 试译:在晚会上,即便是初次见面的朋友,如果一见面就谈论天气这类平淡无奇的话题的话,对方就会立刻觉得厌烦,没意思而逃之夭夭吧。

例8:

每一个班级有20名学生。其中三分之二是外省市来的。

试译:ひとクラスに学生が20名います。そのうちの三分の一は当地の学生です。(或三分の二はよその地方から来た学生)

例9:

说实话我做不了主,还得请示上级。

试译:実は私には決定権がありません。上司に意見を聞かなければなりません。

例10:

昨天孩子哭了一晚上,她没睡好。

试译:彼女は夕べ子供に泣かれて、よく寝られませんでした。

五、具体译法探讨(2007-4-10)

(一)日语拟声拟态词的译法探讨

定義と分類

定義:擬音語は簡単に言うと実際の音を言語音で真似て写した語であり、擬態語はある状態・様子などを感覚的に音声化してとらえた語である。

擬音語=擬音語(無生物の音を表すもの)+擬声語(生物の声を表すもの)

擬態語=擬態語(無生物の状態を表すもの)+擬容語(生物の状態<動作様態>を表すもの)+擬情語(人間の心の状態を表すもの)

擬音語+擬態語=擬声擬態語/音象徴語/擬語/オノマトペ

※日语的拟声拟态词能够把视觉器官和听觉器官感受到的形象和声音生动、逼真地再现出来。它们相当于汉语的象声词,但其数量远远大于汉语中的象声词,而且五花八门,包罗万象,甚至有的词模拟的声音或状态与实际情况相差甚远,这给翻译工作带来一定困难。

※拟声拟态词翻译的总体方向应该是尽量做到生动、形象、传神。从实际翻译情况看,大多采用以下几种翻译方式:

1、译成汉语里相应的象声词

○くすくすと笑う。(吃吃地笑) ○げらげらと笑う。(げらげら:哈哈大笑) (格格地笑)

○わっはっはと笑う。 (哈哈大笑)

○鳥がばたばたと音を立てて飛んでいった。(ばたばた:迅速) (小鸟扑簌扑簌地飞走了)

○列車がごうごうと音をたてて走ってきた。(ごうごう:轰隆) (火车轰隆隆地开过来了。)

○タイプライターの音を必要以上にがちゃん、がちゃんと言わせて働き続けた。(がちゃん:啪嚓)

(故意把打字机嘎嗒嘎嗒地打得特别响。)

○彼は正座したまま眼を半眼に閉じ、とろりとろりと居眠りをしている。(とろりとろりと:粘糊糊)

(他正半睁半闭着眼睛,端端正正地坐在那里呼呼打盹。)

○ジー、ガチャン、ジー、ガチャン音を立てて、何枚も何枚もレントゲン写真を撮り出した。

(只听吱——喀嚓,吱——喀嚓地拍了几张透视片子。)

2、译成汉语的重叠词

当找不到合适的象声词时,可以使用重叠词。汉语的重叠词在一定程度上可以起到生动、传神的作用。

○右手に冷凍食品のずっしりと重い袋を提げ„„ (ずっしり:沉甸甸的) (右手提着冷冻食品德沉甸甸的口袋„„) ○祥子はのろのろと階下に降りていく。(のろのろ:慢吞吞地) (祥子慢腾腾地走下了楼梯。)

○詳細に見れば食べ物の汁か何かで胸許がべとべとしている。(べとべと:发粘貌) (细细一看,前襟黏糊糊地沾满了什么食物的卤汁。) ○きょろきょろあたりを見回しました。(きょろきょろ:四下张望貌) (眼镜滴溜溜地四下打量着。)

○しくしく泣く。 (しくしく:抽抽搭搭地) (抽抽嗒嗒地哭泣。) ○がぶがぶ水を飲む。(がぶがぶ:一饮而尽地) (大口大口地喝水。)

○テレビの前でぐうぐう眠ったりしてね。 (ぐうぐう:呼噜呼噜)

(在电视机前呼噜呼噜地睡觉)

○私、今だってふらふらなんです。 (ふらふら:糊里糊涂) (我现在就已经昏昏沉沉的了。)

○道にはちらちらと雪が舞い始めていた。 (ちらちら:纷纷地;飘飘) (道路上稀稀落落地飘起了雪花。)

3、译成汉语的形象性词语

○買い物客はわっと殺到する。 (わっと:哇地) (顾客们蜂拥而至。)

○火がぱっと消える。 (ぱっと:突然貌) (火一下子灭掉了。)

○むしゃむしゃ食べ始めた。 (むしゃむしゃ:狼吞虎咽地;大口大口地) (狼吞虎咽地吃开了。) ○ぶかぶか煙を吸う

(一个劲儿地吸烟)

○ちらりと見えなくなった。 (ちらりと:一闪;一晃) (一眨眼就不见了。)

○ぽかんと座っている。 (ぽかんと:发呆貌) (呆坐着。)

4、其他译法

当原文中的拟声拟态词在实际翻译中无法采用上述汉译方法时,可以在保证原文信息转达的情况下,用适当的词语加以概括,或用成语,甚至省略不译。 ○あっという間に消えた。

(转瞬即逝。)

○戸締りをきちんとした。 (きちんと:好好地,牢牢地) (把门锁好。)

○きびきびと働いている。 (きびきび:爽利;利落) (爽快麻利地干着)

○じろりと彼の顔を睨めた。 (じろりと:以锐利的眼光) (狠狠地瞪了他一眼)

○へとへとに疲れてしまった。 (へとへと:精疲力竭貌) (已经精疲力竭了。)

○それだけ言うと、ぷいっと二階に上がっていってしまった。 (ぷいっと:忽然的样子) (说了那么一句,突然就上楼去了。)

○鍋の中の太いうどんが弱火でとろとろ動く。 (とろとろ:微弱貌) (锅里的粗面条在微火下滚动。)

(二)中日“同形词”译法探讨

1、“中日同形词”的类型。

所谓“同形”只是一种笼统的概念。由于中日两国依据各自得方针进行了文字改革,所以一部分原来形同的词语现在已经不同形了。但习惯上我们把这些字形上发生了变化的词也作为中日同形词看待。

根据字形的特点,我们至少可以把中日同形词划分为三种: 字形完全相同:学生、自然 字形基本相同:圧力、道徳、字形大不相同:芸術、漢語

根据词义的特点,我们可以将中日同形词划分为三种: 词义基本相同(语感、色彩不尽相同):数词、动植物名称、学术用语的大部分同形词:松、竹、牛

词义部分相同:在一方的语言中体现为多义词:大事(国家の大事、大事な問題) 词义完全不同:手紙、新聞、丈夫、喧嘩、先輩

※中日同形词对我们的日语有便利之处,但实践表明它业已成为日汉翻译的一大误区。它更容易使译者忘记语境,忘记明辨两者在语义、语体、感情色彩、问题等诸多方面的不同,而简单地转用同形词。

2、同形词误译探讨

(1)日译汉时译词不参照我国形成的固定说法,直接移译。

○行動様式→?行动样式(行为方式)

○長年改革を呼びかけています→?长年来呼吁改革(多年来)

○医療費における自己負担の割合→医疗费用的自我负担比例(个人负担) ○集団自衛権→集团自卫权(集体自(防)卫权) ○温室化効果→温室化效应(温室效应) ○京都協議→京都协议(《京都议定书》)

○外務大臣の田中真紀子は、当然ながら、非常に重要な存在である。→外务大臣田中真纪子当然是非常重要的存在。(„„重要的人物)

○女社長は6万人にも達している。→女社长多达6万人。(女总裁(女总经理)„„)

(2)同形词照搬误译

翻译中涉及同形词时,必须慎重,除了考虑词义是否对应之外,还得注意搭配、词性、语体、17

色彩、语感等的不同,这样才能避免因为同形词的使用而出现误译。

(词义汉译大小不同而造成的同形词误译)

○早有思想准备。→とっくに思想の準備が出来ている。(とっくに心の準備/心構え・気構えが出来ている/覚悟している)

○打算最近去北京。→最近北京に行くつもりです。(近ごろ北京に行くつもりです。) ○听说那人品质不好。→どうもあの人は品質がよくないそうです。(人柄・品性) ○做个有文化的人。→文化のある人になりたい。(教養のある人になりたい) ○他是个头脑简单的人。→彼は頭の簡単なやつです。(彼は単純なやつです。) ○他是个热心的人。→彼は熱心な人です。(彼は心のあつい人です。/世話好きな人) ○请严肃点。→厳粛にしなさい。(真面目にしなさい)

○他终于觉悟了。→彼はとうとう覚悟した(彼はとうとう目覚めた) ○他工作热情很高。→彼は仕事への熱情がとても高い。(彼は仕事への意欲がとても高い) ○受到了一封热情洋溢的感谢信。→熱情あるれる感謝の手紙を頂いた。(熱意あふれる)

(同形词搭配不当导致的同形词误译)

○爆发了战争。→戦争が爆発した。(勃発した) ○时间紧张。→時間が緊張している。(時間的にきつい)

○那俩人关系紧张。→あの2人は関係緊張だ(あの2人は仲が悪い) ○他犯了严重错误。→彼は厳重な誤りを犯した。(重大な・大きな誤り) ○给了我们巨大的力量。→私たちに巨大な力を与えてくださいました。(大きな力を与えてくださいました。)

○表示良好的祝愿。→良好なお祈りを表いたします(心からお祈りします) ○过着美好的生活。→美しい生活を送っている。(すばらしい生活) ○受到了莫大的鼓舞。→莫大な励ましを頂きました(大きな励ましを) ○大学毕业后被分配到中学当老师。→大学を卒業して中学校に分配され先生になった。(~に配属され先生になった)

○我的老家一带出产大理石。→私の実家あたりは大理石を出産している。(大理石を産出している)

(词性不同造成的同形词误译)

○他的工作积极。→彼は仕事が積極です。(彼は仕事が積極的です。) ○最好是关心政治。→政治に尐し関心したほうがいいですよ。(関心を寄せたほうがいい) ○生活过的很充实。→充実の生活を送っている(充実した生活を送っている)

○日本人民也是友好的人民。→日本人民も友好の/友好的な人民です(友好な人民です) ○参考大家的意见。→皆さんの意見を参考します。(皆さんの意見を参考にします) ○你根据什么这样说的。→あなたは何を根拠してこう言い張るのか。(何を根拠にして) ○他为弟弟牺牲了一切。→彼は弟のためにすべてを犠牲した。(すべてを犠牲にした。)

(语体不同造成的同形词误译)

○要学习别人的长处。→他人の長所を学習しなさいよ。(を学びなさい)

○回顾一年来的工作,大家都很满意。→この一年の仕事を回顧して、みんな大変満足だった。(を振り返って)

○对不起,我不是故意的。→すみません、故意にやったのじゃないのです。(わざとやったのじゃないのです)

○你放心吧,我马上就回来。→ご放心ください、すぐ帰ってくるから。(放心:書状用語→心配しないで)

○我一定克服这些缺点。→これらの欠点を必ず克服します。(を必ず直します)

(色彩不同造成的误译)

○给我们留下了深刻的印象。→私どもに深刻な印象が残っています。(深い印象) ○做出了重大的贡献。→重大な貢献をされました(大きな・多大な貢献を) ○她很单纯,天真。→彼女は単純で、無邪気な人です。(彼女は純粋で、無邪気な人です) ○我是这里的工作人员。→私、ここの工作人員ですが(ここの係りですが、)

(语感强弱不同造成的误译)

○(谈论某人找对象)她要求太高了。→彼女は要求が高すぎます。(理想が高すぎます) ○(对来访客人)有什么要求请告诉我们。→何かご要求がおありでしたら、どうぞおっしゃってください。(ご要望)

○学习上有什么困难吗?→勉強に何か困難がありますか。(困ってることがありますか)

(纯粹照搬误译)

○他俩关系好。→あの2人は関係がいい(仲がいい)

○那俩口子感情很好。→あのご夫妻は感情がとてもいい(仲がとてもいい) ○她是什么地方的人?彼女はどこの地方の人です。

○这本月刊很受广大的读者欢迎。→この月刊誌は広大な読者に人気があります。(広範な読者に)

○为了慎重起见,还是问一下吧。→慎重のために、問い合わせましょう。(念のために) ○我今后一定改正错误。→これから必ず誤りを改正します。(正します、直します) ○听说这家宾馆服务周到。→このホテルはサービスが周到だそうです。(サービスが行き届いているそうです)

(三)成语和惯用语译法探讨 ●日语成语、惯用语的翻译

1、与汉语成语、惯用语完全对应的

我国的文化很早以前就传入日本。日本人不仅利用汉字创造了自己的文字,吸收了大量汉语词汇,也吸收了相当多的汉语成语和惯用语。这种借用汉语而成的成语或惯用语,翻译时还其原来面目就行了。例如:

汗馬の労(かんばのろう)

汗马功劳

孤城落日(こじょうらくじつ)

孤城落日

四面楚歌(しめんそか) 四面楚歌

牛耳を執る(ぎゅうじをとる) 执牛耳

杞憂(きゆう) 杞人忧天

玉砕(ぎょくさい) 玉碎

死して後已む(ししてのちやむ) 死而后已

短を捨て長を取る(たんをすてちょうをとる) 舍短取长

洛陽の紙価を高む(らくようのしかをたかむ) 洛阳纸贵

良薬は口に苦し(りょうやくはくちににがし) 良药苦口

① この際とくに百聞は一見に如かずという昔からのことわざをかみしめてみたい。

此刻尤其希望体会一下“百闻不如一见”这句谚语的意思。

② 彼は日本チームと中国チームの試合を手に汗を握ってみていた。

他看日本队和中国队的比赛时,手里捏把汗。

③ このことは、おそらく絵にかいた餅に終わってしまうだろう。

此事大概要落个画饼充饥的结局。

④ わが軍にとりかこまれた敵はいま、四面楚歌である。

被我军包围的敌人现在处于四面楚歌的境地。 ⑤ 日中両国は一衣帯水の隣邦である。

日中两国是一衣带水的邻邦。

2、与汉语的成语、惯用语部分相对应的

日语有一部分成语和惯用语是借用汉语成语、惯用语的部分用词或意思创造而成;有一些则与汉语类似的成语、惯用语意思相同。这类成语和惯用语可译成汉语的成语和惯用语。例如:

金城鉄壁(きんじょうてっぺき)

铜墙铁壁 一石二鳥(いっせきにちょう)

一箭双雕 日常茶飯(にちじょうさはん)

家常便饭 一心同体(いっしんどうたい)

同心同德

頤で人をつかう(あごでひとをつかう)

颐指气使 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)

一丘之貉 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)

对牛弹琴

頭隠して尻隠さず

掩耳盗铃;顾前不顾后 開いた口へ牡丹餅

天上掉下馅饼来,坐享其成 顔にどろを塗る

往脸上抹黑

① 彼は目をさらのようにして実験の結果を見つめていた。

他眼睛睁得铜铃一般看着实验的结果。 ② 三人は、思わず顔を見合わせた。

三个人不由得面面相觑。

③ 元来ならおれが山嵐(箭猪,野猪)と戦争を始めて、しのぎをけずってる真ん中へ出て、堂々とおれの肩をもつべきだ。

照道理,在我和“野猪”开始打仗、白刃搏斗的时候他应该挺身而出,堂堂正正助我一臂之力。

④ 食糧と水は我々にとって命の網である。

粮食和水对我们来说是命根子。

⑤ 彼は学校からの帰り道で夕立にあってずぶぬれになった。

他从学校回来的路上遇上骤雨,淋得象落汤鸡似的。

3、译成汉语同义、近义的成语和惯用语

日语有一部分成语、惯用语在形象、含义或比喻方面与汉语的成语、惯用语极为类似,翻译时可以译成汉语同义或近义的成语和惯用语。例如:

袋の中の鼠(ふくろのなかのねずみ)

瓮中之鳖

鬼に金棒(おににかなぼう)

如虎添翼

寝耳に水(ねみみにみず)

晴天霹雳

いちかはちか

孤注一掷

団栗の背くらべ(どんぐりのせいくらべ)

半斤八两

蝦で鯛を釣る(えびでたいをつる)

抛砖引玉

軍を見て矢をはぐ(いくさをみてやをはぐ)

临阵磨枪

急がば廻れ(いそがばまわれ)

欲速则不达

釈迦に説法(しゃかにせっぽう)

班门弄斧

地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)

有钱能使鬼推磨

三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)三个牛皮匠,凑个诸葛亮

喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)好了伤疤忘了痛

飼犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)

恩将仇报

塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)

积少成多,集腋成裘 土人形の水遊び(つちにんぎょうのみずあそび)

泥菩萨过江——自身难保

① 消防自動車がついたときは、もうあとのまつりだ。

消防车开到地时候已是马后炮了。

21

② 汚職事件はつぎつぎに摘発されて、社長は苦虫をかみつぶした

由于贪污事件一个一个被揭露出来,经理真是愁眉苦脸,十分难看。

③ 彼は五年間日本語の勉強をして、どうやら玄関口からお座敶へ進めた恰好である。

他学了五年日语,总算到了登堂入室的地步。 ④ お説教は私にとって暖簾に腕押だ。

您的规劝对我来说是擀面杖吹火——一窍不通。 ⑤ なんども手紙を出したが梨のつぶてだった。

多次写信,犹如石沉大海,杳无音信。 ⑥ 猫もしゃくしも誰でもいい。

不论张三李四,谁都可以。

⑦ くちばしが黄色いくせになまいきだ。

你乳臭未干还这么狂妄。

4、意译

日语有一部分成语和惯用语汉译时很难找到与之相应的汉语成语或惯用语。如果硬凑一个,反而不忠实于原文,不如意译。例如:

いざ鎌倉(いざかまくら)

一旦有事

芋を洗うよう(いもをあらうよう)

拥挤不堪

先棒をかつぐ(さきぼうをかつぐ)

打先锋

采配を振る(さいはいをふる)

指挥

太鼓判を押す(たいこばんをおす)

绝对保证

高飛車に出る(たかびしゃにでる)

采取强硬态度

詰腹を切らす(つめばらをきらす)

被迫自杀(辞职)

拍車をかける(はくしゃをかける)

加紧

後は野となれ山となれ

只顾眼前,不顾将来

① 途中で道草をくってはいけません。

不要在路上耽搁。

② 後悔する気持ちはつめのあかほどもない。

后悔的心情一点也没有。

③ へそをまげた太郎はクラブ活動に参加しなくなった。

闹了别扭的太郎不参加俱乐部活动了。 ④ 父の鶴のひと声で旅行は中止になった。

父亲一句话,旅行就吹了。

⑤ 丸い卵も切りようで四角というから、やりよう一つさ。

方材也可锯成圆材,事在人为嘛。

22

5、复制汉语成语和惯用语

日语有些词汇或词组,虽不是成语或惯用语,但翻译时为使译文简练、生动,也可以复制成汉语的成语或惯用语。当然,不是每个词或词组都能这样做,应联系上下文视修辞是否需要而定。例如:

① われわれ両国は切っても切れない関係にある隣国である。

我们两国是唇齿相依的邻邦。

② 一人、二人„„五人、十人と首相の前に、彼らはうなだれて詫びを入れてきた。

一个、二个„„五个、十个,他们都走到首相面前负荆请罪。 ③ 彼は酔うと冗長で、いわずもがなのことをいう。

他一喝醉就滔滔不绝,废话连篇。

④ 日本には、川へ每物が流れ込んで大騒ぎとなることがよくある。

在日本,毒品流入河内,往往闹得不亦乐乎。

⑤ どこの果てへ行ったって、のたれ死にはしないつもりだ。 即使流浪到天涯海角,我想也不会就饿死在路旁。

⑥ 請合ったことを裏へまわって反古にするような、さもしい了見は持ってるもんか。

一旦答应了的事,还能够翻手为云复手为雨,起那种龌龊的心思吗! ⑦ 色は浅黒い、輪郭の正しい立派な男。

黝黑的皮肤,五官端正,仪表堂堂。

⑧ よしゃ自分が独り者であったとしても、どうも喜助のような心持にはなられそうにない。

自己纵孑然一身,恐怕也不会产生喜助那种心情。

●汉语成语的日译

如能找到日语中意义相同的或相近的成语、谚语或惯用语自然是最为理想。但若无法做到两全其美,则宁可失去形式上的对应效果,也要保证原文意义的准确转达。

(1)然而,即将走马上任的总统也面临一系列棘手的难题。首先,目前的美国的经济势头“既可载舟,亦可覆舟”。

試訳:だが、新大統領も多くの頭の痛い問題を抱えている。まず。アメリカの経済がにっちもさっちもいかないことである。

(2)所以,在危险的冰雪地区行军,必须遵守一个原则:早出发、早营宿。稍有懒惰拖拉,就有可能造成“一失足成千古恨”的悲惨结局。

試訳:危険なクラスト地帯を行軍するには、早く出発して早く宿営すること、この原則を忘れてはならない。尐しでもだらけたりもたもたしたりすると、「取り返しのつかない」大惨事を招くことになる。

(3)四层的439室,住着6名历史系的女生。谈起入学考试,她们无不感叹道:“这真是千军万马争着挤过独木桥”,“简直就像打仗一样”。

試訳:四階の439号室には歴史学部の女子学生が六人止まっている。入試のことに触れたとき「千軍万馬が一本橋に殺到するようで」、「まるで戦争みたいだった」といった。 (4)“不孝有三,无后为大”。在重视孝道的中国传统社会,这句格言充分反映了人们对生

23

育子女的重视。 試訳:「不孝には三つあり、後継ぎがないのがもっとも大きなことである」。親孝行を重んじる中国の伝統的な社会では、この格言は、人々が子供を生むことをいかに重要視していたかをよく示している。

(5)这个体育记者不光会“纸上谈兵”,打拳倒也挺上路子。

試訳:スポーツ貴社だから文字の上での兵論に長じているのは言うまでもなく、実技も堂に入ったものでした。

(四)敬语的译法探讨(20070508)

由于日本长期闭关自守、封建锁国等原因,形成了严格的君臣、主从、上下、夫妻、男女之间的尊卑和亲疏的等级关系,日语中表现这些关系的敬语相当发达。时至今日,敬语在日语口语中仍颇为流行,在书面语言中也屡见不鲜。日语中的敬语可分为尊他、自谦和郑重三类,现代汉语无如此明显的划分,因此日语敬语的翻译也是日汉翻译的一大难点。

日本語の敬語

会话常见敬语表达举例:

どうぞよろしく。

请多关照。 こちらこそ。

不敢当! ようこそ。

欢迎欢迎! ほんとうに恐れ入ります。

实在不敢当。 久しぶりですね。

好久不见了! ごめんください。

有人吗?(劳驾) いらっしゃいませ。

您来了! 奥へどうぞ。

里边请。

では、おじゃまします。

那么,打搅您了。 では、そろそろ失礼いたします。

那么就要告辞了。 まだよろしいではありませんか。

还早哪! またいらっしゃい。

请再光临!

ごちそうになりました。

谢谢您的盛情招待。 ご親切にどうも。

太周到了,谢谢。 お愛想なしでした。

招待不周。 申し訳ありません。

很抱歉。 よろしくお伝えください。

请代我问好。

24

书信常见敬语表达举例:

まずはお願いまで。

盼予协助,谨此奉求。 取り急ぎお知らせまで。

匆匆。谨此告知。 お体をおだいじに。

望多保重。 右ご返事まで。

谨此奉复。 さようなら。

再见。再谈。 ではまた

再见。再谈。 草草

草草 敬具 谨启

敬白

谨白,谨启

敬语在句子中的译法举例:

どうぞお茶をめしあがれ。 请喝茶。

お読みになったら、もとの所にもどしておいてください。 看完了请您放回原处。

私の言うことが、おわかりになる時がきっとくると思います。 我想有朝一日您一定会明白我的话。 その本がお済になりましたら、恐れ入りますが、二三日貸していただけませんでしょうか。 那本书您看完以后,借给我两三天好不好?

ご到着の時刻を電報でお知らせてください。駅までお迎えに参ります。 请您把到达时间打电报告诉我,我到车照接您。 せがれめをつれてまいりました。 我把犬子带来了。

あの方には美しい娘さんとりっぱな息子さんがおられる。 那位先生有一个漂亮的姑娘和一个有出息的儿子。

“ただいまご乗車の方、切符をお持ちですか。お持ちでない方はおもとめください。” “まがります。みなさんしっかりおつかまりください。お年寄りは特にご注意ください。” “刚上车的几位有票吗?没票的请买票。”

“车要拐弯了,请您扶好,老大爷,老大娘要特别注意。”

译日汉作业

参考答案

拝啓

この度は競争率の激しい東京外国語大学に御入学なされたとのこと、ほんとうにおめでとうございます。貴兄はもちろんのこと、御両親も、さぞお喜びになられたことと思います。

これはこれまでの貴兄のご努力の結果によるものと、深く敬服いたしております。今後

25

とも益々御勉強をなさって、優秀な成績を取られることをお祈りいたします。それから、今までは受験勉強でだいぶ無理が続いたと存じますが、これからは、健康にも十分に御留意下さるように、お願い申し上げます。

敬具

敬启者

此次您能考入竞争率很高的东京外国语大学,实在值得祝贺。 您本人自不必说,您的双亲相比也很高兴吧。

这是您不懈努力的结果,我们深表敬佩。预祝您今后更加勤奋学习,取得优异成绩。另外,我们知道您为应付此次考试而过度劳累,望您今后多多注意身体

谨启

(五)否定句的译法

否定句的表达方法:

誰一人~ない/何も~ない/~う(よう)とは~ない/まったく~ない/ちっとも~ない/絶対に~ない/決して~ない/必ずしも~ない/まんざら~ない(不一定„„,并不完全„„)/~わけにはいかない/ほとんど~ない/~ないことはない/~かねない/一向~ない/まさか~ない(决不„„,万万想不到„„)/あえて~ない/まず~ない 等等

1、全面否定:完全否定,不包含任何肯定的语气。

○誰一人帰ってくるものはなかった。

○何か食べ物はないかとあちこち探したけれど、どこにも何も見つからなかった。 ○あなたにまたお会いしようとは夢にも思わなかった。 ○今日は運動をしないから、ちっともおなかがすきません。 ○彼は家を出てから何とも返事をしなかった。

2、部分否定:不是整个句子意思的全面否定,而是否定某一部分或大部分,在语气上和全面否定有差别。

○輝くものは必ずしも金ならず。

○白髪(しらが)は老齢のしるしとは限らない。 ○こんなチャンスは毎日あるわけじゃない。 ○この問題ができた学生はほとんどいなかった。

○彼は金をほとんど本に使うが、買った本を全部読むわけではない。

26

3、双重否定:就是否定的否定,肯定的意思。日语里这种表达很常见,汉译时可译成否定的否定,也可译成肯定的语气。但两种译法的语气有微妙的差别,因此,在翻译某些科学文献、外交文书等要求比较准确地文件时,宁可采用否定的否定的译法,以达到不折不扣地忠实原文的目的。

○世の中で過ちを犯さない人はない。(世上没有不犯错误的人/世上谁都会犯错误) ○バスが通っていない村はないくらいです。(不通公共汽车的村子几乎没有/几乎村村都通公共汽车)

○年をとっても学べぬことはない。(上了年纪也不是不能学习/上了年纪也能学习) ○最善を尽くさなければその賞を得ることはできない。(不尽最大努力就得不到那个奖项/只有尽最大努力才能获得那个奖项) ○あのことは彼と無関係ではない。(那件事和他不无关系/那件事和他有关)

4、注意点

日语否定表达的翻译在日汉翻译中经常会碰到。常见的翻译错误主要出现在带有状语成分修饰否定的谓语句子里。译者由于没有把握全局,没有把否定看成是贯穿全句的,其状语本身也是受否定语气制约的。

○あの人のように贅沢な生活はできない。(象他那样,不能过奢侈的生活/不能象他那样国奢侈的生活)

○教室でスリッパのまま歩けないように。(在教室里穿着拖鞋,请不要走/请不要在教室里穿着拖鞋走动)

○彼は先生の言うとおりしなかった。(他照老师说的那样,没有去做/他没有照老师说的那样去做)

○王さんは夜九時まで勉強しなかった。(小王到晚上九点还没学习/小王没有学习到晚上九点)

○健康ほど大切なものはない。(象健康那样,没有重要的东西了/再没有比健康更重要的了)

(六)被动句的译法

从形式上看,日语的被动句大致有以下5种:

1、~は~に~れる・られる

先生は私をほめた→私は先生にほめられた

2、~は~(に)~を~れる・られる

妹は私の手紙を読んだ→私は妹に手紙を読まれた。

3、~が(は)~れる・られる

27

討論会が行われた。

4、~は~に自動詞+れる・られる 私は雤に降られた。

5、~と言われる(~と見られる・考えられる)

常用翻译方法

1、译出“被”字或相近的其他字。

○一匹の犬が自動車にひき殺された。 ○太郎は父に殴られた。 ○隣の子供は蜂に刺された。 ○私は昨日雤に降られた。

○太陽の光は黒い雲に遮られてしまった。 ○地球の外側は大気によって包まれている。 ○李さんはあの人に足を踏まれた。

当被动句含有得“利”的语气时,多用“受”“得”等字表达,尽量避免使用“被”字。 ○彼は先生にほめられた。

○彼は全国人民に尊敬されている。 ○海外でも高く評価されている。

○この工場の製品はずっと大衆から喜ばれている。 ○私は強く李おじさんの話に打たれた。 ○その作品は人々によく知られている。

2、不译“被”字。

句式3在各类文章中都常有所见,由于句子中表示动作对象的补语不必说出,或者泛指一般人或事物,而主语或主题多是没有生命和感情的事物,因此,汉译时可以不用“被”字表达,有些可译成汉语的无主句。 ○国連総会が開かれた。

○この同盟はおそらく三週間後に調印され、公表されるだろう。 ○話し合いによって、両国の紛争が解決された。 ○このダムは1954年に作られたのです。

○観察の期間を通じて、異常は見出されなかった。 ○工場の煙突から黒い煙が吐き出されている。

○パンダと呼ばれている動物は中国にしかいない。 ○窓にカーテンがかけられている。

28

3、译成主动句

原句是被动句,译成汉语时变为主动句,大致有两种情况:一是为了使上下文语气连贯、译文符合汉语表达习惯;二是有些带有表示动作发出者的补语的被动句,翻译时可以译成主动句,把原句中的表示动作发出者的补语译成主语。

○久留米の顔には、既にサングラスがかけられていた。

○だめやだめやと言われて、俺は育ってきたもの。新聞にのるまでは、俺は誰からも人間らしく扱われたことなかった。気楽でよかったけど。 ○そのうちにやっと気がついてみると、僕は仰向けに倒れたまま、大勢の河童にとり囲まれていた。(好容易醒过来,睁眼一看,我仰面朝天躺着,一大群水虎簇拥在我周围)

○山田さんは中国の友人から絵を一枚贈られた。

○私はお医者さんに病気が治るまで薬を飲むように言われました。 ○彼は先生に教室で煙草を吸わないように注意されました。

○彼女は王さんから「一緒に映画を見に行きましょう」と誘われた。

4、习惯译法

~と言われている・見られている・されている・伝えられている… →据说、看来、一般认为、据称、人们认为

○ あした衆議院の選挙が行われると言われている。

○ 日中の正常化は第三国に対するものでなく、アジアに覇権を求めるものでもないとされている。

○ 日中貿易はこれから更に拡大すると見られている。

~と見られる・思われる・考えられる→多被看作是自发助动词,表示说话或写文章的人抑制不住自己的感情而自然而然地发生的动作行为。翻译时一般可用“看来”表达,有时可以不译。

○このような記事が両国の友好関係の増進に寄与すると思われない。

5、意译

在忠实于原文意义的前提下进行意译。在文学作品中讲被动句进行意译的情况非常多。 ○ わが国の東北は世界中に大豆の出産地として知られている。 ○ 日本列島は海によってとりかこまれている。

○ 彼は1930年24歳で人々から惜しまれながら世を去った。

29

(七)使役句译法探讨

日语使役表达译法探讨:

1、译出“使”字或相近的其他字。(让、派、令、允许)

当使动句中的补语或宾语(使役的对象)因受主语或主题的影响而发生相应的动作或作用时,应译出“使”的概念或相近的其他字。

○先生は学生に本を読ませたり、字を書かせたりします。 ○私は病気をして、親を心配させました。

○代表になってからの彼の言動は我々を失望させた。 ○明日の会議には私は急用ができて出られませんので、代理の者を出席させます。彼に答えられないことがあったら、ここへ電話させてください。 ○おじいさんはよく子供たちに面白い昔話をして聞かせる。 ○彼女はやっと末の息子に大学を卒業させた。 ○それがふと三好に懐かしさを覚えさせた。 ○彼に言わせると、午後会議があります。 ○秋は寂しさを感じさせる季節だ。

○新聞社では若い記者にそうして田舎おちさせるの決まりになっている。 ○考えさせていただきます。

2、省略不译。

日语中有些自动词加上使役动词后相当于一个他动词,此时无须也无法译出“使”字。

○経済を発展させる。 ○貿易を拡大させる。

○遅れた姿を一変させる。 ○敵を孤立させる。 ○侵略者を敗北させる。 ○外国の軍隊を撤退させる。 ○開会を知らせる。 ○わけを聞かせる。 ○子供を驚かす。

30

3、译成汉语的其他形式

有些使役句译成“使”的形式后有些生硬,不符合汉语表达习惯,可根据上下文改译成主动形式。

○誰に言わせても、彼の言うことは正しい。 谁都认为他的话是对的。 让谁说他的话也是对的。

○落胆が彼にウィスキーを煽らせた。 由于沮丧,他把威士忌一饮而尽。 沮丧使他喝光了威士忌。

○彼は「当分、資金は心配いらん、五十万円ぐらいは、わしにあるからな」と言って、幹部たちを唖然させた。 他说:“眼下不比担心经费,因为我手头有50万日元左右。”干部们听了这番话后都目瞪口呆了。 他说:“眼下不比担心经费,因为我手头有50万日元左右。”使干部们不瞪口呆了。 ○中国側は三人の医師を派遣して治療に当たらせた。

中国方面派三名医生担任治疗。

4、关于“„てもらう”“„せ(させ)てもらう”的译法。

「てもらう(いただく)」是“使、让”的客气、尊敬的表达形式,汉译时一般以“请”字表达。「せ(させ)てもらう・いただく」表示说话人请求别人给自己做某事或请别人允许自己做某事,也是比较客气、尊敬的表达形式,汉译比较灵活。 ○早く医者にみてもらったほうがいいですよ。 ○私は兄に字を書かせてもらった。 ○ご意見を聞かせてもらいたい。 ○その本を見せてもらいたい。

○閣下のご健康のために乾杯させていただきます。 ○明日、休ませていただきます。 ○―为任は今、会議です。

―じゃ、会議がすむまで、ここでまたせていただきます。

5、使役被动句「~は~(に)~をせられる・させられる」的译法。

这种句型表示句中主语(或主题)的动作并非出自自愿,而是受客观或他人所迫,不得已而那样做。在译法上,或改变原句主语(主题)译出,或按原句主谓关系译出。 ○彼はこの計画の内容を王さんからも李さんからも聞かされていない。 小王和小李都没有告诉他这个计划的内容。 他没有从小王和小李那里听到这个计划的内容。 ○弟は父に煙草を買って来させられました。

31

父亲叫弟弟买来香烟

○好きでやったのではありませんよ。やらされたのです。 不是我喜欢干的呀,是人家让我干的。

汉语使役句的日译方法。

1、汉语使役句(使、叫、让)的基本译法:译成日语的使役句「せる・させる・しめる」

例1:要使全体青年们懂得,我们的国家现在还是一个较穷的国家,并且不可能在短时间内根本改变这种状态,全靠青年和全体国民在几十年时间内,团结奋斗,用自己的双手创造出一个富强的国家。

試訳:わが国は今なお貧しい国であり、しかも、短期間ではこの状態を根本的にあたらめることができないこと、もっぱら青年と国民が数十年にわたって団結して奮闘し、自分たちの両手で富み栄えた、強大な国をつくりあげるのによたるほかはないこと、このことをすべて青年たちに理解させなければならない。

例2:虚心使人进步,骄傲使人落后。

試訳:謙遜は人を進歩させ、うぬぼれは人を落後させる。

例3:老师让学生独立思考。

試訳:先生は学生に自分で分かるまで考えさせる。

例4:工厂主迫使童工从早到晚地劳动。

試訳:工場为は未成年工を朝はやくから晩おそくまで働かせた。

2、其他译法

①译成「„(する)ようにする」

有的汉语使役句并非不可以译成的「~が~に~せる・させる」格式,但是这样翻译不太像日语。

32

例5:使国民经济沿着正确的轨道、持久地向前发展。

試訳:国民経済を正確な軌道にそって、持続的に発展するようにしなければならない。

例6:这样,帝国主义在侵略我国的时候,就会使他们寸步难行。

試訳:そうすれば、帝国为義がわが国を侵略したとき、かれらを身動きできないようにすることができる。

②译成「それによって」「こうして」

有些使役句,常常是两个分句,前句是前提,后句是结果。此时使役表达可以译成「それによって」「こうして」等。

例7:你们妄想在我国边境地区组织叛乱,只不过使我国各族人们可以进一步擦亮眼睛,肃清特务,彻底消灭叛匪。

妄想:夢見る 边境:国境・辺境

组织:起こす 只不过:~だけである 擦亮眼睛:目を見開く 肃清:一掃する

試訳:君たちはわが国の国境地区で反乱を起こそうと夢見ているが、これによってわが国各民族の人々は一層目を見開き、特務を一掃し、反乱匪賊を徹底的に消滅するようになるだけである。

例8:„„取得了社会主义革命和社会主义建设的伟大胜利,使我们祖国的面貌发生了空前巨大的变化。

試訳:……社会为義革命と社会为義建設の偉大な勝利を勝ち取った。こうして我々の祖国の姿には、これまでにない大きな変化が起こった。

③译成「によって„」句式。

例9:社会实践的继续,使人们在实践中引起感觉和印象的东西反复了多次,于是在人们的脑海里起了一个认识过程中的突变,产生了概念。 試訳:社会実践の継続によって、人々に実践の中で感覚と印象を引き起こさせるものが何回となく繰り返されると、人々の頭脳の中で認識過程における質的激変が起こり、概念が生まれる。

④译成「„„するには」句式

例10:要使我国富强起来,需要几十年艰苦奋斗的时间。

試訳:わが国を豊かにし、強くするには、数十年という刻苦奮闘の時間が必要である。

例11:情况是在不断变化的,要使自己的思想适应新的情况,就得学习。

試訳:状況は絶えず変化しており、自分の思想を新しい状況に適応させるには、学習をし

33

なくてはならない。

⑤译成「„ように„」「„ために„」的句式。

有的使役表达,以使役介词为界,后一部分表示前一部分的目的,此时可以使用倒置的译法,译成「…ように…」「…ために…」等句式。

例12:这一方法必须普遍地提倡,使所有员工都能学习使用。 試訳:従業員がみなこの方法を身につけるように、この方法を広く提唱しなければならない。

例13:把他的毛病治好,使他成为一个好学生。 試訳:よい学生になれるように、その病をなおす。

(八)专有名词的译法探讨

在汉译日中,专有名词大致可以分两类: (1)以汉语为原语的专有名词 (2)以其他语言为原语的专有名词

(1)的翻译相对简单,此处从略,至于(2)的翻译

翻译原则:避免转译,避免把这一类的专有名词从中文中转译成日文。比较稳妥的说法是查找原文的母语说法,然后再根据母语说法,确定日语的译名,或直接查阅日文有关资料,找出日语的标准译法。关于原文的母语说法的查找方法,可以充分利用因特网的搜索引擎。

例1 张建一演唱的歌剧《艺术家的生涯》,人们一致认为这位“鲁道夫”非常洒脱和迷人。不仅意大利人的感情,还有中国人的诗意。

《艺术家的生涯》→芸術家の生涯 ? 鲁道夫→

ルドフ

試訳:オペラ「ボエーム」の中で張建一が演じたロドルフォは、イタリア人の感情と、中国人の詩情がこもっていて、うっとりさせられると評判になっている。

例2 瓦尔纳国际芭蕾舞比赛是目前国际芭蕾舞比赛中影响最大、声望最高的赛事之一,也是得到联合国教科文组织承认的四大赛区(此外还有俄罗斯的莫斯科、美国的杰克逊、芬兰的赫尔辛基)中历史最长的一个。

联合国教科文组织→連合国教育・科学・文化組織 ?

→UNESCO(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization)

34

→ユネスコ/国連教育科学文化機関/国際連合教育科学文化機関

試訳:バルナ国際バレエ・コンクールは、国際バレエ界で最も影響が大きく、最も人気の高いコンクールの一つで、ユネスコの認めている四大開催地(ロシアのモスクワ、アメリカのジャクソン、フィンランドのヘルシンキ)の中では一番歴史が古い。

例3 伦敦《吉尼斯世界纪录大全》曾把英国钢铁公司前一年亏损近40亿美元列为当时世界钢铁业亏损之“最”。

吉尼斯世界纪录大全→ギネス世界記録大全 ?

→Guinne Book of Records →Guinne Book →ギネス・ブック

試訳:イギリス鉄鋼会社は1年前、四十億ドルの赤字を出し、『ギネス・ブック』から世界鉄鋼業界最大の赤字会社のお墨付きをいただいた。

例4 大殿旁的侧殿里,有松赞干布和文成公主、尺尊公主的雕像。文成公主雕像是典型的唐代美人。

松赞干布→松赞干布 ?

→Sron-bstan sgam-po →ソンツェンガンポ 尺尊公主→尺尊公主 ? →Khridbstun→ティツン

試訳:本堂の脇の建物に、ソンツェンガンポと、文成公为、ティツン公为の彫像がある。彫像の文成公为は典型的な唐代美人だ。

(九)外来语译法探讨

1、关于外来语

日本語は外来語(カタカナ表記の外来語を意味する)の量が多い言語であるが、特に科学・技術分野においては英語からの外来語が多用される。説明書やコンピュータ関係の文書では外来語の頻度は異常なまでに高く、日本と取引のある技術職に就く理系出身者や技術翻訳の仕事をする日語系出身者にとっては外来語の理解は重要である。

●外来語の文法

日本語の「外来語」には、昔の中国語からの膨大な漢字語彙をはじめ、さまざまな言語

35

から入ったものがあるが、近年は英語から入ってくる外来語が圧倒的な量を占める。

外来語はごく尐数の例外を別として、名詞・動詞・形容動詞となる。意味によって品詞が決まり、元の英単語での品詞と対応していることが多い。動詞は「~する」、形容動詞は「~な」であるため、基本的には一旦名詞として日本語に取り込まれるとも考えられる。

発音は英語での発音を比較的近い日本語の音で表したものと、英語表記をローマ字読みしたものがある。量は前者が多数を占め、後者は古い外来語であることが多い。

●英単語から外来語へ

英単語から外来語を作る規則は日本語の音素の数が英語よりも尐ないため、比較的規則化しやすい。基本的に英語の発音記号から変換を行う。

・母音の変換

対応する母音に変換していく。曖昧母音(schwa)は対応が一定ではないが、表記に影響されて決まることが多い。

・子音の変換

対応に従って変換するが、-ng → ~ング、-破裂音(p,t,k,d,g,ch,sh等) → ッを挿入 などの規則にも従う。

・母音の挿入

日本語では(「ン」「ッ」を除くと)子音が連続しないため、子音連続があれば間に

-u- を挿入する。ただし -t は ~ト、-d は ~ド、-ch は ~チ、等の例外がある。 ただし、発音する際には無声子音の間の母音の無声化によって母音が弱くなる。

●外来語から英単語へ

文章中に出てきた外来語を英単語に戻すには基本的に 3.の逆の作業を行うのであるが、音素の数は英語の方が多く、また母音の挿入や単語の切り分けなど不可逆の作業があるため、対応の可能性が複数となってしまい、規則だけで決定することは難しくなる。

実際には外来語から変換した音のいくつかの候補のうち、知っている英単語の発音に近いものはないかと探すことになるのだが、慣れにより、また変換規則の絞り込みによりある程度効率は上がっていく。

●翻訳作業における実用面

実用の際には外来語辞典やネット上の辞典を使うのが確実だが、外来語は辞書に載っていない新語が出やすいため、YahooやGoogleなどの検索を駆使して(「検索語」や「検索語+とは」で検索する、色々な関連語とともに検索する)、対応する単語・表記を探す方法が便利である。

36

2、日语中外来语的翻译

外来语的长处是便于表达新事物、新概念、新观点、新感受。在翻译外来语时,原则上应忠实地传达出原来的语气,使之具有时代感和新鲜感。

○彼女は地方の高校を出て、東京のレストランのウェートレスとして働いている。 她从外地的高中毕业,在东京当餐馆里的女招待。

○トーストとコーヒーで軽く朝食、テレビかラジオのスイッチを入れて、目ぼしいニュースを聞き、それからバスや電車でオフィスへ……というのが、平均的サラリーマンの生活パターン。というわけで、我々の身の回りに、なんと外来語が多いことだろう。

早餐吃点烤面包片,喝点咖啡,打开电视机和收音机,收看或收听新闻,然后坐公车或电车去办公室„„这就是一般职员的生活方式。由此可知,在我们身边,外来语真多啊!

○アメリカに講義して、「ヤンキー・ゴーホーム」のプラカードがいたるところに見られる。

想过抗议“美国佬,滚回去!”的标语牌,触目皆是。

有的外来语词汇本身是个多义词,词典上可能有解释,也可能没有解释,因此,最好对照一下原文查找一下原文词典。但要注意,由原文转换成日语外来语的词汇,其意思可能有出入。

○もうこれで万事オーケーの積もりでいるのよ。 我认为这就完事大吉了。

○しかし、情報はやたらにキャッチしても、それを正確に覚え、正しく理解しておかないとナンセンスだ。

但是,即使截获大量信息,如果不能准确记忆、正确理解,也是没有用处的。

○いつでも、誰とでも、うまいお喋りができれば、それはもうプロの世界だ。 如果在任何时候,对任何人都能巧言善辩,那就可以说是个行家了。

37

由于外来语词汇能及时反映新鲜事物和新颖、时髦的东西,因而常见之于报纸、杂志、商业广告以及某些科技文章中。这类词汇在一般词典甚至外来语词典中找不到,基本上都要经历一段时间之后,可能以“最新用语”的形式收录在某些词典或专业书籍中。在翻译这类词汇时要设法查找出原文。可以借助原文词典,或者利用因特网的搜索引擎以及网上词典等。

○先日、内田経企庁長官が、「日本経済はジレンマではなく、クアトリレンマだ」という挨拶をしていた。インフレ、失業、福祉、国際収支を挙げている。 クアトリレンマ (Quatrilemma): 四重苦

试译:前几天,经济企业厅长官内田讲话时说:“日本经济不是进退两难,而是进退四难。”他指出的四难是:通货膨胀、失业、福利和国际收支问题。

○日大ギャング事件犯人山際を逮捕「オー、ミステーク」 日本大学抢劫事件的犯人山际被捕,山际说:“啊,我失策了。”

○自宅での仕事を可能にするテレワーク人口の倍増を目指すなど、世界最高水準の高速インターネット基盤を戦略的にフル活用し、生産性を大幅に向上させます。

テレワーク (teleworking)→通信ネットワークを利用して、オフィス以外の場所で働く労働形態のこと

Teleworking 远距离工作

试译:战略上充分利用全球最高水平的高速英特网基础,大幅度提高生产能力,让可以实现居家工作的远程工作人数翻番。

○2010年までにフリーターをピーク時の8割に減らすなど、女性や高齢者、ニートやフリーターの積極的な雇用を促進します。

フリーター:フリー-アルバイターの略→freeter? Freeter→Freeter这个词在日本和台湾地区是非常风行的职业方式,音译过来就是“飞特族”,是英文“自由”与德文“劳工”的组合字。

ニート:イギリスにおいて、雇用から離れ、教育も職業訓練も受けていない若者をさす新語。「Not in Employment, Education or Training」という英語の頭文字をとっている。日本でいうフリーターは正式に定職にはついていないものの、労働によって賃金を稼いでいる。しかし、就職意欲がなく働かないという点が、ニートはフリーターと大きく異なる。

所谓NEET,NEET(即Not in Education,Employment or Training的缩写),一个新鲜的英语单词,被引入日本,专指既没有在上学或工作,也没有在接受任何职业培训的人。“啃老族”“尼特族”

试译:鼓励积极雇用妇女、高龄人员、啃老族和飞特族,到2010年,实现飞特族人员减少至顶峰时期的8成左右。

38

○自動車燃料にバイオエタノールを利用するなど、バイオマスの利用を加速化します。

バイオエタノール:サトウキビやトウモロコシなどのでんぷん系バイオマス(生物資源)や、木材・古紙などのセルロース系バイオマスといった、植物に含まれる糖を発酵・蒸留させてつくるアルコールの一種。バイオ→bio エタノール→ethanol →bioethanol →生物乙醇 バイオマス:[bioma] 生物量 ? →バイオマスとは?

生物資源(bio)の量(ma)を表す概念で、「再生可能な、生物由来の有機性資源で化石資源を除いたもの」です。 →生物质

试译:加快生物质的利用,如在汽车燃料上利用生物乙醇等。

○かつて、品質の悪い商品の代名詞であった「メイド・イン・ジャパン」のイメージの刷新に取り組んだ故盛田昭夫氏は、日本製品の質の高さを米国で臆せず为張し、高品質のブランドとして世界に認知させました。 メイド・イン・ジャパン→made in Japan

试译:过去,“日本制造(made in Japan)”曾经质量低劣的商品的代名词,已故圣田昭夫先生致力于改变这样的印象,他在美国大胆地主张日本产品的高质量,让世界承认日本产品是高质量的牌子。

盛田 昭夫(もりた あきお、1921年1月26日 - 1999年10月3日)は、技術者、実業家、ソニー創業者の一人

(十)定语成分和定语句译法探讨

可作定语的有:词、词组、句子

词、词组作定语的,汉译时一般变动不大 由较长的从属句构成的定语,汉译时宜变动处理

1、由词充当定语

日语中能充当定语的词较多,如用言的连体形、连体词、少数副词等。这类定语很短,汉译时一般无需调整词序,照原样翻译即可。

○青い空に白い雲がぽっかり浮かんでいます。 蓝蓝的天上飘着白云。

○日本の5月はさわやかな日和が続きます。 日本的5月一直是爽朗的天气。

○自動車は曲がりくねった坂道をのぼっていた。

39

汽车在弯曲的坡道上爬行

※ 但是有一种情况需要调整词序:若在修饰成分中有一个逻辑上的主语(它后面的格助词用“の”)紧挨着被修饰语,则汉译时往往把它提到句首。

○世界の平和と安全に対するわが国の責任 我国对于世界和平与安全的责任

○戦争に対する我々の態度 我们对于战争的态度

○七日から十五日間太平洋岸で行われた海上自衛隊の演習 海上自卫队自七日起在太平洋沿岸举行的为期十五天的演习

2、由词组充当定语的句子

由各类词组充当定语的句子,汉译时一般也无需调整词序。

○頭の痛いときには、この薬がよく効きますよ。 头痛的时候,这种药可很有效呀!

○大学を卒業した李さんは、今、ある中学校で英語を教えている。 大学毕业的小李现在在一家中学教英语。

○あまい、すっぱい、にがい、しおからいなどの味は、舌のどの部分でも同じように感じるのだろうか。

甜、酸、苦、咸等味道,是否在舌头的任何部分都同样能感觉出来呢?

○広州へ行く人はこちらにいらっしゃい。 去广州的人请到这边来!

3、由从属的句子充当定语的句子

日语中的限定性定语从句都位于所修饰的中心词之前。如果从句和它所修饰的中心词在意思上密切联系,结构又很紧凑,从句又不是过长,则汉译时无需调整词序,照原样译出即可。

○私たちがふだん使っている銀貨と銅貨は、みんな丸い形をしている。 我们平常使用的银币和铜币都呈圆形。

○キュリー夫妻がラジウムの検出に成功したというニュースは全世界に広がっていた。 居里夫妇成功地发现镭元素这一消息传遍了全世界。

40

○季節風は日本人の生活や風俗のうえに、また、心の底に及ぼしている影響も尐なくありません。

季风对日本人的生活、风俗以及心理方面的影响都不少。

○彼女は医者になりたいという、かねてからの希望を実現するため、フランスへ行った。

○ぼくの夢は宇宙ロケットを研究し設計することです。

○漢字は、今から五千年ほど前に中国で生まれた文字で、その数はおよそ五万もあると言われている。

4、复杂定语的翻译

日语的政治、经济、军事性文章乃至某些文学作品中,常常会出现复杂的定语: 由几个各自独立、不相从属的词、词组构成的递加式的定语; 定语中又包含有自己的定语或状语。

复杂定语一般较长,汉译时如果照原来词序翻译,不做变通处理,译文往往生涩难懂。汉语的表达方式一般不采用那种带有很长定语的句子,文学作品更是如此。

如果定语成分比较复杂、句子很长、定语和中心词的关系较为松散、两者在意义上又有较大的独立性时,可作变通处理。方法无非是调整中心词的位置、或者拆散定语成分、化长为短,使之符合汉语表达习惯。具体可以分为以下几种情况:

(1)中心词位置移到前面,定于全部或大都移到后面

○経営規模の拡大に直結する精製施設や高品位製品をつくる重油脱硫措置と異なり、巨額の資金を食うばかりで企業にはなんのメリットもない石油備蓄に、石油界はきわめて消極的なのだ。

石油储备同兴建直接扩大经营规模的炼油设施,以及安装生产优质成品的重油脱硫设备不同,它只会吃掉巨额资金,而对企业没有任何好处。所以,石油业界对此十分消极。

○役人のなかにも、公害問題こそ権限強化と組織拡張の沃野(よくや)だと考え、世の中の反公害ムードを歓迎する者もあった。

在官员们当中,也有人认为借公害问题恰恰可以加强权利和扩大机构,因而欢迎社会上那股发公害的浪潮。

○海底油槽というのは、海中に沈められた超大型油槽群で、すでにあらぶ首長国連邦のドバイや地中海では実用化されている例がある。

所谓海底油库,是指设在海底的超级油库群。这早已有先例,比如阿拉伯联合酋长国的迪拜和地中海,已经实际应用。

41

(2)中心词的位置前移,定语移后,但中心词需借助标点,或改变词性,或适当加译才能引出下文。

○二十三面の最上段に「死の海に黒い魔液の追い打ち」という、黒地白抜きの大見出しが横たわっていたからである。

在二十三版头条横贯着一条通栏的黑底白字大标题:“黑色魔液袭击四海”。

○この同盟が実際に締結されれば、穏流のアラブ諸国やイスラエルなどを刺激するとの懸念も広まっている。

人们普遍担心,如果真正缔结这个同盟,将会刺激稳健派的阿拉伯各国和以色列等国。

○ちょうどその時、関西経営協会から、打ち合わせに、明日の午後やってくるという連絡が入った。

恰巧这时,关西经营协会来电话说,明天下午有人前来商量事情。

○オイルダラーはいまや世界の金融市場を席巻する勢いである。 石油美元来势迅猛,现时正在席卷世界金融市场。

(3)定于和中心词的位置不变,按原词序拆译,同时视情进行适当的加译或减译。

○書きたいこと、聞いていただきたいこと、胸に溢れるほど多くありましても、日の迫りました今は、とても叶いません。

我心头有多少话要抒写下来,有多少话想禀告您,但如今启程的日期眼看就要到了,这个愿望也实现不了了。

○眠られず起きるなり三味線を抱いて、美智子が痩せた自分の腕を感じている時、速達が二通届いた。

美智子辗转不能成寐,一起身就抱着三弦,只觉得自己的胳膊变瘦了,这时,寄来了两封快件。

○父親は赤ら顔で、全体の体つきがなんとなくいかつい(粗糙、严肃)感じのする男だった。 父亲是红脸膛,身体显得蛮粗狂。

(十一)状语成分及状语句的译法

42

1、由各类词和词组充当状语的句子

日语的副词、形容词及形容动词的副词法、数词、某些助词构成的词组、动词的连用形、用言的重叠、由用言构成的词组等,均可在句子中充当状语。汉译时一般无需进行大的变动。

○おばあさんはご飯をゆっくり食べている。 ○子供たちは楽しく歌を歌っている。 ○隣の部屋では妹が静かに眠っている。 ○明日はみんなで草取りをしよう。 ○三頭の馬が並んで走ってきた。 ○彼は昨日魚を五匹釣った。

○くりかえしくりかえし読んで暗記してください。 ○あの問題については異議がない。

※有些由副词构成的状语,译成汉语的补语更为通畅。 ○腹いっぱいにご飯を食べた。

肚子吃得饱饱的。/肚子很饱地吃了一顿。

○あの人は英語がうまく話せる。 他英语讲得流利/他能流利地讲英语。

○よく晴れているので、景色が遠くまではっきりと見えます。

天气十分晴朗,景致很远都能看得清/天气十分晴朗,景致很远都能清楚地看见。

2、由其他成分充当状语的句子

日语除了上述词类及词组在句子中充当状语外,能够做状语的还有由接续助词、形式名词、惯用型等构成的表示时间、数量、成都、目的、原因、理由、条件等等词组。从属的句子也可充当状语成分。汉译时,有的不必调整词序,照原样译出即可,有的则应变通处理。

(1)状语照原词序、句序译出的句子

○僕は、かれが出掛けてから、目を覚ました。

○僕は、母が起こしてくれるまで、なにも知らずに眠っていたのです。 ○彼女は赤ちゃんが眠っている間に洗濯をしました。 ○このカメラを買うにはいくらかかりますか。

○お客さんが来るからはやく部屋の掃除をしておこう。

○考え事をしながら歩いていたら、自動車にひかれそうになった。

43

(2)应适当调整词序或句序的句子

○お金を受け取った証拠に、印を押した。

盖上图章,作为领到金钱的证据。/作为领到金钱的证据,盖上印章。

○昨日は、午前中は起きていたほどで、彼の病気はかなりよくなりました。 他的病好多了,甚至昨天一上午都没躺着。/昨天他一上午都没躺着,他的病好多了。

○昨日は、セーターが要らないほど、暖かかった。 昨天暖和的穿不住毛衣。/昨天穿不住毛衣那样地暖和。

○眠りたいだけ眠る。

想睡多久就睡多久。/照你想睡的那样去睡。 ○首相は親善訪問のために中国に赴いた。

首相前往中国进行友好访问。/首相为友好访问去中国了。

○私は、パスを取りに、家へ帰った。

我回家去取通行证了。/我为了取通行证回家了。

○分からない言葉を調べるのには、辞書を使います。

使用字典以查找不懂的词语。/为了查找不懂的词语而使用词典。

○裁判官は一方に偏った見方をしないで、中立でなければならない。

审判官必须中立,不要持偏袒一方的见解。/审判官不要持偏袒一方的见解,必须中立。

○この基地の存在は外部にはもちろん、国内でもまったく秘密にされている。

这个基地就连国内也完全保密,更不要说对外了。/这个基地不仅对外,就是在国内也完全保密。

○軍用機がいつでも発進できるよう、エンジンを噴かしている。

军用飞机一直开动着发动机,以便能随时起飞。/军用飞机为了能随时起飞而一直开动着发动机。

直してみましょう:

1、ほかならぬあなたの頼みだから、助けてあげよう。 因为别人求你帮助,所以你就帮助他吧。

2、猿ほど木登りが好きな動物はない。 象猴子那样,没有喜欢爬树的动物。

3、日本の夏はインドに比べたら暑いものか。 日本的夏天比印度很热吧?

44

4、あんなスピードを出しては事故も起こしかねない。 车子开那么快也不会出事。

5、あなたが大声を出したばかりに、子供が泣き出してしまった。 你刚刚发出很大的声音,小孩才哭起来了。

6、東南アジアは日本にとって大切なお得意だ。 东南亚对日本来说非常得意。

7、この鹿は誰にも見つからないように、人里をはなれた奥山の川岸のほら穴に住んでいました。

谁也没有看见这只鹿,它就离开村庄跑到深山河边掘个洞住下了。

8、われわれは武力で問題を解決する代わりに協議の精神による相互理解を为張する。 我们主张代替以武力解决问题,靠协商精神相互了解。

9、特に最近、環境を汚染から守るために、住民運動が盛り上がっています。 特别是最近,为了从污染保护环境,居民运动高涨起来。

10、風邪が原因で非常に病気になることがしばしばありますから、決して油断はできません。 由于感冒是原因而得非常重的病是常有的,所以绝不能麻痹。

11、努力した甲斐があって、希望の大学に入れた。 有了努力的价值,考上了理想的大学

12、目と鼻ほどしか離れていない。 象眼睛和鼻子那样不分离

45

日语三级笔译语法

日语笔译考试大纲

日语笔译实训报告

华中师范大学日语笔译考研心得

浙江工商大学日语笔译日语翻译基础

日语翻译,日语口译笔译—译语国际

初级日语学习教材

日语教材的选择参考

翻译笔译

笔译工作总结

日语笔译教材
《日语笔译教材.doc》
将本文的Word文档下载到电脑,方便编辑。
推荐度:
点击下载文档
相关专题 日语笔译教程 日语
点击下载本文文档