人人范文网 教案模板

日语教案模板(精选多篇)

发布时间:2020-04-18 13:05:39 来源:教案模板 收藏本文 下载本文 手机版

推荐第1篇:日语泛读教案

第4課

(一)語彙説明

1.土間:①建物内で、床を張らず、地面を露出するか、三和土(たたき)、タイル張りなどにした所。土間床。 ②昔の歌舞伎劇場で、1階の舞台正面の観客席。

2.おびただしい:①数や量が非常に多い。ものすごい。「―・い人出」②(「…することおびただしい」の形で)程度がはなはだしい。ひどい。激しい。多く悪い意味に使う。「だらしのないこと―・い」。 ③非常に盛んである。

3.縄文文化:日本列島において、旧石器時代の文化に続く、食料採集に基づいた文化。木の実や貝を集め、狩りや魚とりなどに生活の基礎をおき、若干の栽培も行ったらしい。打製・磨製石器や土器を用い、堅穴住居を住まいとした。主に東・北日本の落葉広葉樹林帯で栄えた。

4.弥生文化:日本で食料生産に基づく生活が始まった最初の文化。縄文文化の伝統のうえに大陸文化が到来して成立。稲作・米食、青銅器・鉄器の製作・使用、紡織などが始まり、専門技術者が生まれ、支配・被支配の関係が生じ、地域社会が政治的にまとまりはじめた。

5.洗練:①詩歌・文章の表現を推敲して、よりよいものにすること。「―を極めた文体」

②人柄や趣味などを、あかぬけのした優雅・高尚なものにすること。「―された着こなし」

6.安田 喜憲(やすだ よしのり、1946年 - )は日本の考古学者。国際日本文化研究センター教授。フンボルト大学客員教授、麗澤大学比較文明文化研究センター客員教授。専攻は環境考古学

7.良渚文化:(りょうしょぶんか)は、長江文明における一文化。紀元前3500年ころから紀元前2200年ころにみられた。

1936年、浙江省の杭州市良渚で発掘された。崧沢文化などを継承しており、黄河文明の山東竜山文化との関連も指摘されている。柱形・錐形・三叉形など多様な玉器の他、絹なども出土している。分業や階層化が進んでいたことが、殉死者を伴う墓などからうかがえる。

(二)言葉の表現 1.~から見れば:「~から言うと」、「~からすると」と同じく、「ある立場から判断すると」という意味を表す。

○ この記録からみれば、生産は徐々に上昇している。

○ 顔色がいいから見れば、病気はだいぶよくなったようだ。

2.~ことになっている:予定、法律や規則、慣例のような人を拘束する様々な取り決めを表す。

○パーテイーに参加する人は、6時に駅で待ち合わせることになっている。 三.まとめ 四.宿題

推荐第2篇:日语第七课教案

第七课

一:单词

亲属称谓(讲义):日语中家庭成员的称呼没汉语那么复杂,但对他人讲自己的家庭成员和称呼对方的家庭成员时有所不同,一般称呼对方的家庭成员需要用敬语。

动词变原形,并拓展。

あげる、もらう这一组动词放到语法中讲解,先提一下。 かす、借りる这一组动词详细讲解。

二:语法 A1 で:回忆下で的两个用法:表交通工具和手段:電車で行きます

表动作发生的场所:家でご飯を食べます

引入新的用法:表示手段,方法:

はしで食べます 日本語でレポートを書きます テープで歌を習います

对方法和手段提出疑问:なんで 练习A-1 A-2 B-1

A2 询问某个词或某个句子用其他的语言怎么说? 。。。は。。。語で何ですか。 ぃんごは中国語で何ですか。 谢谢は日本語で何ですか。 让学生举一些例子,相互回答。 练习A-3 B-2

A3 重难点:あげます もらいます かします かります おしえます ならいます (三组两两相对的动词)

将这四个动词分为两组:第一组为付出型:あげます かします おしえます(给,借,教)

第二组为得到型:もらいます かります ならいます

第一组动词是站在实施动作的人的角度,给,借,教等都是有对象的,这个对象用助词に

(看课本例句)

注:当对象不是人而是公司,学校等地点时,还可用へ 会社に・へ電話をかけます。 回顾一下へ的用法: 与移动动词搭配,表移动方向。

现在再加这一个语法(表对象,当对象是地点时)

第二组动词是站在承受动作的人的角度,是从谁那里得到,借,学习,其得到,借,学习的对象用助词に (看课本例句)

注:这里に可用から代替。当对象不是人,而是公司,学校等组织时,用から。 銀行からお金を借りました。

对照看例句:

山田さんは木村さんに花をあげました。

イーさんに本を貸しました。

是リーさん,借进书的人是イーさん)

太郎君に英語を教えます。

次郎,学英语的是太郎)

再回顾一下 に 的用法 1:表动作发生的时间 2:表对象

练习A-4 A-5 B-3 B-4 B-5 B-6

A4 动词ました 表过去 もう。。。ました(行为已经完成了) 疑问:もう。。。ましたか。

はい、。。。ました。

いいえ、まだです。 注:表否定时,不能用。。。ませでした。某事)

练习A-6 B-7

练习3,会话

木村さんは山田さんに花をもらいました。 リーさんに本を借りました。(借出书的人 次郎君に英語を習います。(教英语的是表过去没做过某件事,不表示还没做

推荐第3篇:日语第八课教案

第八课

一:单词

な形容詞、い形容詞(重难点)(参考词汇加进去) 复习疑问词,再加三个:どう、どんな、どれ 细节在讲解单词时要提到

二:语法 A1 形容词

用法:1:做谓语(谓语是对主语动作或状态的陈述或说明,指出“做什么”“是什么”或是“怎么样”。) 2:修饰名词

活用方式:な形容詞、い形容詞 复习。。。は。。。。です句型(是): 肯定句:私は学生です。

否定句:私は学生では・じゃありません。 疑问句:あなたは学生ですか。 今天要用到的句型也是。。。は。。。です。但后面加的是形容词,不是名词了。 肯定句:な形容词:あそこは賑やかです。(不加な)

い形容詞:この本は面白いです。

否定句:な形容词:あそこは賑やかじゃありません。(不加な,加じゃありません)

い形容詞:この本は面白くない。(去い,加上くない) 疑问句:な形容词:この服はきれいですか。

はい、きれいです。 いいえ、きれいじゃありません。

い形容詞:杭州は寒いですか。

はい、寒いです。

いいえ、寒くないです。

(形容词句变疑问句的形式跟名词句:あなたは学生ですか。 动词句:宿題は終わりましたか。一样)回答时重复形容词。 让同学们练习い形容词变な形容词

上面我们讲的是形容词的第一种用法:做谓语。下面我们要讲的是形容词的第二种用法:修饰名词

修饰名词时な形容词要加な,い形容詞直接加。(用课本单词给学生举例子)

询问某人怎么样:どう 戴先生はどうですか。(做练习之前先提一下) 询问某地怎么样:どんな 杭州はどんな地方ですか。 练习:A-1,A-2,A-3 B-1,B-2,B-3,B-5 A2 名词はどうですか。

询问对方经历过的事情,到过的地方,见过的人有什么印象或者感想。 日本の生活はどうですか。 杭州はどうですか。 戴先生はどうですか。 お仕事はどうですか。 大学の寮はどうですか。

名词1はどんな名词2ですか。 杭州はどんな地方ですか。 戴先生はどんな人ですか。

A3 句子1が、句子2 引入新的助词,が,但是

この服はきれいですが、高いです。 若表示还,用そして

练习:提一下练习A里面的どう、どんな B-4,B-6 A4 とても・あまり

程度副词,学过的频率副词:いつも、時々 修饰形容词时放在形容词前面

とても,很,肯定句。あまり,不太,否定句。あんまり(表强调)

とても寒い とても有名な大学 あまり寒くない あまり有名な大学じゃありません 练习:B-7

A5 どれ:具体的三件以上的物品中选出特定的 どちら:两件之中选一件

李さんのカバンはどれですか。

どちらにしますか。ホットコーヒーですか。アイスコーヒーですか。 练习:B-8

练习c,会话

推荐第4篇:日语教案0801G

0801g に関して: に関しての名詞 ・に関する名詞 その事件に関して学校から報告があった。

地震に関する知識を持っているのは日本人にとって大切なことです。 今地質学に関しての本を読んでいます。 について: に対して:

①に対しての名詞 に対するの名詞 针对于 私の質問に対して何も答えてくれなかった。

現在容疑者に対しての調べが行われているところです。 ②名詞+数量詞+に対して 比例

学生が20人に対して教師一人が配置されている。 子供一人に対して三つの林檎をあげる。 ③ のに対して、与。。相反

兄が背が高いのに対して、弟の身長は低いです。

中国に対して、アメリカの農民は毎日楽な生活をします。 に答えて: 应,,根据,,响应

期待にこたえて、要望にこたえて、意見にこたえて、要求にこたえて

めぐって:巡る 1,回る 绕一圈又回到原点池をめぐる 2,戻る 春が巡って来る 3,环绕子供は先生をめぐる

4,以什么为中心,围绕着 について むけ Nむけに NむけのN 向きの 用の

加える:いつも徹夜なら、危害を加えるはずだ。 Nでしかない るしかない

Unit2 Nの上で 根据什么来看,, データの上で 地図の上で

たうえで、在。。。之后,根据前面动作的结果再采取下一动作 担当に相談した上で、明日返事させていただきます。

うえに:なうえに 動詞の普通形うえに 名詞であるうえに 加之。。

彼女は最近失恋したうえに、病気になって、とても落ち込んでいた。 そのうえ る上で

在,,时 結婚相手を選ぶ上で、三高ということが重要です。

卒業論文を書く上で、文法については気をつけてください。

「ために」表示的是直接目的其前置词一般多为意志动词,后项也常是意志性表现。前后主语一致 「ように」表示的是间接目的。其前置词多为非意志形动词できる なる 可能动词,前后主语不需要一致。 例: 1) 健康を維持するために運動する。(維持する意志动词)[为了维持健康而运动。] 2)家を買うために貯金する。(買う 意志动词)[为了买房子而存钱。] 3)もっとテレビがよく見えるように、前へ行きました。(見える 可能动词)[为了看电视更清楚,而走向前面。] 4)病気が治るように薬を飲んでいます。(治る 非意志动词)[为了治病而吃药。] 昼夜をおかず 不舍昼夜

げんきづける

通じる(つうじる):1,通往

2,通运输,通信 電話が通じない、鉄道が通じる 3,整个,四季を通じて暖かい

4,現代にも通じる問題 共同,想通的。 Unit3 ことに:

驚いたことに、彼女もうその話を知っていた。

残念なことに、ふるさとに帰るとき、昔の先生もうなくなりました。 ことだ

あの子は一人で子供を育てるのは本当にご苦労なことです。 ことか

それを直接本人に伝えて、彼はどんなに喜ぶことか。

もう28歳、五時間に子供と一緒ゲームするのはどんなにつまらないことか。

ものだ

1, 本来,真理性的女心は秋の空ものだ。

2, 真是、時代が違う、このドラマはこんなに古いものだ。

3, 回忆 彼と付き合ったとき、毎週この公園にデートしたものだ。 4, 竟然 课本5

とは:彼はがっしりした体つきでも、力が弱いとは意外でした。

一筋縄:普通の方法

0802G 日本語の中には、英語をはじめとして、フランス語、ドイツ語、オランダ語などいろいろ外来語があります。

からして:1举出极端的例子 リーダーからしてやる気がないので、ほかの人たちがやるはすがない。

2 からみると からみれば からみたら からして 从。。来看 給う(たまう):たまえ

男性は目下の人に命令の時使う

肺炎(はいえん)

0803G

推荐第5篇:日语语音教案

第一章

日语语音(轻音一)

一 学习目的

1、学习标准的日语发音

2、发音部位,发音方式 二 学习重难点

1、平假名的发音

す つ ふ な に ぬ ね の

ら り る れ ろ

3、记忆平假名。三 所需课时 2个课时(1周) 四 教学方法

课堂教授、PPT演示、师生讨论、练习。 五 教学内容

日语假名

假名是以汉字为基础创造的表音文字,一般一个假名代表一个音节。

将假名按照一定的规律排列起来,就构成了所谓的“五十音图”。现代日语中的平假名和片假名各有46个。

五 十 音 图

あ ア

い イ

う ウ

え エ お オ

か カ

き キ

く ク

け ケ

こ コ

1 さ サ

し シ

す ス

せ セ

そ ソ

た タ

ち チ

つ ツ

て テ

と ト

な ナ

に ニ

ぬ ヌ

ね ネ

の ノ

は ハ

ひ ヒ

ふ フ

へ ヘ

ほ ホ

ま マ

み ミ

む ム

め メ

も モ

や ヤ (いイ) ゆ ユ

(えエ) よ ヨ

ら ラ り リ

る ル

れ レ

ろ ロ

わ ワ (いイ) (うウ) (えエ) を ヲ

ん ン

(い) ゆ

(え) よ

(い) (う) (え) を

•平假名来自汉字的草书,多形成于10世纪前后。它是古代日本妇女用以书写和歌、日文用的,因此又有“女手(おんなで)”之称。

•片假名是古代提取汉字楷书的一部分形成的表音符号,是男人们在训读汉文,研究学问时用的。现在,片假名用于书写外来语、外国人名、地名和外来词,拟声词以及专用词等。这主要是片假名在历史上作为表音符号使用的反映。

日语语音的基本特点

一、日语音素较少,音节结构简单,各音节没有强弱的差别,只有音拍间的

2 高低之分。

日语的元音只有5个,辅音数量也不多,大部分辅音的发音部位都在口腔的前部。日语的音节结构也很有特点,除了“促音”、“拨音”等特殊音节之外,其它的所有音节都是由“辅音+元音”或一个元音构成,且绝大部分音节都以元音结束。

“さくら”

[s]a[k]u[r]a

二、日语是“音拍语”。日语发音的基础单位是用假名表示的一个一个的音拍,所有音节,在长度上都大体相同。

所谓“拍”,就是发音的时间单位,

如「うみ」(海)为两拍,是两拍词。

「さくら」(桜)是三拍词。

日语的每一拍就是一个“元音”或“辅音+元音”。

三、日语的语速快,发音频率高。

在一般语速时,汉语每分钟一般发出约260个音节,而日语则为500个音节左右。日本人说话时,口的开合频率很高而开口幅度较小。日语的语调相对较为平坦,并且有音高逐渐降低的显著特点,句尾的语调也相对较为简单,音高变化幅度较小。

日语的发音

日语依字型和发音的差异可分为:

清音、拨音、浊音、半浊音、拗音、长音、促音等七种。

元音:发音时声带振动而气流不受发音器官阻塞的是元音。(母音)

发元音要注意三点:

A、舌位的高低、前后;

B、开口度的大小;

C、唇形的圆展度。

一、あ行元音:あ行的5个假名是元音,除可单独发音外,还可以与其他辅音相拼构成各段假名的发音。

あ(安)い(以)う(宇)え(衣)お(於)

ア(阿)イ(伊)ウ(宇)エ(江)オ(於)

3 え う お

詞 例

あう

アウ

「会う」

いえ

イエ

「家」

うえ

ウエ

「上」

あおい

アオイ

「青い」

あい

アイ

「愛」

いう

イウ

「言う」

二、か行清音

か(加)き(幾)く(久)け(計)こ(己)

カ(加)キ(幾)ク(久)ケ(介)コ(己)

き く け か こ

•詞例:

•えき ①

エキ

「駅」

•いく 〇

イク

「行く」 •かう 〇

カウ

「買う」 •ここ 〇

ココ

•いけ ②

イケ

「池」

六 板书设计

七 课后作业 练习发音 八 课后反思

每一个音的发音部位。 鼻音边音及某些假名的发音。

第二章

日语语音(轻音二)

一 学习目的

1、学习标准的日语发音

2、发音部位,发音方式 二 学习重难点

1、轻音 す つ ふ

2、每一个同学的发音。三 所需课时 2个课时(1周) 四 教学方法

课堂教授、PPT演示、师生讨论、练习。 五 教学内容

三、さ行清音

•さ(左)し(之)す(寸)せ(世)そ(曽)

•サ(散)シ(之)ス(須)セ(世)ソ(曽)

さ す

•詞例:

•いす

イス

「椅子」

•そこ

ソコ

•かさ

カサ

「傘」 •しあい

シアイ 「試合」 •せかい ①

セカイ

「世界」

四、た行清音

•た(太)ち(知)つ(川)て(天)と(止)

•タ(多)チ(千)ツ(川)テ(天)ト(止)

6 て

•詞例:

•つくえ

ツクエ

「机」

ことし

コトシ

「今年」

•ちかてつ 〇

チカテツ

「地下鉄」 •たかい

タカイ

「高い」•おとこ

オトコ

「男」

五、な行

•な(奈)に(仁)ぬ(奴)ね(祢)の(乃)

•ナ(奈)ニ

(二)ヌ(奴)ネ(祢)ノ(乃)

•詞例:

•あなた ②

アナタ 「貴方」 •うえの 〇

ウエノ 「上野」 •にく

ニク

「肉」

•いぬ

イヌ

「犬」 •ねこ

ネコ

「猫」

九、ら行

•ら(良)り(利)る(留)れ(礼)ろ(呂)

•ラ(良)リ(利)ル(流)レ(礼)ロ(呂)

•詞例:

•そら ①

ソラ

「空」

•とり 〇

トリ

「鳥」 •はる ①

ハル

「春」 •これ 〇

コレ

•ろく 〇

ロク

「六」

六 板书设计 略

七 课后作业 练习发音 八 课后反思

每一个音的发音部位。 鼻音边音及某些假名的发音。

8 第三章

日语语音(轻音三)

一 学习目的

1、学习标准的日语发音

2、发音部位,发音方式 二 学习重难点

1、轻音

は ひ ふ ま み

2、每一个同学的发音。三 所需课时 2个课时(1周) 四 教学方法

课堂教授、PPT演示、师生讨论、练习。 五 教学内容

六、は行清音

•は(波)ひ(比)ふ(不)へ(卩)ほ(保)

•ハ

(八)ヒ(比)フ(不)へ(卩)ホ(保)

9 •詞例:

•ひと

ヒト

「人」 •はな

ハナ

「花」 •さいふ 〇

サンフ 「財布」

•へた

ヘタ

「下手」 •ほか

ホカ

「他」

七、ま行

•ま(末)み(美)む(武)め(女)も(毛)

•マ(末)ミ

(三)ム(牟)メ(女)モ(毛)

•詞例:

•まえ

マエ

「前」

•あめ

アメ

「雨」 •むすめ ③

ムスメ

「娘」 •みせ

ミセ

「店」 •もつ

モツ

「持つ」

八:や行

•や(也)(い)ゆ(由)(え)よ(与)

•ヤ(也)(イ)ユ(由)(エ)ヨ(与)

•詞例:

•へや ②

ヘヤ

「部屋」

•よこ 〇

ヨコ

「横」 •ゆめ 〇

ユメ

「夢」

九、ら行

•ら(良)り(利)る(留)れ(礼)ろ(呂)

•ラ(良)リ(利)ル(流)レ(礼)ロ(呂)

•詞例:

•そら ①

ソラ

「空」

•とり 〇

トリ

「鳥」 •はる ①

ハル

「春」 •これ 〇

コレ

•ろく 〇

ロク

「六」

十、わ行

•わ(和)(い)(う)(え) を(遠)

•ワ(和)(イ)(ウ)(エ) ヲ(乎)

•詞例:

•わたし 〇

ワタシ

「私」•かいわ 〇

カイワ

「会話」•テニス を します

六 板书设计 略

七 课后作业 练习发音 八 课后反思

每一个音的发音部位。 轻音、重音。

第四章

单词音调

一 学习目的

1、学习标准的日语音调

2、日语音调多样性 二 学习重难点

1、零调词、三调词

2、五调词。三 所需课时 2个课时(1周) 四 教学方法

课堂教授、PPT演示、师生讨论、练习。 五 教学内容

[日语音调]

日语词语发音的高低变化,叫做音调。音调变化发生在词中的假名之间。我国一般采用数码法标注音调。

〇 表示第一个假名低读,其后的假名音调升高,并在同一高

度高读。

① 表示第一个假名高读,其后的假名音调降低,并在同一高

度低读。

② 表示第二个假名高读,其前后的假名低读。

③ 表示第

二、三个假名高读,其前后的假名低读。

④ 表示第

二、

三、四个假名高读,其前后的假名低读。

以此类推。

[日语音调的特点]

1、日语单词中的重音只有一个高峰,为一个或连续的几个音拍。

2、表示音型的数字可以看作单词高音截止的假名音拍位数。

3、单词中的第一个假名与第二个假名的高低相反。

13 •

4、0 型的第一个假名是低音,后面的假名(含所带助词)均为高音。

例: 〇型 わたし

さくら

とり ①型 そら

よる

くるくる ②型 くらい

たかい

あなた ③型 ちいさい

おおきい

④型 あたたかい

⑤型 いただきます。

六 板书设计 略

七 课后作业 练习发音 八 课后反思

日语的音调比中文多,也比较难。学生一开始肯定不习惯。

第五章

浊音

「濁音」だくおん

一 学习目的

1、学习标准的日语发音

2、发音部位,发音方式 二 学习重难点

1、浊音

が ぎ ぐ げ ご的鼻音化

2、半浊音。三 所需课时

2个课时(1周) 四 教学方法

课堂教授、PPT演示、师生讨论、练习。 五 教学内容

•浊音是由清音假名[か、さ、た、は]四行派生出来的。浊音共有4行,20个假名。(课文P46)

一、が行濁音

•が、ぎ、ぐ、げ、ご

•ガ、ギ、グ、ゲ、ゴ

•当「が」行浊音假名位于词中或词尾时,可以读成鼻浊音。在拟声、拟态词以及外来语中一般不读成鼻浊音。

•詞例: •がいこく •ぐあい •ぎかい •かいぎ •ひがし •ごご 〇 ガイコク 「外国」

〇 グアイ

「具合」

① ギカイ

「議会」

① カイギ

「会議」

〇 ヒガシ

「東」

① ゴゴ

「午後」

〇 ガタガタ •がたがた

二、ざ行濁音

15 •ざ、じ、ず、ぜ、ぞ

•ザ、ジ、ズ、ゼ、ゾ

•詞例:

•ざせき 〇

ザセキ

「座席」 •かじ

カジ

「家事」 •ちず

チズ

「地図」 •かぜ

カゼ

「風」 •かぞく ①

カゾク

「家族」

三、だ行濁音

•だ、ぢ、づ、で、ど

•ダ、ヂ、ヅ、デ、ド

「ぢ」和「づ」的发音分别与「ざ行」的「じ」和「ず」相同。单词中多使用「ざ行」的「じ」、「ず」。

•詞例:

•だいがく 〇 ダイガク 「大学」 •ちぢむ

チヂム

「縮む」 •つづく

ツヅク

「続く」

•でる

① デル

「出る」 •どこ

① ドコ

「何所」

四、ば行濁音

•詞例:

•そば

① ソバ

「側」

•ぼく

① ボク

「僕」

•あぶら

〇 アブラ 「油」

•ビデオ

•たべる

② タベル 「食べる」

[半濁音]

•半浊音只有1行,5个假名,由「は」行清音假名派生出来的,在外来语中使用较多。

•ぱ

ぽ •パ

•詞例:

•パス

•ピアノ

•ペキン

•ポスト

六 板书设计 略

七 课后作业

17 练习发音 八 课后反思

4行浊音1行半浊一定要分清。

第六章

促音和长音

一 学习目的

1、促音的发音方式

2、长音的注意事项 二 学习重难点

1、促音的发音

2、え段和お段长音的特点。三 所需课时 2个课时(1周) 四 教学方法

课堂教授、PPT演示、师生讨论、练习。 五 教学内容

「促音」そくおん

• 促音仅限于「か、さ、た、ぱ」行前出现,用小「っ.ッ」表示。发音时,用发音器官的某一部分(舌、喉头或双唇)堵住气流,形成一音拍的顿挫,

然后使气流急冲而出。

おと

「音」 (お.と

2拍) おっと 「夫」 (お.っ.と 3拍)

しています

(し.て

2拍) しっています

(し.っ.て 3拍)

18

•詞例:

•ざっし

ザッシ

「雑誌」

•よっつ

ヨッツ

「四つ」 •がっこう 〇

ガッコウ

「学校」

•ゆっくり ③

ユックリ

•コップ

•いっぱい 〇

イッパイ

「撥音」「鼻音」 はつおん

•「ん」是辅音,由其自身单独构成一音节。实际发音如下所示,因条件不同而产生变化。但是,对日本人来说,听到的发音都是「ん」,不加以区分。

•た行、だ行、な行前读[n]:おんな •ぱ行、ば行、ま行前读[m]:しんぶん •上述以外的场合读做[η]: さんかい

•詞例:

•おんな

〇 オンナ

「女」

•かんじ

〇 カンジ

「漢字」 •てんき

① テンキ

「天気」

•にほん

② ニホン

「日本」 •しんぶん 〇 シンブン 「新聞」 •だんじょ ① ダンジョ 「男女」

「長音」ちょうおん

将一个假名的元音拉长一拍的音叫长音。 表记方法如下:

19 あ段+あ

ああ、かあ、なあ、やあ い段+い ―

いい、きい、しい、にい え段+い(え)― えい、けい、せい、ねえ う段+う

くう、すう、つう、ふう お段+う(お)― おう、こう、そう、おお 外来语一律用长音符号「―」表示。

おじいさん

お爺さん おばあさん

お婆さん おとうさん

お父さん

おかあさん

お母さん

おにいさん

お兄さん

おねえさん

お姉さん

ちいさい

小さい おおきい

大きい ほうほう

方法 まあまあ

デパート

ビール

六 板书设计 略

七 课后作业 抄写相关单词 八 课后反思

五段假名都有长音,但え段和お段长音与前面三段有所不同。第七章

拗音

一 学习目的

1、学习拗音的发音方式

2、发音部位,发音方式 二 学习重难点

1、拗音是所有发音中最难的。

2、拗音的长音。三 所需课时 2个课时(1周) 四 教学方法

课堂教授、PPT演示、师生讨论、练习。 五 教学内容

「拗音」ようおん

•拗音是由「い段」假名(含浊音、半浊音,「い」除外)分别与「ゃ、ゅ、ょ」3个假名相拼而成,虽然是由两个字母组成,但发音为一拍。

•きゃく 客

(きゃ.く

2拍) •きやく 規約

(き.や.く

3拍)

•びょういん

•びよういん

•詞例:

•きゃく

•じしょ

辞書 •おちゃ

お茶

•かいしゃ

会社

•じゅんび

準備

•しゅっちょう 〇

出張

•しょっき

食器 •しゅっせき

出席

21

「拗長音」ようちょうおん

•拗长音是拗音的长音形式,表记方法与长音相同。

や拗音+あ ―

きゃあ、じゃあ、ちゃあ

ゆ拗音+う ―

ちゅう、りゅう、じゅう

よ拗音+う ―

しょう、きょう、じょう

外来語+ー ―

ニュース、ビール

•詞例:

•きょうしつ

教室

•きゅうじつ

休日 •ちゅうごく

中国

•りゅうがく

留学

[日语音调的特点]

1、日语单词中的重音只有一个高峰,为一个或连续的几个音拍。

2、表示音型的数字可以看作单词高音截止的假名音拍位数。

3、单词中的第一个假名与第二个假名的高低相反。

4、0 型的第一个假名是低音,后面的假名(含所带助词)均为高音。 例: 〇型

わたし

さくら

とり ①型

そら

よる

くるくる ②型

くらい

たかい

あなた ③型

ちいさい

おおきい

④型

あたたかい ⑤型

いただきます。

22

六 板书设计 略

七 课后作业 抄写相关单词 八 课后反思

拗音发音比较难,尤其是

ひゃひゅ ひょ。23

推荐第6篇:日语实习教案

第十課 イソップ物語 本课要点

语法要点

1 ~どうしても„ない 4 副助词“ほど”表示程度 7 形式体言“もの”表示理该如此 2 そこへ 5 提示助词“だって” 8 终助词“もの”表示原因 3 ~ばかりに 6 ~そんなに„ない 9 ~二度と„ない 单词要点 イソップ 落ちる 見つける おさまる やる

ふり返る 感じる 单词

详解1 イソップ

关于《伊索寓言》和伊索:

《伊索寓言》是世界上最古老的寓言。在公元前6世纪左右,古代希腊曾广泛流传着几百则短小的寓言故事,它们的作者相传为伊索。伊索原是奴隶,由于才智出众,善讲寓言故事,受到主人的赏识,被解放为自由民,但今天的《伊索寓言》是经过后人改写而成的。《伊索寓言》共收集了三四百个小故事,主角大多是拟人化的动物。作者通过简短的小寓言故事来体现日常生活中,那些不为我

浅い 素直 信じる 大嫌い ずるい 騒ぐ

捕まえる

転がす たたく 通す 眩しい 抱える 真っ白 们察觉的真理,这些小故事各具魅力,言简意赅,平易近人。许多故事家喻户晓:如《狼和小羊》、《农夫和蛇》,《龟兔赛跑》、《狐狸和葡萄》等。伊索寓言不但读者众多,在文学史上也具有重大影响。作家、诗人、哲学家、平常百姓都从中得到过启发和乐趣。今天,伊索寓言已成为西方寓言文学的范本,亦是世界上流传最广的经典作品之一。

详解5 落ちる

①(高所から)落下、降落、掉下、坠落

△木の葉が落ちた/树叶落下了。

△財布がどこかに落ちていた/钱包不知掉到哪里了。 ②(脱落する)掉、落;脱落;褪掉

△この布は色がおちた/这块布掉色。

△つやが落ちた/失去了光泽。 ③(おちぶれる)败落、降低

△人気が落ちた/声望低落了。

△成績が落ちた/成绩下降了。 ④(さがる)落后、落选

△入学試験に落ちた/入学考试没及格。

△高校野球の予選に落ちた/在高中棒球预赛中落选。 ⑤(かかる,ひっかかる)最后归于、落到„„境地

△人の手に落ちた/落到别人手中。

△わなに落ちた/陷入圈套。

详解9 見つける

(見いだす)看到、找到、发现

△人ごみの中で友人を見つけた/在人群中看到朋友。

△仕事を見つけた/找到工作。

△土の中から化石(かせき)を見つけた/从土里发现了化石。

详解11 おさまる

①収まる(中にきちんと入る)容纳、收纳

△こんなにたくさんの本は本箱一つにおさまらないと思う/我想这么多的书一个书箱里盛不下。

②納まる(納入される)(被)缴纳

△会費が全部納まった/会费全都缴齐了。 ③(満足しておちつく)心满意足、满意

△山羊は水を飲んで、渇きがおさまった/山羊喝完了水,口渴得到了缓解 (不再口渴了)。

△彼は今では会社の社長におさまっている/他现在心满意足地当了公司的总经理。

④(もとに)复原、复旧 △元におさまった/恢复原状。

△元の地位におさまった/恢复原来的地位。

详解16 やる

①(行かせる)派去、打发去

△子供を学校へやる/叫孩子去上学。

△牛乳を買いに子供をやる/打发孩子去买牛奶。 ②(与える)给

△妹に本をやる/给妹妹一本书。

△チップをやる/给小费。 ③(行う)做、干、搞

△やってみる/做做看

△やることと言うことがうらはらだ/言行不一致。 ④(生活をする)(维持)生活;经营

△これだけの月給ではやっていけない/这么一点月薪不够生活。

△あの人は料理屋をやっている/那个人经营了一家饭店。 ⑤(運転する)开、驾驶

△車をやる/开车

△駅までやってください/请给开到车站。

详解22 ふり返る

①(後ろを見る)回头看、向后看

△名残(なごり)惜しそうにふりかえる/恋恋不舍地回头看。 ②(過去を思う)回顾

△50年の昔をふりかえる/回顾五十年前的往事。

△わが身をふりかえる/回顾自己走过的历程。

详解24 感じる

①(感覚に)感觉、觉得

△冷たく感じた/觉得冷

△痛(いた)みを感じる/感到疼 ②(気持ちに)感到

△うるさく感じる/感到讨厌

△精神的な苦痛を感じる/精神上感到痛苦 ③(感情に)感想、感动、有所感

△感じるところあって詩を書いた/因有所感而写诗。

△何を言っても感じない/说什么也无动于衷。

详解32 浅い

①(深さが)浅 △池が浅い/池水浅

△浅い海/浅海

②(色などが)浅、淡

△浅い緑色/淡绿色 ③(程度が)不深、浅薄

△知恵が浅い/知识浅薄

△経験が浅い/经验缺乏 ④(時を経てない)短浅

△春はまだ浅い/刚入春不久

详解33 素直

①(人格が)坦率、老实;纯朴、天真

△彼は素直に育った/他性格天真纯朴。

△素直さが足りない/不够老实 ②(従順な)听话、温顺

△どうしても素直になれない/怎么也做不到直率。 ③(芸などがくせのない)大方、纯正

△素直な字/工整的字迹

详解34 信じる

①(真実と思い込む)相信

△信じて疑わない/坚信不疑

△彼の言うことは信じられない/他说的话不能相信。 ②(確信する)确信、深信

△成功を信じて出発する/确信成功而出发。

△彼は自分の考えが正しいと信じきっていた/他绝对相信自己的想法是正确的。

③(信頼する)信赖、凭信

△相手を信じて商談を進める/信赖对方而进行谈判。 ④(信仰する)信仰、信奉

△新興宗教を信じる/信仰新兴宗教。 详解36 大嫌い

极度讨厌、非常厌恶

△ピーマンが大嫌いだ/最讨厌吃辣椒。

△あなたなんか大嫌い/你这个人真讨厌! 详解37 ずるい

狡猾、奸诈;花言巧语

△ずるそうな目つき/狡猾的眼神

△ずるい言葉にだまされた/上了花言巧语的当。 详解40 騒ぐ

①(やかましくする)吵闹、吵嚷

△火事だと騒いだ/吵嚷着说着火啦。

△あそこで何を騒いでいるのだろう/那儿不知在吵吵些什么。 ②(あわてる)慌张、慌忙;激动、兴奋不安

△彼はこの知らせを聞いても、別に騒がなかった/他听到了这个消息也没太兴奋。

△今になって騒いでも始まらない/事到如今,着急也没有用。 ③(騒ぎを起こす)骚动、不稳定

△入場を求めて騒いだ/吵吵闹闹地要求入场。

△インフレで世間(せけん)が騒いでいる/因为通货膨胀群众骚然。 ④(注目される)极力称赞、吹捧

△あの女優も昔はずいぶん騒がれたものだ/那个女演员从前曾经轰动一时。 详解43 捕まえる

①(にぎる)抓住„„不放、揪住

△チャンスを捕まえる/抓住机会

△その点をしっかりつかまえなくてはならない/必须牢牢掌握这一点。 ②(動物などをとらえる)逮住、捕捉

△猫を捕まえる/把猫逮住

△タクシーを捕まえる/叫住出租车 ③(相手にしようと)缠住

△人をつかまえて長談義をする/缠住别人喋喋不休 详解44 転がす

①(回転させる)滚动、转动

△ボールをころがす/滚球

△転がして運ぶ/滚着搬运 ②(横に倒す)搬倒、翻倒

△後ろから足を払ってころがした/从后面使绊绊倒了人。

详解45 たたく

①(主に指やこぶしで力を入れたり軽くしたり)敲、扣、打、拍、捶

△戸を軽くたたく/轻轻敲门

△肩をたたく/捶肩膀 ②(打つ)打、敲打

△頭をたたく/打脑袋

③(広く訪ね求める)广泛询问、征求

△いろいろな人の意見をたたいてみた/征求了许多人的意见。 ④(手を)拍手、鼓掌 △上手に歌を歌ったのでみんな手をたたいた/因为歌唱得很好,听众都为之鼓掌。

△手をたたいて人を呼ぶ/拍手叫人。

详解58 通す

①(端から端まで)穿过、贯通

△今度この道にバスを通るそうだ/听说这条路要通公共汽车了。

△すじを通して話しなさい/请通情达理地讲。 ②(案内する)让到里边

△お客さんを二階へ通した/把客人让到楼上。 ③(始めから終わりまで)自始至终、贯彻

△一昼夜通して読書する/连续看了一昼夜的书。

△一年間を通して一日も休まなかった/全年一天也没休过假。 ④(経由する)通过(某人)

△人を通して希望を申し出る/通过他人提出自己的希望。

△仲人を通して結婚を申し込む/通过媒人求婚。 ⑤(通行させる)(使)通过

△ちょっと前を通します/请让我从(你)前面过一下。

△先に通してやる/让(他们)先过。

详解61 眩しい

①(光が)晃眼、耀眼

△まぶしそうに細めた目/(被)晃得眯缝起来的眼睛

△太陽がまぶしい/太阳光晃眼 ②(美しさが)光辉耀眼、光彩夺目

△まぶしいほど白い雪/刺眼的白雪

△素肌の美しさが目にまぶしかった/肌肤之美令人看得入迷。

详解66 抱える

(抱く)(双手)抱、夹

△大きな荷物を胸に抱える/怀里抱着个大行李。

△心配ごとがありげに、頭を抱えて考え込んでいる/(他)像是有什么烦恼似的,抱着脑袋沉思。

△腹を抱えて大笑いする/捧腹大笑。

详解72 真っ白

接头词“まっ”后接部分名词、副词、形容词或由形容词干构成的名词,表示“正„„、真„„”。一般作副词或形容动词性的词使用。

△まっすぐ/一直、照直

この通りをまっすぐお出てください/请顺着这条大街一直往前走。

△真っ赤(まっか)/通红、鲜红

私は少し酒を飲むとすぐ真っ赤になる/我喝一点儿酒就红(上)脸。 △真っ暗(まっくら)/漆黑

月も星もない真っ暗な夜/没有月亮和星星的黑夜 △真っ青(まっさお)/湛蓝、蔚蓝;(脸色)刷白

真っ青な顔をして、どうしたのですか/你脸色苍白,怎么啦? △真っ先(まっさき)/最先、首先

いつも母が真っ先に起きる/总是妈妈最先起床。

语法

1どうしても„ない

副词“どうしても”后续否定意义的词表示“怎么也不„„”。

△ わたしはどうしてもあの人の意見に賛成できない/我怎么也不能赞同他的意见。

△ 努力はしているが、あの課長はどうしても好きになれない/我做了努力,可对 那个科长怎么也喜欢不起来。

△ どうしても都合が悪いなら、ほかの人を推薦(すいせん)してくださってもけっこうです/如果您实在不方便的话,推荐其他的人也可以。

△ 彼といっしょに行くのは、どうしてもいやだ/和他一起去,我怎么也不情愿。

2そこへ

“そこへ”接前面的话表示时间,相当于汉语的“这时”、“这当儿”。

△ 電車を降りたら雨が降っていた。そこへちょうどタクシーが来たので、ぬれなかった/下车时正下着雨,这时刚好来了一辆出租车,所以一点儿也没淋湿。

△ 友人のうわさ話をしていたら、そこへ当(とう)の本人(ほんにん)が来てしまった/我们正谈论一位朋友,就在此时他本人就来了。

△ 子供たちが部屋で大騒ぎ(おおさわぎ)をしていた。そこへお母さんが帰ってきた/孩子们正在屋里大声地吵闹,这时母亲回来了。

△ 集会(しゅうかい)は整然(せいぜん)と行われていた。ところがそこへデモ隊(たい)が入ってきて場内は騒然(そうぜん)となった/本来集会进行得井然有序,然而这时游行队伍走了进来,结果会场内一片哗然。 3~ばかりに

“ばかりに”接在用言、活用词连体形后面,表示由于某种原因,做了平时不做的事情,或只因某种原因而引起的不尽人意的结果。很多场合讲话者常有遗憾、后悔的心情。

△ 働きがないばかりに、妻にばかにされている/就因为没工作才被妻子看不起。

△ 彼の言葉を信じたばかりにひどいめにあった/正因为相信了他的话才遭了殃。

△ コンピューターを持っているといったばかりに、余計(よけい)な仕事まで押し付けられた/只因为说了有计算机,结果被强加了份外的工作。

△ 学歴がないばかりに、いい会社に就職(しゅうしょく)できない/只因为没有学历,就不能在好的公司就职。

4副助词“ほど”表示程度

副助词“ほど”接在某个词、词组或者句子后面,形容动作、作用、性质或状态的程度。用来表示程度的例子往往带有夸张的语气。肯定的场合基本可以和“ぐらい”对换。

△ 顔も見たくないほどきらいだ/我对他讨厌到甚至不想见到他。

△ 今日は死ぬほど疲れた/今天累得要死。

△ それほど言うなら、好きのようにすればいい/既然那样说,那就随你的便吧。

△ 何の連絡もしてこないから、どれほど心配したか分からない/什么联系也没有,不知有多么地担心。

5提示助词“だって”

提示助词“だって”用于口语。“だって”可以用于提示某种事物或条件,和“でも”意义相同。

△ どんなにつらい時だって、泣いたことはない/无论多么痛苦都没有哭过。

△ それぐらいのことは子供だって知っている/这点事情连孩子都知道。

△ 好き嫌いはない。肉だって野菜だって大丈夫だ/我没什么忌口的。肉类啊蔬菜啊都能吃。

△ だれだってひとつやふたつは秘密(ひみつ)がある/谁都会有

一、两个秘密。

6~そんなに„ない

“そんなに„ない”表示“不那么„„”、“不怎么„„”。

△ あまり好きではないが、そんなに嫌いとはいえない/虽不太喜欢,可也不那么讨厌。

△ 今日はそんなに寒くないから、ちょっと散歩しよう/今天不怎么冷,去散散步吧。

△ 十年前、日本語を習う人がそんなに多くなかった/十年前,学日语的人不那么多。

△ 駅まではそんなに遠くないが、歩いて行くと15分もするから、やはり自転車で行こう/虽然离车站不那么远,可要走着去的话也得15分钟,所以还是骑自行车去吧。 7形式体言“もの”

“もの”接在动词、活用词连体形后面。以“ものだ”的形式结句,表示一般的社会、伦理、习惯和必然的结果。“ものではない”则含有说理、劝说的语气。

△ あかちゃんは泣くものだ/婴儿就是爱哭的。

△ 人生なんてはかないものだ/人生本无常。

△ いくらうまくても、そんなにたくさん食べるものではない/无论多么好吃,也不应吃那么多。

△ 学生というのは、勤勉(きんべん)なものだ/学生是该勤奋学习的。 8终助词“もの”

终助词“もの”接在用言活用词终止形后面,表示理由辩解。一般用于口语,为妇女、儿童用语。“もの”还可以说成“もん”,常和“でも”、“だって”呼应使用。

△ “遅いね。”“だってバスが来なかったんだもの。”/“来得这么晚。”“车怎么等也不来嘛。”

△ “まだ寝ないの。”“でも、明日授業がないもん。”/“还不睡啊。”“反正 明天没课。”

9二度と„ない/な

这个句型用来表示“再也不„„”。句子最后也可以用表示禁止的终助词“な”,此时的“な”表示“„してはいけない”的意义。口语中还经常用“なよ”的形式,此时表达禁止的语气较弱,相当于“しないほうがいい”。

△ あんなばかなことは二度としたくない/再也不愿做那样的傻事了。

△ 今別れ(わかれ)たら、あの人にはもう二度と会えないかもしれない/现在如果分手,也许就再也见不到他了。

△ 同じ間違いは二度と犯す(おかす)な/不要再犯同样的错误。

△ 一度失敗しても、がっかりするなよ/即使失败了一次,也不要灰心啊。

注释

1 ~やってきました

①“やってくる”是一个在口语中常用的动词,意义同于“くる”,但比“くる”又多了“近づいてくる”、“たずねてくる”之意。表示“来、来到、到来”。

△ まもなく試験がやってくる/考试即将来临。

△ デモ隊が国会周辺にやってきた/示威队伍来到了国会周围。 ②表示对人生、生活的经历。

△ これまでやってこられたのは、すべて高校時代の先生のおかげだ/能够有今天这样的生活,全靠高中时代的老师的教诲和帮助。 2“と”

本课中这三处出现的“と”表示说话人在前面事情成立的情况下,重新认识后面的事情;或者以前面事情为契机,发生了后面的事情。此时,后面出现的事情必须是说话人从外部能够观察到的内容,时态上多以完成时态表达。译为“一„„就(看到、发现)„„”

△ 駅に着くと、友達が迎えに来ていた/到了车站,朋友已经等在那里。

△ トンネルを出ると、そこは銀世界(ぎんせかい)だった/一出隧道,看到一片银白色的世界。

△ 教えられたとおりまっすぐ行くと、つきあたりに郵便局があった/按照指给我的路一直走,走到头看到了邮局。

3~に相談する

“相談”可以表示“商量、协商、请教、征求意见”等意。常用的搭配有: ①(人に相談する)征求、听取„„的意见

△ 僕は何事(なにごと)も兄に相談する/我无论什么事情都找哥哥商量。

△ 困ったことがあったらいつも大野先輩に相談する/有什么难处的话总是向大野前辈请教。

②(相談に乗る)参谋、帮助斟酌

△ どうすればいいか分からないので、ぜひ相談に乗ってください/我不知该如何是好,请务必帮我参谋参谋。

△ 留学のことについて友人に相談に乗ってもらった/请朋友帮我参谋参谋留学的事情。

4“やっぱり”

有些副词或形容词在口语表达时加入促音,能够更加强调说话人此时的感受。 ①副词

△ やはり

やっぱり

△ ほんとうに

ほんっとに ②形容词

△ すごい

すっごい

△ あたたかい

あったかい

5“人がありました”

“ある”在叙述故事的语体中常常用来表达人物的存在。

△ 昔、男ありけり/从前,有一个男子。(出自《伊势物语》)

6“何かまうものか”

“ものか”作为终助词使用,口语中还可以说成“もんか” ,表示强烈的反问语气。译为“怎能„„?”、“哪能„„?”、“哪里„„?”

“何かまうものか”是“何がかまうものか”的省略说法,译为“哪里有什么不妥?”,意在“根本没有什么不妥的。”

△ 彼の言うことなど、信用(しんよう)するものか/他说的话怎么能相信呢?(他 的话才不能信呢!)

△ 誘われても、誰が行くものか/就是接到邀请,谁会去呀?(谁也不会去的!)

△ あんな人に、頼むもんか/怎么能求那种人呢?(决不能求那种人!) 7“あまりおもしろい”

“あまり”作副词使用有以下两种含义。 ①(たいして„ない、それほど„ない)后接否定意义的词,表示“不怎么„„”、“不太„„”、“不很„„”。

△ あまり嬉しくない/不怎么高兴。

△ おなかがすいてないから、あまり食べたくない/因为不太饿所以不太想吃东西。 ②(限度を超えて)后接非否定意义的词,表示“太„„”、“过度„„”、“过分„„”。此时“あまり”常和“にも”连在一起使用。

△ 彼はあまりにもおとなしすぎる/他太老实了。

△ あまり急いだので財布を忘れてきた/由于过于匆忙忘记带钱包了。 练习

問題Ⅰ 次の文の の言葉は平仮名でどう書きますか。

1、

2、

3、4から

一つ選びなさい。

(1) 彼の趣味は読書と水泳だそうだ。 1よみほん 2とくしょ 3どくしょ 4よみしょ

(2) 大雨のせいで、野菜や果物がさらに値上がった。 1だいあめ 2おおあめ 3だいう

4おおう

(3) 同じものでも、見方を変えるだけで、別の一面を見せることにもなる。 1みほう

2みがた

3みかた 4みほん

(4) 経度から経度へと、そうしていわば交替で地球を守る。 1こうたい 3こだい

2こうだい 4こたい

(5) 店にある品物は、食料品と日用雑貨が中心である。 1ひようざつか 2にちようざつか

3ひようざっか 4にちようざっか

(6) 伝統的な日本家屋といえば、一戸建ての木造住居だ。 1きぞう 3きづくり

2もくづくり 4もくぞう

(7) 旅館(宿屋ともいいます)は日本の伝統的な泊まる場所だ。 1りょかん 2やどや

3しゅくおく 4しょくや

(8) 教室として使う和室には床の間があって、そこには掛け軸や生け花がかざられる。

1なまけはな 2なまばな 3いけばな 4いけはな

(9) 午後、テレビを買いに秋葉原へ行った。 1しゅうようげん 3あきはばら

2しゅうはばら 4あきははら

(10) 外国人登録証明書をもらいに市役所へ行った。 1とうろくしょうめいしょ 3とうろしょうめいしょ

2とうろくしょめいしょう 4とうろしょめいしょう

問題Ⅱ 次の文の の言葉は漢字でどう書きますか。

1、

2、

3、4から一つ

選びなさい。

(1) これから学生かいかんの規則を説明します。よく聞いてください。 1開館 3会館

2宿舎 4寮

(2) あんしょう番号は四つの数字で、カードを使う時に必要だ。 1暗号 2暗証 3暗唱

4暗礁

(3) 銀行に預金があれば、てもとに現金がぜんぜんなくても、たくさんの買い物ができ

る。 1手許

2手下 3手本 4手元

(4) 日本はがくれき社会なので、子供をよい大学に進学させようとする傾向がある。 1学力 2学歴 3学理

4学暦

(5) 途中、道が分からなくなって、つうこうにんに聞いてみた。 1通路人 2通路者 3通行人 4通行者

(6) 日本の郵便は、政府の郵政じぎょうちょうがしているしごとだ。 1事業局 2郵政局 3事業庁

4郵便省

(7) 九州地方は南の風がやや強く、くもりがちですが、遅くなって雨が降ったりやんだ

りするでしょう。 1曇り 2陰り 3雲 4陰

(8) そのつつみの中にお菓子が入っている。 1袋 3靴

2包 4包み

(9) てんこうに関係のある言葉にどんなものがあるか。 1天候

2天空

3天気 4気候

(10) これだって、ないよりましだ。 1益し 2増し 3増

4益

問題Ⅲ 次の文の にはどんな言葉を入れたらいいか。

1、

2、

3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。

(1) 物価は上がる

生活は少しも楽にならない。 1とおりに

2ついでに 3ばかりで 4しだいで

(2) 妹は、今勉強を始めたかと

、もう居間でテレビを見ている。 1思って 2思ったら 3思い 4思ったなら

(3) テストでこんな点しか取れないなんて、くやしくて泣きたい

だ。 1こと 2べき 3とおり

4ぐらい

(4) 興味深い

、昔のおもちゃが再び流行しているそうだ。 1ように

2ことに

3ところに 4わけに

(5) 館内を

際には、写真撮影はご遠慮ください。 1見学する 2見学して 3見学し

4見学しよう

(6) 勉強中、眠くて

ときは、濃いお茶を飲むといい。 1なんでもない

2ちがいない

3ほかならない 4しょうがない

(7) お忙しい

わざわざおいでいただき、恐縮でございます。 1ことを 2ものを 3ところを

4あいだを

(8) 一日中やっても一匹も連れなかったから、もう魚釣り

行きたくない。

1なんか 2なんと 3なんで

4なんに

(9) 電話番号

わかればいいので、住所は書かなくてもいいですよ。 1すら

2ばかり

3さえ 4かぎり

(10) 明るいうちに

、この辺りの夜道は迷いやすいですよ。 1帰らなくて 2帰らないと 3帰れば

4帰ると

推荐第7篇:餐饮日语教案

江苏食品职业技术学院教案

2011-2012学年第2学期

课程名称 餐饮日语

任课教师 朱莎

2012.2——2012.6

教 案

教师姓名 朱莎 任课班级 日语102 20 12 年 2 月 14 日

星期 二

课题名称(教材章节) 餐饮部概述、综合训练一 教学目的和要求 初步了解餐饮部的地位、主要任务、餐饮部与酒店其他部门的关系,餐饮从业人员的素质要求等。 教学重点 餐饮部概述

教学难点 综合训练,归纳

教学方法与手段 讲授与问答法,多媒体等

教学过程与主要内容 1.餐饮部地位

2.餐饮部主要任务

3.餐饮部与酒店其他部门的关系

4.餐饮从业人员的素质要求 5.综合训练一 6.复习小结

课外作业 综合训练一

阅读参考书目 《餐饮管理学》 《餐饮服务与管理》 课后体会

教 案

教师姓名 朱莎 任课班级 日语102 20 12 年 2 月 21 日

星期 二

课题名称(教材章节) 中餐服务:学习餐前服务程序 教学目的和要求 掌握中餐服务前的准备工作所需要的语言和操作技能。

能够用日文进行简单的餐前服务会话。

教学重点 日文进行简单的餐前服务会话

教学难点 日文进行简单的餐前服务会话

教学方法与手段 讲授与问答法,多媒体等

教学过程与主要内容

1.任务准备:单词学习,技能与语言学习

2.任务范例 :日文会话学习

3.任务演练 :会话练习

4.任务辅助 :分组演练,讲解,点评

5.任务练习:完成课后练习6.复习小结

课外作业 练习5书面

阅读参考书目 《餐饮管理学》 《餐饮服务与管理》 课后体会

教 案

教师姓名 朱莎 任课班级 日语102 20 12 年 2 月 28 日

星期 二

课题名称(教材章节) 中餐服务:学习点菜程序 教学目的和要求 掌握中餐点菜程序所需要的语言和操作技能。

能够用日文进行简单的服务会话。

教学重点 掌握中餐点菜程序所需要的语言和操作技能

教学难点 掌握中餐点菜程序所需要的语言和操作技能

教学方法与手段 讲授与问答法,多媒体等

教学过程与主要内容

1.任务准备:单词学习,技能与语言学习

2.任务范例 :日文会话学习

3.任务演练 :会话练习

4.任务辅助 :分组演练,讲解,点评

5.任务练习:完成课后练习6.复习小结

课外作业 练习5书面

阅读参考书目 《餐饮管理学》 《餐饮服务与管理》 课后体会

教 案

教师姓名 朱莎 任课班级 日语102 20 12 年 3 月 6 日

星期 二

课题名称(教材章节) 中餐服务:学习点酒水程序

教学目的和要求 掌握酒水服务征询、推荐及填写酒水单的用语和操作技能。

能够用日文进行简单的服务会话。

教学重点 酒水服务征询、推荐及填写酒水单的用语和操作技能

教学难点 酒水服务征询、推荐及填写酒水单的用语和操作技能

教学方法与手段 讲授与问答法,多媒体等

教学过程与主要内容

1.任务准备:单词学习,技能与语言学习

2.任务范例 :日文会话学习

3.任务演练 :会话练习

4.任务辅助 :分组演练,讲解,点评

5.任务练习:完成课后练习6.复习小结

课外作业 练习5书面

阅读参考书目 《餐饮管理学》 《餐饮服务与管理》 课后体会

教 案

教师姓名 朱莎 任课班级 日语102 20 12 年 3 月 13 日

星期 二

课题名称(教材章节) 中餐服务:学习中餐台面服务程序

教学目的和要求 掌握传菜、上菜、以及用餐过程中服务的用语和操作技能。

能够用日文进行简单的服务会话。

教学重点 传菜、上菜、以及用餐过程中服务的用语和操作技能

教学难点 传菜、上菜、以及用餐过程中服务的用语和操作技能

教学方法与手段 讲授与问答法,多媒体等

教学过程与主要内容

1.任务准备:单词学习,技能与语言学习

2.任务范例 :日文会话学习

3.任务演练 :会话练习

4.任务辅助 :分组演练,讲解,点评

5.任务练习:完成课后练习6.复习小结

课外作业 练习5书面

阅读参考书目 《餐饮管理学》 《餐饮服务与管理》 课后体会

教 案

教师姓名 朱莎 任课班级 日语102 20 12 年 3 月 20 日

星期 二

课题名称(教材章节) 中餐服务:学习结账程序

教学目的和要求 掌握结账服务流程、不同付款方式以及结账后所需要的用语和操作技能。

能够用日文进行简单的服务会话。

教学重点 结账服务流程、不同付款方式

教学难点 结账服务流程、不同付款方式

教学方法与手段 讲授与问答法,多媒体等

教学过程与主要内容

1.任务准备:单词学习,技能与语言学习

2.任务范例 :日文会话学习

3.任务演练 :会话练习

4.任务辅助 :分组演练,讲解,点评

5.任务练习:完成课后练习6.复习小结

课外作业 练习5书面

阅读参考书目 《餐饮管理学》 《餐饮服务与管理》 课后体会

教 案

教师姓名 朱莎 任课班级 日语102 20 12 年 3 月 27 日

星期 二

课题名称(教材章节) 日餐服务:学习餐前服务程序 教学目的和要求 掌握日餐服务前的准备工作所需要的的语言和操作技能。

能够用日文进行简单的服务会话。

教学重点 日餐服务前的准备工作所需要的的语言和操作技能

教学难点 日餐服务前的准备工作所需要的的语言和操作技能

教学方法与手段 讲授与问答法,多媒体等

教学过程与主要内容

1.任务准备:单词学习,技能与语言学习

2.任务范例 :日文会话学习

3.任务演练 :会话练习

4.任务辅助 :分组演练,讲解,点评

5.任务练习:完成课后练习6.复习小结

课外作业 练习5书面

阅读参考书目 《餐饮管理学》 《餐饮服务与管理》 课后体会

教 案

教师姓名 朱莎 任课班级 日语102 20 12 年 4 月 1 日

星期 二

课题名称(教材章节) 日餐服务:学习点菜程序 教学目的和要求 掌握日餐点菜服务征询、推荐技巧以及填写菜单、下菜单等一系列的操作技能和礼貌用语;了解必要的日餐菜品知识。

教学重点 日餐点菜服务征询、推荐技巧以及填写菜单、下菜单等一系列的操作技能

教学难点 日餐菜品知识

教学方法与手段 讲授与问答法,多媒体等

教学过程与主要内容

1.任务准备:单词学习,技能与语言学习

2.任务范例 :日文会话学习

3.任务演练 :会话练习

4.任务辅助 :分组演练,讲解,点评

5.任务练习:完成课后练习6.复习小结

课外作业 练习5书面

阅读参考书目 《餐饮管理学》 《餐饮服务与管理》 课后体会

教 案

教师姓名 朱莎 任课班级 日语102 20 12 年 4 月 10 日

星期 二

课题名称(教材章节) 日餐服务:学习点酒水程序 教学目的和要求 掌握日餐酒水服务征询、推荐技巧以及填写酒水单的用语和操作技能,了解必要的日本酒类知识。

教学重点 日餐酒水服务征询、推荐技巧以及填写酒水单的用语和操作技能

教学难点 日餐酒水服务征询、推荐技巧以及填写酒水单的用语和操作技能

教学方法与手段 讲授与问答法,多媒体等

教学过程与主要内容

1.任务准备:单词学习,技能与语言学习

2.任务范例 :日文会话学习

3.任务演练 :会话练习

4.任务辅助 :分组演练,讲解,点评

5.任务练习:完成课后练习6.复习小结

课外作业 练习5书面

阅读参考书目 《餐饮管理学》 《餐饮服务与管理》 课后体会

教 案

教师姓名 朱莎 任课班级 日语102 20 12 年 4 月 17 日

星期 二

课题名称(教材章节) 日餐服务:学习台面服务程序 教学目的和要求 通过学习日餐台面服务程序,达到学习者掌握日餐传菜、上菜、以及日本宾客用餐过程中服务的用语及操作技能。

教学重点 用餐过程中服务的用语及操作技能

教学难点 用餐过程中服务的用语及操作技能

教学方法与手段 讲授与问答法,多媒体等

教学过程与主要内容

1.任务准备:单词学习,技能与语言学习

2.任务范例 :日文会话学习

3.任务演练 :会话练习

4.任务辅助 :分组演练,讲解,点评

5.任务练习:完成课后练习6.复习小结

课外作业 练习5书面

阅读参考书目 《餐饮管理学》 《餐饮服务与管理》 课后体会

教 案

教师姓名 朱莎 任课班级 日语102 20 12 年 4 月 24 日

星期 二

课题名称(教材章节) 日餐服务:学习结账程序 教学目的和要求 了解日餐结账服务程序,熟练掌握各种不同的付款方式,正确运用结账所需的日语语言和词汇。 教学重点 日语语言和词汇

教学难点 日语语言和词汇

教学方法与手段 讲授与问答法,多媒体等

教学过程与主要内容

1.任务准备:单词学习,技能与语言学习

2.任务范例 :日文会话学习

3.任务演练 :会话练习

4.任务辅助 :分组演练,讲解,点评

5.任务练习:完成课后练习6.复习小结

课外作业 练习5书面

阅读参考书目 《餐饮管理学》 《餐饮服务与管理》 课后体会

教 案

教师姓名 朱莎 任课班级 日语102 20 12 年 5 月 8 日

星期 二

课题名称(教材章节) 学习西餐服务程序、学习酒吧服务程序 教学目的和要求 掌握西餐、酒吧以及客房送餐服务所需要的用语及操作技能。了解熟悉并掌握酒吧服务中所需要的用语及操作技能。

教学重点 西餐、酒吧以及客房送餐服务所需要的用语及操作技能

教学难点 西餐、酒吧以及客房送餐服务所需要的用语及操作技能

教学方法与手段 讲授与问答法,多媒体等

教学过程与主要内容

1.任务准备:单词学习,技能与语言学习

2.任务范例 :日文会话学习

3.任务演练 :会话练习

4.任务辅助 :分组演练,讲解,点评

5.任务练习:完成课后练习6.复习小结

课外作业 练习5书面

阅读参考书目 《餐饮管理学》 《餐饮服务与管理》 课后体会

教 案

教师姓名 朱莎 任课班级 日语102 20 12 年 5 月 8 日

星期 二

课题名称(教材章节) 学习客房餐饮服务程序、学习宴会服务程序 教学目的和要求 掌握客房餐饮服务的流程,以及在服务过程中所使用的用语及操作技能。掌握不同类型宴会的服务程序,以及宴会预订的受理与推销的用语及操作技能。

教学重点 客房餐饮服务的流程,以及在服务过程中所使用的用语及操作技能

教学难点 不同类型宴会的服务程序,以及宴会预订的受理与推销的用语及操作技能

教学方法与手段 讲授与问答法,多媒体等

教学过程与主要内容

1.任务准备:单词学习,技能与语言学习

2.任务范例 :日文会话学习

3.任务演练 :会话练习

4.任务辅助 :分组演练,讲解,点评

5.任务练习:完成课后练习6.复习小结

课外作业 练习5书面

阅读参考书目 《餐饮管理学》 《餐饮服务与管理》 课后体会

教 案

教师姓名 朱莎 任课班级 日语102 20 12 年 5 月 15 日

星期 二

课题名称(教材章节) 综合训练

二、

三、四 教学目的和要求 完成书上综合训练要求。

分组进行会话表演。 教学重点 分组进行会话表演

教学难点 分组进行会话表演

教学方法与手段 讲授与问答法,多媒体等

教学过程与主要内容 1.综合训练二 2.综合训练三 3.综合训练四

4.分组演练,讲解,点评 5.总结

课外作业 归纳,总复习

阅读参考书目 《餐饮管理学》 《餐饮服务与管理》 课后体会

教 案

教师姓名 朱莎 任课班级 日语102 20 12 年 5 月 15 日

星期 二

课题名称(教材章节) 复习小结 教学目的和要求 全书复习

分组进行会话表演。 教学重点 全书复习

教学难点 全书复习

教学方法与手段 讲授与问答法,多媒体等 教学过程与主要内容 1.单词复习2.会话串讲 3.知识点复习

4.分组演练,讲解,点评 5.总结

课外作业 总复习

阅读参考书目 《餐饮管理学》 《餐饮服务与管理》 课后体会

教 案

教师姓名 朱莎 任课班级 日语102 20 12 年 5 月 22 日

星期 二

课题名称(教材章节) 期末测试 教学目的和要求 考试

教学重点 考试

教学难点 考试

教学方法与手段 考试

教学过程与主要内容 考试

课外作业

阅读参考书目

课后体会

推荐第8篇:新编日语第二册教案

课程名称:综合日语

第十一課 本を借りる

一、目的 学習者に本を借りる場合に使われる表現を身につけてもらうこと。

二、導入

1、みなさんはよくどこで本を読むか。

2、閲覧室で読む場合、注意すべき点はなんだか。3、本を借りるとき何というか。 4、返却する場合は

三、ポイント 許可表現、らしい

四、授業時間 7時間(うち2時間は練習)

五、解説

1、新しい言葉

発表 【はっぴょう】

世の中へおもてむきに知らせること。大勢の人々に示すこと。「合格~ 発想 【はっそう】

①思いつくこと。思いつき。「~はいい」「~の転換」

②思いや考えを形に表すこと。「奇抜な~」「日本人特有の~」 ③音楽の曲想、曲の緩急、強弱などを表現すること。フィーリング。 係り 【かかわり】

関係。つながり。「事件との~がある」「科目に~なくよくできる やはり 《副詞》

(もとのまま。前と、または他と同様に。(動かさないで)そのまま。「私も~困っている」 思ったとおりに。案の定。いろいろ考えてみても結局は。「~すばらしい人だ」「~負けたか」「かしこいといっても~子供は子供だ」「家は~和風がいい」

夏目漱石 【なつめそうせき】(1867-1916)

英文学者/小説家。名は金之助。江戸牛込生れ。東大卒。五高教授。1900年(明治33)イギリスに留学、帰国後東大講師、のち朝日新聞社に入社。05年「吾輩は猫である」、次いで「倫敦塔」を出して文壇の地歩を確保。他に「坊つちやん」「草枕」「虞美人草」「三四郎」「それから」「門」「彼岸過迄」「行人」「こゝろ」「道草」「明暗」など。 嘗て 【かつて】 《副詞》

(話しことばでは「かって」ということもある)

①(打消の語とともに用いて) 決して。全然。今まで1度も。「~ない大事件」

②昔。以前。あるとき。いつぞや。「~読んだことがある」。「~のおもかげはもはやない」 求める 【もとめる】

《他下一》

もとむ(下二)

①希望するものに向かって、その本をたぐって行って手に入れようとする意。

②手に入れようとして探す。尋ねさぐる。「解決の手がかりを~める」「職を~める」 ③ほしがる。請う。望んで手に入れる。 ④買う。あがなう。「デパートで~めた品」 位置付ける 【いちづける】 《他下一》

全体との関連を考えて、ふさわしい位置を定める。適切な評価を与える。 2、ているところだ

動作がその最中の段階にあることをあらわう。 例:-もしもし、和夫君いますか。

-今お風呂に入っているところなんです。

ふすまを開けると、妻は着物を片付けているところだった。 3、みたいだ

体言や活用語の連体形に付く

①他のものごとに似ていることを示す。

②例を示す。「京都~な古い町が好きだ」「お前~な奴は」 ③不確かな判断を表す。また、婉曲な言いまわしにも用いる。 例:疲れているみたいだ 外国へ行くみたいな話だった 機械みたいに正確な動作 まるで夢~みたい

京都みたいな古い町が好きだ お前みたいな奴は大嫌いだ。 4、らしい

①(活用は形容詞型) 動詞/形容詞/ある種の助動詞の終止形に付く。また、体言/形容動詞語幹などに付く。 ②根拠や理由のある推定を表す。

③確かな伝聞などに基づく推定を表す。 例:噂では母親が反対しているらしい 判決が下ったらしい。町は大変な騒ぎだ この雲行きではどうやら明日は雤らしい 5、まで

①(副助詞) 時間/距離/状態/動作が継続し、次第に進み、至る地点/時点を表す。 ②継続する事態が至り及ぶ時点を示す。「百歳~生きる」「入学から卒業~の間」 移動の至り及ぶ地点を示す。「大阪~の切符を下さい」「どこ~も行く」

③種々の段階や範囲の到達点を示す。平城宮址出土木簡「小子等に至る~に」。「勝つ~やる」

六、宿題 1、発表

2、翻訳(練習問題)

第十二課

日本語の授業

一、目標 学習者に日本語の使役を身につけてもらうこと。

二、導入

1、中学校の時、先生に褒められたことがあるか。2、どうして褒められたのか。

3、小学生の時、いじめられたことがあるか。

4、日本の学校のいじめ現象と学生の不登校について話し合う。

三、ポイント 使役

四、授業時間 7時間(うち2時間は練習)

五、解説

1、新しい言葉 短い 【みじかい】 《形容詞》

①長さが尐ない。「髪を~く切る」 ②高さが尐ない。低い。

③時を経ることが尐ない。久しくない。「~い時間でできる」 笑う 【わらう】 《自五》

①口を大きく開けて喜びの声をたてる。おかしがって声をたてる。

②(他動詞的に。「嗤う」とも書く) ばかにしてわらう。嘲笑する。「人の失敗を~う」「一円を~う者は一円に泣く」

怠ける 【なまける】 《自他下一》

①すべきことをする労を惜しんで、精を出さない。おこたる。「仕事を~ける」 ②元気がなくなる。ぐったりする。 断る 【ことわる】 《他五》

①物事の筋道をはっきりさせる。理非曲直を判断する。また、筋道を立てて説明する。

②(理由を言って)辞退する。承諾しない。拒絶する。「援助の申出を~る」「頼みを~る」 いらっしゃる 《自五》

①「居る」「在る」「来る」「行く」の尊敬語。

②(用言に「て」「で」の付いたものに接続して) 「ている」「である」などの尊敬語。「先生は御多忙で~います」

真似 【まね】

①まねること。模倣。「~がうまい」

②動作。ふるまい。しぐさ。「馬鹿な~はよせ」 焦る 【あせる】 《自五》

①気がいらだって足をばたばたさせる。

②せいて気をもむ。いらだつ。じりじりする。「勝ちを~る」 おかしい

《形容詞》

(動詞ヲ(招)クの形容詞形で、心ひかれ招き寄せたい気がするの意か) ①(「可笑しい」とも当てる) 笑いを誘われるようなさま。

②こっけいである。つい笑いたくなる感じである。(軽蔑の意をこめて使われ) おろかしい。新撰字鏡「可咲、阿奈乎加志」。「~いしぐさで観客を笑わせる」 変だ。かわっている。いぶかしい。あやしい。「機械の調子が~い」「このところ様子が~い」 2、使役態

動詞の基本的意味の一。他人に動作を行わせたり事態を引き起させたりする意を表す形式。日本語では「す」「さす」「しむ」(文語)、「せる」「させる」(口語)など助動詞(これらの語は学説により接尾語または複語尾とされる)を動詞の未然形に付けて表す。 例:先生は生徒たちを走らせた。 3、「ぬ」と「ず」

「ぬ」は(活用は特殊型。活用語の未然形に接続する) 文語の打消の助動詞「ず」の連体形が口語の終止形/連体形に用いられるようになった語。ンと転じても用いる。標準語では、連体形「ぬ」が文章語に用いられたり、成語中に現れたりする。「許せぬ行為だ」「いやだといわんばかりの顔つき」

「ず」は(活用は特殊型) 未然形に接続して打消を表す。…ない。…ぬ。無変化の「ず」、これに「あり」の付いた「ざり」のほかに、古くは「な/に/〇/ぬ/ね/〇」と活用する語があり、この連用形「に」に「す」が付いて「ず」となったとも。現在の「ず」の活用は、この3系列の活用が合わさったと推定される。「芝生に入るべからず」

例:さようならも言わずに帰った。 4、ぶり

接尾詞である。名詞や動詞連用形に付いて、形/姿/様子を表す。(「っぷり」と変化する場合もある) 「身~」「人形~」「男~を上げる」「飲みっぷり」「小~な体」ほかに時間を表す語に付いて、時日の経過の程度を表す。「久し~」「一年~」 5、ちがいない

「に~」の形で確実にそうだ。きまっている。 来るにちがいない

それにちがいない 6、である

ニテのつづまったデと動詞アルとが接合したもので、指定の意を表す。 例:吾輩は猫である

六、宿題

1、発表

2、翻訳(練習問題) 第十三課

敬語

一、目標 学習者日本語の敬語の使い方を身につけてもらうこと。

二、導入

1、敬語の種類

2、敬語とビジネス用語

三、ポイント 敬語の種類と使い方

四、授業時間 7時間(うち2時間は練習) 五解説

1、新しい言葉 敬語 【けいご】

話し手(または書き手)と相手と表現対象(話題の人自身またはその人に関する物/行為など)との間の地位/勢力/尊卑/親疎などの関係について、話し手(または書き手)が持っている判断を特に示す言語表現。普通、尊敬語/謙譲語/丁寧語に分ける。待遇表現。 目覚める 【めざめる】 《自下一》

①眠りから覚める。「夜中にふと~める」 ②驚く。あきれる。

③心の迷いが去る。本心に返る。「真理に~める」 不便 【ふべん】

便利でないこと。自由のきかないこと。不便利。ふびん。「交通の~な所」「~をかける」 じっくり

落ち着いて時間をかけて念入りに行うさま。「~と案を練る」「~煮込む」 散散 【さんざん】

①残る所のないさま。ちりぢり。ばらばら。

②容赦なくはげしいさま。したたか。「~苦労する」

③はなはだ見苦しいさま。ひどくみじめなさま。「~な目にあう」ざんざん雤が激しく降るさま。「~降り」 気の毒 【きのどく】

①自分が難儀な目に会って心をいため、苦しむこと。困ること。きまりがわるいこと。当惑。 ②他人の苦痛/難儀についてともに心配すること。同情。「病気がちで~だ」 起る 【おこる】 《自五》

①潜在している力がおのずと活動し始める意。 ②始まる。新たに生じる。

③意志や願望などが心に生じる。「疑いが~る」 ④勢いが盛んになる。ふるいたつ。「国が~る」 成る可く 【なるべく】 《副詞》

できるだけ。できることならば。なるたけ。「~早く帰宅する」 上品 【じょうひん】

①ひんのよいこと。気品のあるさま。「~な言葉」 ②品柄のよいこと。品質のよいこと。また、そのもの。 2、なさる

①「する」「なす」の尊敬語。 例:卒業~る時

②動詞の連用形に付いて、尊敬の意を表す。 例:お読みなさった 3、くらい

(副助詞。グライとも) 体言、活用語の連体形、格助詞などに付いて、大体の程度/分量の基準/範囲を表す。ほど、ばかり、だけ。

例:彼にくらい言えばいいのに 4、たびに

「~に」の形で …するごとに。 例:会うたびにに小遣いをくれる 5、べし

助動詞である。(活用は形容詞型) ラ変以外の動詞型活用の終止形、ラ変活用の連体形に付く。個々の主観を超えた理のあることを納得して下す判断であることを示す。口語では、論理的な固い感じの文章や慣用的な表現で用いられる。

例:僕は言うべきことを言っただけです。 6、ても

接続助詞テに係助詞モの添ったもの。イ音便の一部/撥音便に続く時は「でも」となる。

①仮定の条件をあげて、後に述べる事がそれに拘束されない意を表す。たとい…ようとも。…とも。「転んでもただは起きぬ」

②事実をあげて、それから当然予想されることと逆の事柄を述べるのに用いる。…たけれども。「これだけ言っ~わからない」

六、宿題

1、発表(テーマ自由) 2、翻訳(練習問題)

第十四課

日本の先生を迎える

一、目標 学習者に場面別ビジネス用語を身につけてもらうこと。

二、導入

1、ホテルを予約する場合の会話を練習する。2、町の発展を話し合う。

三、ポイント 謙譲語

四、授業時間 7時間(うち2時間は練習)

五、解説

1、新しい言葉

間も無く 【まもなく】 《副詞》

①絶え間なく。たえず。

②ほどなく。やがて。「~開幕」 予約 【よやく】

あらかじめ約束すること。また、その約束。「部屋を~する」「~を取り消す びっくり

(当て字で「吃驚」「喫驚」と書く) 不意のできごとに驚くさま。「地震に~する」 御座る 【ござる】 《自四》 (尊敬語)

①「居る」「ある」の尊敬語。おいでになる。 ②「来る」「行く」の尊敬語。来られる。 調べる 【しらべる】 《他下一》

点検する。調査する。研究する。「答案を~べる」「事故の原因を~べる」 手数 【てかず】

①それに施すべき手段の数。てすう。

②その物事または他人のために特に力を尽すこと。骨折り。めんどう。「お~をかけます」 嘸 【さぞ】 《副詞》

①(上の文の内容をうけて) そのように。さように。

②さだめし。さぞかし。多く、下に推量の語を伴う。「~ご心配のことでしょう」 当たる 【あたる】 《自五》

①対象に向かって直進し、対象がそれに対応するショックや反応をおこすような作用をいう。 ②直進して対象に到達する。

③(目標や急所などに)ぶつかる。命中する。「的に~る」

基づく 【もとづく】 《自五》

①基として起る。基礎にする。よりどころにする。 ②到達する。

③基礎が定まる。安定する。 目覚しい 【めざましい】 《形容詞》

①目の覚めるようにすばらしい。驚くほどだ。「~い進歩」

②目の覚めるような思いがするほど、心外である。気にいらない。憎い。 後程 【のちほど】

しばらくしてから。後刻。「~お目にかかりましょう」 寛ぐ 【くつろぐ】 《自五》

①ゆるくなる。ゆるむ。

②ゆるやかに起座する。打ちとける。ゆったりする。のびのびする。休息する。「休日は家で~ぐ」「~いだ雰囲気」

③ゆったりできる余地がある。余裕がある 2、いらっしゃる

①「居る」「在る」「来る」「行く」の尊敬語。

②(用言に「て」「で」の付いたものに接続して) 「ている」「である」などの尊敬語。 例:先生は御多忙でいらっしゃいます 3、ございます

(ゴザリマスの音便)

①「有る」の丁寧な表現。「ここに~」 ②「(で)ある」の丁寧な表現。 例:それは菊の花でろざいます

六、宿題

1、作文 2、翻訳(練習問題)

第十六課

東京見物

一、目標 学習者に日本の重要都市東京のことについてもっと知ってほしい。

二、導入

1、地図を見せながら東京の様子を説明する。

2、次に、学生からそのような説明をしてもらう。

3、中国のある都市(北京、済南など)について話し合う。

三、ポイント 東京の地理

四、授業時間 7時間(うち2時間は練習)

五、解説

1、新しい言葉

見物 【けんぶつ】

①名所や催しもの、好奇心をそそるものなどを見ること。ものみ。「東京~」「高みの~」 ②見るに値するもの。みもの。

③見物をする人。見物人。「~の喝采を受ける」 研修 【けんしゅう】

①学問や技芸などをみがきおさめること。 ②現職教育。「~生」 広がる 【ひろがる】 《自五》

①幅/面積/空間が大きくなる。ひろくなる。増して広い場所を占める。「道が~る」「火事が~る」「眼前に大海原が~る」

②事物の行き渡る範囲が大きくなる。「うわさが~る」 ③規模が大きくなる。「事業が~る」 栄える 【さかえる】

《自下一》

勢いが盛んになる。繁栄する。繁昌する。「町が~える」 下町 【したまち】

低い所にある市街。商人/職人などの多く住んでいる町。東京では、台東区/千代田区/中央区から隅田川以東にわたる地域をいう。しものまち。「~情緒」 雰囲気 【ふんいき】

①地球をとりまく気体。大気。空気。

②その場面または会合などにある一般的な気分/空気。周囲にある、或る感じ。アトモスフェア。「家庭的な~」「~を乱す

溢れる 【あふれる】

《自下一》 (古くはアブレル) いっぱいになって外に出る。中に入りきれず外に出てくる。満ち満ちている。「湯が~れる」「会場に人が~れる」「才気~れる作品」 親しむ 【したしむ】 《自五》

①したしくする。睦まじくする。へだてなく交わる。心やすくする。「彼とは尐年時代から~んでいる」 ②常に接してなじむ。「薬餌に~む」「本に~む」「灯火~むべし」 賑わう 【にぎわう】 《自五》

①富み栄える。ゆたかになる。

②にぎやかになる。人出が多い。「祭で~う」 移す 【うつす】 《他五》 ①物の形/状態/内容を、そのまま他の所にあらわれさせる意。

②物をある場所から他の場所へ置きかえる。また、中のものを他へそっくり移動させる。「机を窓辺に~す」「都を~す」

③人の心/関心の対象などを変える。転ずる。「注意を他へ~す」「視線を~す」 ④地位/配置などを変える。特に、左遷する。配流する。 ⑤「人事異動で別の部署に~された」 2、ばかりでなく

「アばかりでなくイも」の形で使われて、「アはもちろん、イも』という意味を表す。 例:山田さんは英語ばかりでなく中国語も話せる。

このアパートは,暑いばかりでなく音もうるさい。 3、として

名詞に接続して資格、立場、部類、名目などを表す。 例:研究生として、この大学で勉強している。

日本軍の行った行為は日本人として恥ずかしく思う。

趣味として書道を勉強している。

大統領を国賓として待遇する。

彼は文学者として高い評価を得ている。 4、としても

人物や組織を現す名詞について、『その立場、観点から』という意味を表す。 例:私としても、この件に関しては当惑しております。

六、宿題

1、発表

2、翻訳(練習問題)

第十七課

工場見学

一、目標 学習者の聴解能力を向上させること。

二、導入

1、日本の工場の仕組みから授業を進めて行く。2、日本の大手会社を挙げて会社文化を話し合う。

三、ポイント 「まで」

四、授業時間 7時間(うち2時間は練習)

五、解説

1、新しい言葉 一環 【いっかん】 ①鎖などの一つの輪。

②全体としてのつながりを持つものの一部分。「世界文学の~としての日本文学」 危険 【きけん】

危ないこと。危害または損失の生ずるおそれがあること。「~を冒す」「~な作業」 取り入れる 【とりいれる】 《他下一》

①取って内に入れる。とりこむ。「洗濯物を~れる」 ②物の怪が人の心身を引き入れて悩ます。

③(「穫り入れる」とも) 農作物などを刈り収める。収穫する。「麦を~れる」

④他のものを自分のものとして利用する。採用する。「外国の文化を~れる」「案を~れる」 占める 【しめる】 《他下一》

①地位/ものなどを独占し、他のものの立ち入るすきを与えない意。 ②標を張って占有のしるしとする。領有する。

③自分の居所とする。「正面に座を~める」「町の一等地を~める」 ④ある地位を自分のものとする。「第一位を~める」 運ぶ 【はこぶ】 《他五》

①持ち、または積んで、送る。運送する。「荷物を~ぶ」 ②そちらへ移し進める。

③推し進める。はかどらせる。「筆を~ぶ」「裁縫の針を~ぶ」 手順 【てじゅん】

手をつける順序。物事をする順序。だんどり。「~を踏む」「~通りに運ぶ」 恐らく 【おそらく】 《副詞》

①口はばったい言い方であるが。 ②きっと。必ず。

③思うに。多分。「午後には~晴れるだろう」 取り組む 【とりくむ】 《自五》

①(相撲などで)組みつきあう。たがいに組み合う。相手となって争う。 ②手を組み合う。

③真剣に事をする。「難題に~む」 ④売りと買いとが組み合う。 2、からなる

組み立てられている。成立する。 例:三つの段落から~る文章 3、より

範囲の限定を表す。

例:あきらめるよりほかにない 4、まで 助詞である。

①(副助詞) 時間/距離/状態/動作が継続し、次第に進み、至る地点/時点を表す。 ②継続する事態が至り及ぶ時点を示す。「百歳まで生きる」「入学から卒業までの間」 ③移動の至り及ぶ地点を示す。「大阪までの切符を下さい」「どこまでも行く」

④種々の段階や範囲の到達点を示す。平城宮址出土木簡「小子等に至るまでに」。「勝つまでやる」

⑤通常の限度を超えて到達した地点を示す。「世界一とまで言われる」「頭を下げてまで頼みはしない」「そうまで言われて行きたくない」 5、だけ 助詞である。

(副助詞) (「たけ(丈/長)」 から生じた語。タケと清音でも。体言/活用語の連体形を受ける) ①それと限る意。のみ。「彼はそれだけが楽しみだ」 ②「二人だけで話す」

③及ぶ限度/限界を示す。「やれるだけの事はやる」

④その身分/事情などに相応する意。「年長者だけあって分別がある」 6、的

①まと。めあて。「射的/目的/的中」

②あきらかなこと。間違いのないこと。「的然/的確」

③(中国語の「的」(助詞「の」にあたる)をそのまま音読した語) 名詞に添えて、その性質を帯びる、その状態をなす意を表す。「私的/一般的」

六、宿題

翻訳(練習問題)

推荐第9篇:新编日语第一册教案

新编日语第一册教案

1.~や否や

动词的原形+~

刚一…就…

一…就… 雨がや否や、彼は外に出た。 起きるや否や、飛び出した。

2.~や

动词的原形+~

刚一…就…

一…就… 兄はベッドに入るや、眠ってしまった。

教室に駆け込むや、わっと泣き出した。

3.~が早いか

动词的原形+~

刚一…就…

一…就… 父はベッドにつくが早いか、すぐ眠ってしまった。

火事だと聞くが早いか、彼はすぐ現場のほうへ走っていった。 4.~なり

动词的原形形+~

刚一…就…

一…就… 目を閉じるなり、寝入った。

朝、起きるなり、顔も洗わないで、畑へ出かけた。

動詞のた型+~

一直……

父は今日朝出かけたなり、まだ帰ったいません。 この本は買ったなり、まだ読んでいない。

5.~そばから 动词的连体形+~

刚…就…

随…随… 覚えるそばから忘れて㎜しまう。 稼ぐそばから使ってしまう。

6.~がてら

动词的ます型+~ 动作性名词+~ …同时…

…顺便… 散歩がてら、雑誌を買ってきた。 仕事がてら、京都を現物する。

7.~かたがた 动词的ます型+~

サ变动词的词干+~ …同时…

…顺便… 散歩かたがた、友達を訪ねた。

遊びかたがた、故郷に帰ろうと思っています。

惯用“お礼かたがた、お詫びかたがた、ご挨拶かたがた” 一度お礼かたがたお伺いしようと思っています。

8.~かたわら 动词的连体形+~

名词+の+~

一边…一边…

一面…一面… 学校で勉強するかたわら、アルバイトをする。 仕事のかたわら、勉強する。

9.~てかたというもの

動詞のて形+~

自从…之后…

自…以后… ここに来てからというもの、毎日、雨が曇りかの続きだった。

学校が始まってからというもの、忙しくて忙しくて手紙を書く暇さえないぐらいです。 10.~を皮切りに

体言+~

以…开端…

以…为开始… 彼は歌って出したのを皮切りに、みんな歌った。

この日のパーティーを皮切りに、毎月集まるようになった。 11.~を限りに

时间名词+~

以…为限…

从…开始… 明日を限りにお酒を止める。

今日を限りにあの人に合えなくなる。

12.~とあった 体言、简体句+~

由于…因为…,说是…因为…

日本で初めて生まれたパンダとあった、現物人は全国から上野動物園に殺到した。 大型台風の接近とあった、彼は水、食料などを用意した。

13.~こととて 用言连体形,体言+の+~ 文言助动词ぬ

由于…原因…

因为…所以…

会議中のこととて、会えなかった。

知らぬこととて、大変失礼いたしました。

仕事の要領がわかていることとて、こんなばかなことはしないでしょう。 14.~ことだし

用言连体形+~

又…所以…、

みんなはわかていることだし、言わなくてもいいと思う。 もう彼に説明したこただし、もう一度説明する必要がない。

15.~こともあって

用言连体形+~

由…的原因,又加上… もともと体は弱いこともあって、すぐ病気になった。

体は弱いし、その上仕事も多いこともあって、疲れてしょうがない。 16.~ゆえに 体言+の(体言+が)+~ 用言连体形(用言连体形+が)+~ 姉は病気のゆえに大学卒業が二年も遅れた。 外国人であるがゆえに、そんな扱いを受けたのだ。 17.~てこそ て形+~

只有…才… 働いてこそお金がもらえるのだ。

この大学に入ってこそ、一流会社に入れるのだ。 ~てこそはじめて~ 只有…才能… 自分でやってこそはじめてわかるのだ。 そうしてはじめて立派な弁護士と言える。

18.~からこそ

用言连体形+~ (常与のだ呼应使用) 因为…才… 因为…所以… 彼はここにきたからこそ、この仕事はうまくいったのだ。

僕を信頼しているからこそ、新しい技術を習わせてくれるのだ。 19.~ばこそ

用言的假定型+~

正因为…才… 只是…才… 特別によいものではない、ただ安ければこそ買ったのだ。 親は子供を叱るのは、子供がかわいけばこそだ。 动词未然型+~ 部下の忠告に聞かばこそ、耳も傾けなかった。 ばこそ放在句尾起类似终助词的作用.どう誘っても聞かばこそ。

20.~ではあるまいし 体言、用言连体型+の~

并不是…

又不是… 子供ではあるまいし、こんなことできないの。

冗談で言うのではあるまいし、よく聞きないさ。

これ、私の責任ではあるまいし、どうして私をしつこく責めるのか。

21.~(た)手前 た形+~ 常与“なければならない、わけにはいかない”呼应使用

因为…必须…

由于…原因,所以…

一緒に行くと約束した手前、行かなければ成らない。

弟にタバコを止めることを言った手前、私も吸うわけにはいかない。 22.~はずみ 用言连体形+~

刚…就… 一瞬间…就… 自転車を避けたはずみに、頭が木にぶつかてしまった。

衝突したはずみに、彼は座席に落ちて怪我をしてしまった。

“ちょっとはずみに、何かのはずみに、ふとしたはずみに”表示偶然,说不清的原因引起的

何かのはずみに、学生時代のことを思い出した。

ふとしたはずみに、昔の恋人のことをおもい出した。 ~はずみにか,由不明原因引起的

どうしたはずみか、ドアが閉まらなくなった。 23.~始末だ 用言连体形+~

结果…

落到…地步… 兄は酒が好きで、一日三食も飲む始末だ。 手が痛くて、箸ももてない始末だ。

24.~(ず)じまい

动词未然型+ず+~ 没有就完了,终于没… 终于未能… 予算がないので、かわずじまいだった。 “~ずじまいで”是ずじまい的中顿形式

テレビを買いに行ったが、いいものがないので、とうとう買わずじまいで、帰ってきた。 25.~(に)は~が、~ことは~が~

接同一个词+~

倒是…可是… 読むには読んだんですが、忘れてしまいました。 ほしいにはほしいが、高すぎて買えない。

君の言いたいことは分かることは分かるが、ぼくは賛成できない。 26.~とはいえ 体言.用言基本型+~ 虽说…但是…

尽管…可是… 静かとはいえ、駅までちょっと遠すぎる。

おいしいとはいえ、そんなにたくさんは食べられない。 放在句首,表示

虽说如此…

熱が下がった、とはいえ全快したわけではない。

27.~と言えども

体言,用言的基本型+~ 虽说…但是…

尽管…可是… 校長といえども、校則を守らなければららない。 酒に弱いといでども、まったく飲めないわけではない。

前连接“いかなる”后于否定“ない”相乎应使用,无论…都…

いかなる権力者と言えども、自分一人の意志で一国の法律を変えることができない。 いかなる困難といきども、われわれの決心を揺るがすことができない。 28.~であれ

体言+~

どんな理由であれ、けんかはよくなお・

どんな理由であれ、この仕事を最後までやりぬくべきだ。 两个であれ交替使用时,无论…不是…

也好…也好… 教師であれ学生であれ、校則を守る義務がある。

29.~ものを 接续助词,用言连体型+~

与のに的用法相同,可是…却…

本来…可是… 知らせてくれれば、駅まで迎えに行ったものを、なぜ知らせてくれなかったのですか。 ものを放在句尾时,表示遗憾,惋惜的语气 事前に知らせてくれれば用意したものを。

30.~と思いきや

接在前项句尾+~

原以为…不料… コマーシャルを見て、すばらしいマンションだと思いきや、時際はとても住むことができないとこるだった。

学生と思いきや,時際は先生だ。

31.~ないまでも

动词的未然型+~ 不说…至少…

虽说不…也… 彼女は日本語の勉強を始めてまだ一年しか経たないのに、完璧とは言えないまでも、日本人と流暢に話すことができます。

弁賞はしないまでも、「すみません」とひとこういうべきでしょう

32.~(なら)まだしも

的话…还可以…

的话…还算… 彼は今日もう遅刻した、急いで走ってくるならまだしも、ゆっくりと歩くてくるのだから、頭にくる。

子供ならまだしも、もう20なん歳の大人だから、絶対に許せない。

33.~たら~たで

表示虽然实现了理想的A,但随之有产生了或已经产生了问题B 結婚したら下で,自由時間もすくなくなった。

大学に入ったら入ったで、学費が高くて、大変でしょう。 表示虽然产生了不理想的A,但既然已经产生就,就采取措施B 落ちたらおちたで、来年もっと頑張れればいい。

34.そうかと言って~ない

起接续助词的作用,放在句首与ない呼应使用

壊れたら壊れたで、新しいのをかおう。

背が高くはない、そうかと言って低くもない。

このホテルはあまり高級ではない、そうかと言って安くもない。

推荐第10篇:日语教案中上2

中上2

王さんの日記

文法説明:

動詞連用形+たら どうですか ∕------怎么样,-----行不行,----

いかがですか

いいですか

よろしいですか

这个句型比“------たら-----ほうがいいですか”语气更加委婉。

この手紙を出してくれたらどうですか。

お母さんに相談してごらんになったらいかがですか。

この間 ∕不确切地表示现在较近的过去,不可以用在现在或将来。

最近∕ 即可以表示较远的过去,也可以表示不久的过去,幅度较大。这一点与“この間”不同。“最近”与汉语的“最近”不同,不表示将来。

このごろ∕表示从过去不久到现在的一段时间,包括说话的当时。

このごろは毎日雨が続いています。

仲の良い=仲がよい

仲良し「名詞」

仲が悪い

冗談を言う = 冗談を話す = 冗談をいらっしゃる

話題になる ∕变成-----话题。

指谈话从其它方面变为另一个话题。

クラスでは新しい先生の事が話題になりました。

勉強になる = ためになる ∕有益,有帮助,收获很大。

表示成为自己学习方面有益的事。

話がはずむ =

話に花が咲く ∕谈得起劲,谈得兴致勃勃。

話に乗る = 相談に乗る∕ 参与磋商,帮助斟酌。

話上手

話下手

------ような気がする∕我觉得------,好象--------。

表示说话者不太确切的感觉或主观上的判断。

あの人はこのごろ元気がないような気がする。

ここは王さんのお宅ではないような気がする。

動詞未然形+ないうちに∕还没有----就-------。趁着还没有----马上----。

お客さんが来ないうちに部屋を掃除してください。

日の出ないうちに起きるのはあの人の習慣になった。

しばらく会わないうちに彼は背が高くなります。

暗くないうちに家へ帰ってください。

動詞連用形 + たきり ∕自从----以后,再没-------。

家を出たきり、いままで帰っていない。

病気になったきり、なかなか治りません。

口语中经常说成--------たっきり

大学を卒業したっきり,ご無沙汰でした。

「さようなら」と言ったっきり、今まで目にかかりません。

-----たきりです∕ 只是-------,仅仅------。

田中さんとは去年の正月に会ったきりです。

この文章は一度読んだっきりです。

思わず―動詞連用形+てしまう∕不由得-----,

无意识地------。

表示在无意识之中不知什么原因做出并没有想要做的行为。

嬉しくて思わず飛び上がってしまいました。

手紙を読んで思わず泣いてしまいました。

なんとなく∕觉得-----,不由得-------。

副词,表示说话人不知什么原因而产生无意中的感觉。

なんとなく眠けがする。

なんとなく彼女の家に来ました。

第11篇:新编日语第三册第九课教案

第九課 会議

教学目标

1.掌握新单词

2.掌握并熟练运用新句型

3.练习会话和阅读并背诵前文,提高会话和阅读的能力 4.了解组织会议的一般方法和过程并掌握请柬的写法

教学安排

1.首先安排学生回顾一下上一课要点,加深理解。2.带领学生学习新单词。

3.学习前文、会话和应用文并学习其中出现的新语法条目 4.带领学生处理课后作业

本课重点

1.重点单词短语: めぐらす: 【他五】 (1)围上,绕上。(周りを囲ませる。) 警固を巡らす。/布满警备人员。

(2)扭过去,向后转。(回転させる。まわす。) きびすを巡らす。/向后转。

(3)开动(脑筋)。(あれこれと心を働かせる。)

知恵を巡らす。/发挥才智。

気を配る: 留神,照顾,注意,警惕

あらすじ: 【名】 梗概 概要

物語の粗筋

受け止める: (1)接住,挡住

カーブを受け止める/接〔截〕住曲线球。

なぐりかかるのを片手で受け止める/用一只手挡住打来的一拳。 (2)阻止,防止,阻击

敵の攻撃を受け止める/阻击敌人的进攻。 (3)理解,认识

わたしの気持ちを受け止めてくださったのは先生だけです/只有老师理解了我的心情。

明らか: 【形动】

(1)明亮〔あかるい)。

月明らかに星まれに/月明星稀。 (2)明显,显然,清楚〔はっきりした〕。

明らかに間違っている/显然错了。 明らかな思い違い/明显的误解。

火事の原因は明らかでない/失火的原因不明。 明らかに増加した/显著增加。

養う: 【他动】

(1)养育。(育てる。)

子を養うのは親の義務である。/扶养子女是父母的义务。 (2)养活,供养,扶养。(扶養する。)

家族を養う。/养家。

妻子を養う。/养活妻子儿女。

たっぷり: 【副】 (1)充分,足够,多〔十分なようす〕。

金がたっぷりある/有很多钱;钱有的是。

たっぷり供給する/充分供应。

(2)宽绰,绰绰有余『成』〔ゆとりがあるさま〕。 たっぷりした服/宽大的衣服。

相変わらず: 照旧,仍旧。 跟往常一样。

相変わらずお元気ですね。/您还是那么精神啊。

2.重点语法 (1)なり的用法

子供には子供なりの考えがあります。(孩子也有孩子自己的想法) 私は私なりに努力しました。(我会按照自己的方法去努力的) (2)ところでは的用法(表示传闻的出处)

友達から聞いたところでは、電気代がまた上がるということです。 (3)わけ的用法

1わけだ(自然,肯定会。根据前面的原因理由肯定能得出的结注意区别:○论)

彼はずっと日本にいるから、日本に詳しいわけだ。

2わけではない(未必…并非…)

○私は普段料理を余り作らないが、料理が嫌いなわけではない。

3わけがない/わけはない(不可能,不会) ○薬も飲まないで、治るわけがないでしょう。

4わけにはいかない(不可以,不能够)

○ 頭が痛いが、仕事が多いので、休むわけにはいかない。

教学过程与方法

1.(以每班50个学生为例)随机抽取不少于5个学生起来朗读前文,发现学生容易读错的地方并予以指导。然后提问3个学生起来翻译前文(好程度、中等程度、差程度各一名)。发现学生的薄弱环节并在以后的教学过程中予以强化。通过此环节培养学生正确掌握日语语音的能力和日译汉的能力。 2.首先带领大家朗读一遍会话,然后随机抽取5组学生进行有感情地会话练习。掌握日语会话语调以及在特定语境下的日语应用。

3.处理应用文,首先扫清生单词和新出语法。然后抽取学生来概括文章大意,并挑出重点句子进行讲解。 4.带领学生处理课后作业。 教学总结

通过本课学习使学生学习到召开会议的一般流程和方法,以及必须要注意的地方,例如合理把握时间,尽量让与会者发言自己的发言时间要克制等。通过学习应用文使学生学习了邀请函这一常用文体的书写方法以及敬语的使用。使学生掌握了一些实用技能,总之通过本课学习使学生提高了日语应用的综合技能。

第12篇:新编日语泛读第九课教案

第九课 お正月 単語:

語る

【かたる】 【kataru】◎

【他动·一类】

(1)谈,讲,讲述。(一つの話として、相手に伝える。) 体験を語る。/谈体会。 友人と語る。/跟朋友谈话。

経験者の語るところによると。/据亲身经历了的过来人谈。 今夜は大いに語ろうではないか。/今天晚上我们畅谈一番吧。 (2)说唱。(ふしをつけて、朗誦する。) 浄瑠璃を語る。/说唱“净瑠璃”。 《相关惯用句》

(1)語(かた)るに落(お)ちる。/不打自招。 (2)語(かた)るに足(た)る。/值得一谈。 中でも

【なかでも】 【nakademo】①

【副】

尤其,其中尤以……。(多くのものの中で、特に。とりわけ。特別。) 彼女は中でも特に出来る。/她在这些人中尤为能干。

贈答品

【ぞうとうひん】 【zoutouhinn】③

【名】

赠品,礼物。(贈ったり、贈られたりする品物。) 歳暮贈答品。/年礼。年终礼物。

ごった返す

【ごったがえす】 【gottagaesu】④

【自五】

杂乱无章,乱七八糟;十分拥挤。(思うように動きが取れないほど混雑する。) 車内がごった返す。/车内十分拥挤。

賃もち

【ちんもち】 【tinnmoti】

收费代人舂的年糕.

門松

【かどまつ】 【kadomatsu】②◎ 【名】

门松(新年在门前装饰的松树或松枝)。(正月に,家の門口に立てる松の飾り。本来は年神の来臨する依り代で,中世以降,竹を一緒に飾ることが多い。松飾り。)

門松を立てる。/在门前装饰上门松。

満ちる 日 【みちる】 【michiru】②

【自动・二类】

(1)充满。(いっぱいになる。) ユーモアに満ちた話。/充满幽默的话。 聴衆が会場に満ちる。/听众坐满会场。 自信に満ちた言葉で語る。/用充满自信的话讲。 (2)涨潮。(潮が上がる。) 潮が満ちる。/涨潮。 (3)期满。(期限になる。) 任期が満ちる。/任期届满。

月満ちて玉のような男児が生まれた。/到了月份,生一个白胖的男孩。 刑期が満ちて出所した。/刑满出狱。

(4)完整。(欠けたところのない完全な形になる。) 月が満ちる/月圆。

丁丁

【ちょうちょう】 【tyoutyou】①◎

【副】

丁丁。(かん高い音が続いて響くさまを表す語。)

背景:

お正月:元旦(1月1日)相当于新年,日本人在12月29日晚上有守岁,还有红白歌会就相当于我们的新年晚会。和我们在阴历年三十一样。 日本过去跟中国一样有“春节”,现在没有,只过元旦。目前仍然过春节的除了中国(包括香港,台湾),还有越南,泰国,新加坡,北朝鲜,韩国等亚洲国家。 由于春节在1月底2月初,是日本的元旦过年后1个月左右,因此是公司新的一年开始最忙碌的季节。 日本年的概念,现在就是元旦(1月1日)。这一天日本人祝贺新年的到来。从元旦到1月3日这三天叫做“正月”,是全然不干活的。新年里,大家去参拜神社或到朋友家去拜年、喝酒,吃新年里独特的美味佳肴。孩子们玩日本式纸牌、放风筝、拍羽毛毽子。新年里,还在门上拉上稻草绳、插上松枝,意思是“插上树木迎接神灵降临”。装饰松枝的时间是1日至7日,这一期间也叫“松之内”。 正月(しょうがつ、しょうがち)とは、各暦の年初のことである。文化的には旧年が無事に終わった事と新年を祝う行事である。正月飾りをし、正月行事を行ったり正月料理を食べて、盛大に祝う。 日本では、1月1日の元日のみを国民の祝日としているが、実際には少なくとも3日までの三箇日は事実上の祝日と同じ状態となる。 、1月1日から1月3日までを三が日、1月7日までを松の内、あるいは松七日と呼び、この期間を「正月」と言っている。 正月の期間 [編集] 「正月」とは、本来旧暦1月の別名である。改暦後は新暦1月を意味することもある。 現在は「三が日」または「松の内」と混同して使用することが多いが、1月31日までが正月である。 松の内は元々は1月15日までだったが、現在は一部地域では1月7日までにもともときかんがつにちがつ3にち

さん

にち

がつ7にち

まつ

うち

まつなのか

しゅくじつ短縮している。寛文2年(1662年)1月6日 (旧暦)、江戸幕府により1月7日 (旧暦)を以て飾り納めを指示する最初の通達が江戸の城下に町触として発せられており、それに倣った風習が徐々に関東を中心に広まったと考えられる。幕末の考証家である喜田川守貞は、この時同時に左義長(いわゆる「どんど焼き」)も禁止されていることから、松の内短縮発令の理由を注連飾りを燃やすこの火祭りによる火災の予防の一環だとしている。 1月20日までを正月とすることもあり、1月20日を二十日正月(骨正月)と呼ぶ。 大晦日の伝統的な風習には以下のようなものがある。 年越し蕎麦(地方によっては他の食事) 除夜の鐘(108つの煩悩を祓う) 二年参り(初詣) お雑煮(古くは、大晦日の夜から一日が始まるために新年であり、 正月の食事をとる家庭もある) 新暦の元日を軸とする「大正月」(おおしょうがつ)と旧暦の15日を軸とすぞうにふるじょやかねぼんのう

はらふうしゅうる小正月(こしょうがつ)と呼ぶものがある。大正月はまた大年(おおどし)、男の正月と呼ぶのに対して、小正月を小年(こどし)、女の正月と言うところもある。 12月8日(関西では12月13日)を「正月事始め」と称して、正月準備が始まる。 正月休み [編集] 1月1日は国民の祝日の「元日」となっている。 官公庁は12月29日から1月3日までを休日としており、一般企業でもこれに準じることが多い。銀行などの金融機関は、12月31日から1月3日までを(ATM等を除いて)休日とすることが多く、システムメンテナンスを行うため長くなる事もある。公共交通機関はこの期間中は平日であっても休日ダイヤで運行する傾向にある。 一方、小売業では、1980年代前半までは松の内(関東)の頃(1月5~7日)まで休業していた店が多く、1980年頃までは百貨店・スーパーマーケットなどの大型店ですら正月三が日は休業していた。しかし、24時間営業のコンビニエンスストアの登場などの生活様式の変化により、開店日は早くなり、1990年代以降は元日のみ休業し、翌1月2日から短時間体制での営業を始める店しゅくじつ

がんじつが多い。大型店など店舗によっては、短時間体制ながらも元日も営業することも多くなった。ほとんどの場合は1月4日ごろから平常営業に戻る。 正月の習慣 [編集] 正月には人や知人などに年賀状を送る習慣があり、お年玉つき年賀はがきのしょうがつちじん

おく

しゅうかん

としだま正月とする習慣も多い。元来は年の初めに「お年始」として家に挨拶に行ったしゅうかんおおがんらいとしはじ「ねんしり人が訪ねて来たりするはずのものが簡素化されたものとも言える。1990年代末頃から携帯電話が普及したこともあり、年賀状でなくメールなどで済まされることが多くなってきている。また、新年最初に会った人とは、「あけましておめでとう(ございます)」という挨拶が交わされる場合が多い。これは、英語圏の「ハッピー・ニューイヤー(Happy New Year)」に近いニュアンスである。 かつては夏の盆と対応して、半年ごとに先祖を祀る行事であった。しかし、仏教の影響が強くなるにつれ、盆は仏教行事の盂蘭盆と習合して先祖供養の行事とし、対する正月は年神を迎えてその年の豊作を祈る「神祭り」として位置付けられるようになった。 かどまつ

しょうがつ

いえ

もん

まえ

いっつい

ふきゅう門松(かどまつ)とは、正月に家の門の前などに立てられる一対になまつたけしょうがつかざった松や竹の正月飾りのこと。松飾りとも。古くは、木のこずえに神が宿ると考えられていたことから、門松は年神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがある。地域の言い伝えにより松を使わない所もある[1]。 新年に松を家に持ち帰る習慣は平安時代に始まり、室町時代に現在のように玄関の飾りとする様式が決まったと言われる[2]。 数え年では1月1日に歳を1つ加えていたことから、正月は無事に歳を重ねられたことを祝うものでもあった。満年齢を使うようになってからはそのような意味合いはなくなり、単に年が変わったこと(新年)を祝う行事となっている。 喪に服している場合は正月を行わない風習があり、この場合、事前に喪中欠礼の葉書を送った上で、年賀状を送ったり受けたりすることもなくなる。 正月(New Year)の歴史 [編集] 中国の”正月”は太陰暦の1月を指す。 古代ローマでは1年は10ヶ月で March が初月、1st March が正月(新年初日)であった。 紀元前713年頃、ヌマ・ポンピリウスにより January と February が加えらかどまつ

としがみ

いえ

むか

よれ、1 January が正月(年の暦は、January から December、現代英語を含むラテン語派生系言語の7月から12月は、ラテン語:(例として英語では)September, 7番目、October, 8番目、November, 9番目、December, 10番目、の意味))になったが、執政官には紀元前153年まで使われなかった。 紀元前45年、ユリウス・カエサルがユリウス暦(閏年が無い)を導入、1 January がグレゴリオ暦同様、正月(新年初日)になった。 クリスマス様式の暦では、12月25日が正月で、ドイツとイングランドで13世紀迄使われており、スペインでは14~16世紀に導入された。 受胎告知(3月25日)を新年とする暦は、ルーマニアドブロジャ生まれの僧侶、ディオニュシウス・エクシグウスにより西暦525年に導入され、中世ヨーロッパの多くの地域で用いられていた。グレートブリテン王国では、1752年1月1日まで採用されていた(スコットランドを除く、スコットランドは1600年1月1日に、割礼祭様式の暦(1 January を正月とする)を用いていた)。後にイギリスはユリウス暦からグレゴリオ暦となるが、現在でもイギリスの税制年度は4月6日(3月25日+12日;11日はユリウス暦から、グレゴリオ暦への差日分、+1日は1900年の閏日)を新年としている。 イースター(復活祭)の土曜日(又は聖金曜日)を正月とする暦は、フランスで11世紀~16世紀に使われていた イースターは移動祝日で、同じ日付は隔年ごとに来る。 古代のローマ暦の 1 March を正月とする暦は、ヴェネツィア共和国で1797年まで、ロシアで988年~15世紀の終わりまで用いられていた、ロシアでは15世紀の終わりから1700年の西暦導入まで、9月1日が正月だった(ロシアではそれ以前、神話的世界の創造から年を数えていた)。 カトリック教会の典礼暦では待降節初日が一年の始まりとされてきた。 フランス共和暦(1793年~1805年まで用いられた)では、秋分(通常9月22日)を正月(新年初日)とした。 中国では「正月」は太陰暦の1月を指す。日本での正月は中国では「正月初一」または「大年初一」いわゆる春節である。 日本の旧正月 [編集] 詳細は「旧正月」を参照 旧暦(日本では天保暦)の1月1日{立春前後、グレゴリオ暦(新暦)での2月頃}は旧正月と呼ばれる。中国、韓国、台湾、ベトナムなどでは、新暦の正月よりも旧正月の方が重視され、お年玉もこの日に渡される。中国では「春節」、「過年」、「農暦新年」といい、ベトナムでは「テト」といわれる。テトとは「節」という漢字のベトナム語読みに相当する。また、旧暦1月のことを「正月」と呼び(旧暦では「正月」が正式名、「1月」が異名である)、旧正月を「正旦」ともいう。日本でも沖縄県や鹿児島県の奄美群島などの一部地域では旧正月を祝う地方がある。 正月に関する諺 [編集] 正月買い(正月に遊女などを買うと祝儀など余分な費用がかかる) 一年の計は元旦にあり 関連項目 [編集] 正月飾り : 門松・注連飾り・鏡餅 御節料理・雑煮・屠蘇・餅・七草粥・寿司・なます 羽根突き・羽子板・凧・独楽・双六・福笑い・かるた・百人一首 初夢・仕事始め・初荷・初売り・書き初め・姫始め・大発会・大納会 初詣・若水・四方拝・元日節会・恵方詣り 破魔矢・どんと焼き・左義長 お年玉 年賀状 鏡開き 小正月 年末年始 正月事始め 流行正月 正月には前年お世話になった人や知人などに年賀状を送る習慣があり、お年玉つき年賀はがきの抽選日までを正月とする習慣も多い。また、新年最初に会った人とは、「あけましておめでとう(ございます)」という挨拶が交わされる場合が多い。これは、英語圏の「ハッピー・ニューイヤー(Happy New Year)」に近いニュアンスである。 数え年では1月1日に歳を1つ加えていたこと、満年齢とは誕生日を迎えるごとに一歳を加える年齢の数え方。 喪に服している場合は正月を行わない風習があり、この場合、事前に喪中欠礼の葉書を送った上で、年賀状を送ったり受けたりすることもなくなる。 大晦日の行事 大晦日には、様々な年越しの行事が行われる。年越しの夜のことを除夜(じょや)とも言う。また、大晦日の伝統的な風習には以下のようなものがある。 年越し蕎麦(地方によっては他の食事) 除夜の鐘(108つの煩悩を祓う) 二年参り(初詣) お雑煮(古くは、大晦日の夜から一日が始まるために新年であり、 正月の食事をとる家庭もある) 除夜の鐘は108回撞かれる。この「108」という数の由来については次のような複数の説がある。 1.煩悩の数を表す 2.一年間を表す 3.四苦八苦を表す 鏡開き(かがみびらき)とは、正月に神に供えた鏡餅をおろし、雑煮や汁粉に入れて食べる行事である。年中行事のひとつ。 新年の時の挨拶 恭贺 新禧。——謹賀新年。 谨祝 新年愉快。 ——新年を楽しく。 祝你 新年愉快。 ——新年おめでとうございます。 祝 新年好。 ——新年おめでとう。 顺祝 节日愉快。 ——また,祭日が楽しい日でありますように。 顺祝 节日安好。 ——祝日のお祝いを申し述べます。 顺祝 新春安好。 ——新春を安らかに。 敬祝 春安。 ——春のやすらぎを 祝你 万事如意。 ——すべてに顺调でありますように。 祝你 身体健康。 ——ご健康を。 谨祝 贵体安康。 ——ご健康を祝して。 顺祝 安康。 ——やすらかに。 祝你 进步。 ——前進を祝して。 祝 学习进步。 ——学業の進歩を。 祝你 取得更大成绩。 ——ご立派な成果を。 祝你 工作顺利。 ——仕事が顺调に行きますように。 祝 顺利。 ——顺调なことを。 谨祝 安好。 ——ご平安を。 祝你 幸福。 ——ご多幸を。 祝你 愉快。 ——ご機嫌よろしい。 此致 敬礼。 ——敬具。 顺致 敬意。 ——敬意を表して。 顺祝 阖家平安。 ——ご一同の平安を。 顺致 崇高的敬意。 ——最上の敬意を込めて。 致以 良好的祝愿。 ——よかれと祈りつつ。

1、正月とは本来、その年の豊穣を司る歳神様をお迎えする行事であり、1月の別名である。

2、1月1日から1月3日までを三が日、1月7日までを松の内、あるいは松七日と呼び、この期間を「正月」と言っている。

3、風俗:歳神様を迎える日,正月は家に歳神様をお迎えし、祝う行事である。歳神とは1年の初めにやってきて、その年の作物が豊かに実るように、また、家族みんなが元気で暮らせる約束をしてくれる神様である。正月に門松やしめ飾り、鏡餅を飾ったりするのは、すべて歳神様を心から歓迎するための準備である。 

4、新年言葉:「めでたい」という言葉は「新しい春を迎え芽が出る」という意味がある。また新年に言う「明けましておめでとうございます」という言葉は、実は年が明け歳神様を迎える際の祝福の言葉である。

第13篇:日语发音导入课程教案

导入课教案

今天我们要学习的是日语的基础,也是最最重要的部分,发音。就像我们的拼音一样,日语中我们称之为50音图。

一、五十音图(平假名)

首先介绍最常用的5个最常用的平假名,也是大家最常听到的5个。

あ い う え お 这5个发音是一行。

‘あ’看上去像是一个武术高手施展了一个扫堂腿,敌人肯定被扫得冷落花流水,啊的一声倒下去啦,所以读a。

‘い’通汉字‘以’,也念i,所以很好记的。

‘う’表示你发音时的样子,上嘴唇倾斜,下巴朝上撅,就发出了u。 ‘え’通汉字‘元’,读音稍微改变了一些,成了e。

‘お’是一个人帽子被风吹走了,他急了,嗷嗷叫着去追帽子,所以读o。 要求学生念,和写,注意笔顺,还有抽同学起来念。

然后教完了あ行以后,我们要学习的あ段,什么是あ段,顾名思义,他就是像我们拼音中一样,带a这个音的发音。

あ か さ た な は ま や ら わ 这个就是あ段的发音,一共10个。

‘か’各位应该比较熟悉吧?在漫画中经常会出现这个字,表示卡卡的声音,这个假名应该记起来不难,再说,力量给人的感觉就是干净利索的,发ka也让人感到有力。 ‘さ’通‘杀’,仔细看的话,像一把匕首刺入了一个人的脖子,杀人啦,所以是sa。 ‘た’这个平假名通汉字‘他’,读ta。

‘な’这个平假名不太好写,但是记起来却不难。仔细看,上面的十字和点中间形成了一个小缺口,下面的那个东西好像一个人在指向那个缺口,想像一下警匪片中,警察追捕坏人,但是拐了一个弯儿坏人不见了,一个警察扫视了一下周围的环境,发现了一个缺口,伸手一指,大声说:长官,哪儿!所以这个假名就读na 了。

‘は’这个平假名左边是一个人在翩翩起舞,右边是站成一条线的围观的人,有人跳舞给大家看,大家当然高兴啦,每个人都笑哈哈。读ha。 ‘ま’通‘马’,是一个人骑在马背上的俯视图,读ma。 ‘や’通‘丫’,写起来有点像中文的也,读ya。

‘ら’这个假名相当好笑,你看那个人低着头蹲那儿在干什么呢?拉屎呗,那这个假名就是la了。

‘わ’表示一位亭亭玉立的少女,突然裙子被大风给卷起来了,你看了发出就wa的一声叫出来了。

い き し ち に ひ み い り い

这个是い段的发音,也是10个。

‘き’是一把刀子在刻东西,已经刻了一点了,刻就是ki了。 ‘し’这个平假名像是一只喝饮料的吸管,所以念xi。

‘ち’这个平假名很像是七,虽然下面多了一些零碎,但也是七,你把它看成七就成了,很好记,读音是qi。

‘に’通汉字‘你’,所以读ni。

‘ひ’是一个人在微笑的笑脸,虽然有些夸张,但还是能看出是在:)来,笑的有点大,所以

出声了,嘿嘿的笑,读hi。

‘み’看仔细了,左边那个小圈,还有点下垂,明显是一个大头的mimi。忍忍吧,为了记住这个假名,它就是个大mimi啦,读mi。

‘り’也是一个容易记忆的假名,两个人立在哪儿,自然就是li了。

教完这两段后,我们来学习一下日语中的自己我介绍

A:はじめまして。 B:はじめまして。

A:わたしは __です。よろしくおねがいします。 B:__です。こちらこそ よろしく。

把这个写在黑板上,让学生做自我介绍的练习

顺便交给他们一些日本人在做自我介绍时的一些礼节,比如鞠躬。

う く す つ ぬ ふ む ゆ る う

这个是う段的发音,也是10个。

‘く’很容易记,你把嘴的角度调整成‘く’的样子,是不是自然而然就发出了ku音呢。 ’す’ 这个平假名看起来像挂在竹竿上的丝线,所以念si。 ’つ’ 看起来像个在吃东西的嘴巴,所以发cu。 ‘ぬ’通汉字‘奴’,非常好记,读nu。

‘ふ’充分展现了一个大丈夫的形象,就是上面的大头很小,下面的小头却很大,哈哈,好猛啊,是个大丈夫。读fu。

‘む’像一头牛,正在mu,mu叫着呢。

‘ゆ’在我看来就是一个幼女的‘幼’的草写,一看到它,就是yu了。

‘る’表示的是发音时的口型,先发‘L’音,此时你的舌头是向上翘的,‘る’的上半部分就是代表向上的舌头,下面是一个大圈加一个小圈,代表你发’U’音的时候,你的口型由大变小。所以你看到‘る’这个假名,自然而然就把它读出来了。

え け せ て ね へ め え れ え

这个是え段的发音,也是10个。

’け’是一扇门,门锁被打开了,门自然就开了,读ke。 ‘せ’这个平假名是一只手在往口袋里面塞东西呢,念se。 ‘て’这个平假名引人注目的是下面那个半圆,像什么呢?像是孕妇的大肚子,看来是怀胎了,所以读te。

‘ね’的左边是一个小孩,瘦小柔弱,母亲在喂奶给自己的孩子,所以是ne。 ‘へ’这个平假名让人想起了大海上的波涛,读he。 ‘め’很像‘女’字,发音为me。

‘れ’我看着像礼品的‘礼’,当有人提着礼品来了,你肯定会迫不及待地冲人家喊,来来来,所以见了礼,你就喊le。

教完了这两段以后,我们来学习一下日语中的数字

れい、いち、に、さん、よん、ご、ろく、なな、はち、きゅう、じゅう。

A:おいくつですか。 B:__才です。

除了这个对话以外还可以让学生自己报自己的电话号码,然后问其他同学他的号码。

お こ そ と の ほ も よ ろ を

这个是お段的发音,也是10个。

‘こ’是你读ko时的嘴型,嘴分得很开。

‘そ’这个平假名,讲了一个女人不守妇道的故事,这个女人啊,很不像话,下面露着肚子,好不风骚,所以念so。

‘と’是一个男人正跪在那里费力的脱裤子,所以读to。

‘の’这个假名我不想多讲了,这个是极其常见的一个日语假名,是‘的’的意思,读音是no。 ‘ほ’呢,还是大家在看一个人在跳舞,不过这次舞者在头上顶了一个盘子跳,这可是真功夫,有水平,大家都给她叫好,所以你见了也要叫ho。

‘も’一眼看上去就像是汉字‘毛’,日本人为了不让别人说他一毛不拔,就狠狠心拔了一毛,成了现在这个样子,很好记,你看成毛就可以了。

‘よ’这个假名我看了一眼就记住了,因为它的样子就像一把钥匙,读yo就很自然了。

‘ろ’也是发音时的口型,上面是发‘L’时的口型,下面嘴大张着,这是在发‘O’呢,所以一看到‘ろ’你就张嘴发lo。

‘を’这个假名呢,代表比较刺激的事情,才会嗷嗷叫。‘を’好像一个人去游泳,先把一只脚放到水池里试一试水温,wo,好凉。

最后还有一个假名ん不要忘记

‘ん’很像汉字‘人’,发n的音,是一个鼻音。

二、浊音

有か、さ、た、は四行是有浊音的。 が ぎ ぐ げ ご ざ じ ず ぜ ぞ だ ぢ づ で ど ば び ぶ べ ぼ

三、半浊音

只有は行是有半浊音的。 ぱ ぴ ぷ ぺ ぽ

四、拗音

や、ゆ、よ这行和い段的连用。

比如把一个写假的地方画上一个方格子,那么小や、ゆ、よ只占这个格子的4分之一。

きゃ、きゅ、きょ ぎゃ、ぎゅ、ぎょ しゃ、しゅ、しょ

等等,但是い没有拗音。 例: じゆう

じゅ

五、长音

例:

おばさん

おばあさん おじさん

おじいさん

六、促音

例:

はち

はっち きて

きって

七、拨音

ん的发音,重鼻音。 例:

てき

てんき

布置回家作业,50音图每个抄5边。 熟背50音图。

第14篇:新编日语第四册22课教案

(旧版)标准日本语初级上册 第二十二课_单词、课文文本 本课重点:

1、…たり、たり します/です(动词)

2、…かったり、…かったり します/です(形容词)

3、…だったり,…だたり します/です(形容动词、名词)

词汇Ⅰ

売店 (ばいてん) (0) [名] 小卖部,小卖店 週刊誌 (しゅうかんし) (3) [名] 周刊杂志

知る (しる) (0) [动1] 得知 (消息),了解,知道 一般 (いっぱん) (0) [名] 一般 朝刊 (ちょうかん) (0) [名] 晨报 夕刊 (ゆうかん) (0) [名] 晚报 経済 (けいざい) (1) [名] 经济

同じだ (おなじだ) (0) [形动] 相同 見出し (みだし) (0) [名] 标题 記事 (きじ) (1) [名] 报道,消息 新聞社 (しんぶんしゃ) (3) [名] 报社 趣味 (しゅみ) (1) [名] 爱好

選ぶ (えらぶ) (2) [动1] 挑选,选择 方法 (ほうほう) (0) [名] 方法 …たり (だり) ~だけ ~紙 (し) 词汇Ⅱ

レコード (2) [名] 唱片 スキー (2) [名] 滑雪

スケート (2) [名] 滑冰,溜冰 部品 (ぶひん) (0) [名] 零件

練習 (れんしゅう) (0) [名] 练习洗濯 (せんたく) (0) [名] 洗

品物 (しなもの) (0) [名] 物品,东西 (1)

田中さんは 毎朝 新聞を 読んだり、テレビを 見たり します。 田中さんは 駅の 売店で スポーツ新聞を 買ったり、週刊誌を 買ったり します。

たくさんの 人が 電車の 中で 新聞を 読んだり、週刊誌を 読んだり します。 (2) 日本人は 毎日 新聞を 家で 読んだり、電車の 中で 読んだり します。 新聞の ほかに テレビを 見たり、ラジオを 聞いたり して、ニュースを 知ります。

日本の 新聞には 一般紙と 専門紙が あります。 一般紙には 朝刊と 夕刊が あります。 専門紙には たくさんの 種類が あります。

スポーツの 専門だったり、経済の 専門だ ったりです。

新聞社に よって 同じ ニュースでも 見出しが 大きかったり、小さかったり します。

記事の 書き方も 新聞社に よって 違います。

人々は 自分の 仕事や 趣味に よって 新聞を 選びます。 (3)

張う:日本は新聞の種類が多いですね。

田中:ええ、おおいです。日本人は毎朝家で読んだり、電車の中で読んだりします。

張:そうですね。朝の電車の中ではほとんどの人が新聞を読んだり、週刊誌を読んだりしていますね。

田中:張さんは1日に何種類の新聞を読みますか。 張:1種類しか読みません。朝刊と夕刊でけです。

田中:わたしは3種類です。一般紙とスポーツ新聞と経済新聞を読みすま。 張:すごいですね。

田中:新聞のほかに夜家でテレビを見たり、ラジオを聞いたりします。 張:いろいろな方法でニュースを知ることができますね。

第6单元阅读课文

コンピュータとロボット

日本では コンピュータの 利用が 盛んです。コンピュータは 電子の 運動を 利用して、計算をする機械です。電子計算機とも 言います。短い時間で 複雑な 計算を する ことが できます。会社や 工場の ほかに、駅や 商店の 自動販売機も コンピュータを 利用して います。

日本の 工場では たくさんの ロポッとが 部品を 組み立てたり、運んだり して います。正確には 産業用 ロボットと 言います。いろいろな 部品を 組み立てる ロボットや、工場の 複雑な 通路を 通り抜ける ロボットが あります。人間が近づく ことが できない 厳しい 環境で 作業を する ロボットも あります。

コンピュータ やロボットの 利用は これから 世界中で 増えると 思います。 课程译文

第 22 课 田中每天早上又看报纸,又看电视

(1)

田中每天早上又看报纸,又看电视。他在车站的小卖部或买体育报或买周刊杂志。有很多人在电车上或看报或看杂志。

(2)

日本人每天或在家里看报、或在电车上看报。除了报纸以外,还看电视、听收音机来获得消息。

日本的报纸分为一般性报纸和专业性报纸。一般性报纸有"朝刊"和"夕刊"。专业性报纸种类很多或是体育方面的,或是经济方面的。

同样一则新闻,由于报社不同,文章的标题也不同,有的大,有的小。报道的写法也因报社而异。人们根据自己的工作或兴趣选择报纸。

(3)

张:日本报纸的种类真多啊!

田中:嗯,挺多的。日本人每天或在家里或在电车上阅读报纸。

张:是啊,早上电车里大多数人都在看报,或者看周刊杂志。

田中:张先生一天看几种报纸?

张:就一种,只看"朝刊"和"夕刊"。

田中:我看3种报纸,一般性报纸和体育报、经济报。

张:那么多啊!

田中:除了看报之外,晚上还在家里看电视、听收音机。

张:(这样,)您就能用各种方法知道消息啦!

第6单元阅读课文

电脑的机器人

在日本,电脑的应用相当普遍。电脑利用电子运动进行运算的一种机器,也称电子计算机。它能在短时间内进行复杂的运算,除公司、工厂之外,车站、商店的自动售货机也在利用电脑。

日本工厂里,有很多机器人或在组装、或在搬运各种部件。正确地说,这种机器人叫作产业机器人。其中有组装各种部件的机器人,有能在工厂复杂的通道上穿行自如的机器人,还有在人不能靠近的恶劣环境中作业的机器人。

可以认为电脑和机器人的利用,今后在全世界将更广泛。

第15篇:新世界日语 初级教案1

初级全能班第一课次教学计划(11SXU110)

第1课仮名と発音(1)3時間分

※ 上课开始前(至少提前30分到教室):

1.向前台确认第一次由前台还是由教师本人点名。(让学生事先准备好学生手册)

2.熟悉教室环境,周边设施,和先到教室的同学做简单的交流。

※ 正式教学开始前:

1.简短的自我介绍。

2.介绍整体的教学计划,书本编排 (确认教学用书有无,没买齐的同学可以去前台购买)。

3.确认学员的学习目的,有无考级计划或留学等目标。同时介绍日语考试种类。

4.介绍新世界日语的教程 (结合日语考试介绍,简单介绍考辅班)。

5.日语学习方法以及学习注意事项(出勤,初级特点等)。

6.课堂教学规定:① 手机调振动② 尽量不要迟到③ 授课时禁止饮食

7.辅助教学材料: 五十音图卡片(A4)

胸卡 (课件休息时让学生把姓名写在纸上交给自己。第二堂课开始,写

上学生姓名的日语发音后将胸卡配发给学生。要求学生尽量不要换座位。)

※ 正式教学开始:

 教科书P.9 日语的假名介绍(要求:会背,会默,会写,横背,竖背)

 71个平假名和71个片假名(46个清音+25个浊音(其中5个为半浊音))

如同英语的大小写字母一样,平假名和片假名也是日语中的大小写字母。

 汉字(中日两国汉字的区别)

 罗马字(电脑打字时必须)

1.让学生跟着自己一起发音,传授发音技巧,多练习几遍。

2.教授写法,同时让学生在练习册上写写看,一定要注意写法,注意容易混淆的假名。同时向学生确认书写假名时的手感。

3.采取5个平假名,5个片假名的教学方法。

假名是日语学习中最难的部分,也是必须牢固掌握的部分。一定要让学生回家后背好假名,可以采用制作小卡片的方法,不时的自我确认。也可以选择教授家里人和朋友加深印象!

教学顺序:一行平假名,一行片假名。

4行假名教授完毕后,让同学自己先练习书写(2分钟),之后下去逐个进行检查,支出不足的地方,帮助改正。

ネタ: 愛(あい)と恋(こい) ナルトの我愛羅、恋空 真心と下心 奈々(ナナ)

板书一:

同形同义:電話

汉字同形异义:手紙 愛人

自造词

平假名:こんにちは

片假名:チョコレート バレンタインデー

罗马字: TOYOTAHONDAHITACHI

数字: 1,2,3,4,5 ……

板书二:

介绍日语标记法(汉字,平假名,片假名,罗马字),引入假名学习。

「クレヨン新ちゃん」「1リットルの涙」

豊田(トヨタ)TOYOTA本田(ホンダ)HONDA

提示:

通过对于上述词语的解释导入日语中【假名】这个概念。向学员介绍日语的特点。 板书三:

仮名の勉強

平假名:汉字草书

假名:

片假名:汉字楷书的偏旁

提示:请大家翻到P9,解释50音图以及【行】和【段】的概念。

板书四:

平假名:

片假名:あ安い以う宇え衣お於 ア阿イ伊ウ宇エ江オ於

aiueo罗马字:

提示:

1) 写完整行再做解释。

2) 解释竖着讲:着重注意发音,写法,解释母音的重要性(学生用练习册跟着写)

3) 讲解完领读:

あ⇒い⇒う⇒え⇒お (一个假名至少发音3遍)

ア⇒イ⇒ウ⇒エ⇒オ

あいうえお⇒アイウエオ

P3练习

4) 让大家自己读练习,纠正发音

5) 适当的叫同学起来读(4个同学竖着读,一人读一排)

6) 请同桌的两位同学对练:一个人写平假名,另一人需写出对应的片假名

板书五:

か行さ行た行

1) 讲完【た行】,再进行读音练习,P3练习1,练习2,练习方法同上。

练习3先不练。

2) 如果时间充裕,复习【あ行】~【た行】

复习方法:1) 老师在黑板上写假名,学生一起回答。

2) 老师在黑板上写假名,提问某个学生。

3)周末班,课程到此结束,布置复习和预习工作,可以布置抄写作业。 初级全能班第二课次教学计划(11SXU110)

第一课仮名と発音(1) 3時間分

板书六

な行は行ま行

や行ら行わ行

提示:

1) 授课方法同第一课次相同,但请注意跳过练习3

2) 6行结束后,复习该6行,复习方法同上。

3) 利用P9,P10复习所有的假名,主要活用事先制作的假名卡片。

4) 进入练习3,先解释该部分的特点,单词不仅由假名组成,还有不同的声调。

5) 利用辅导用书P7,边读边解释音调的①②③④...是什么。

6) 读音练习

7) P10,p12的方法同上。

第16篇:新编日语第四册01课教案

第1課 交際 本课要求:

要求掌握日语贺年卡的写法以及在日本与房屋中介打交道的注意事项。 本文:

交際:人と行き来すること。付き合うこと。交わり。 引っ越し:~先。移転。転居。

一、連体詞 「ちょっとした」P12 【意味と用例】 ①「わずかの」「尐しの」「ささいな」という意味。

▲ちょっとした手違いで荷物が別の場所に届けられた。

▲ちょっとしたアイデアだったが、大金になった。

②立派と言うほどではないが、ある程度は超えている様子。「かなりの」「相当な」という意味。普通より尐し上だとほめる時の言葉。

▲新しく始めた事業が成功し、M氏はこの一年でちょっとした財産を築いた。 ▲彼の帰国は、周りの人にとって、ちょっとした驚きでした。 【練習】 次の下線部を「ちょっとしたN」で言い換えなさい。 ①尐しのコツをつかめば、すぐに上達するよ。

②酒のつまみには、何か軽いものがあれば、それでいいです。 ③田中さんの奥さんは、かなりの美人です。

⑤彼は、両親の死後、かなりの財産を受け継いだので、生活には困らない。近所:自分の家の近く。~に病院が建つ。 引っ越しそば:「おそばにまいりました」の意をかけて、近づきのしるしとして配るそば。 見舞い:病人や災難にあった人を訪れたり、無事かどうか手紙でたずねて慰めたりすること。

入院中の友達の~に行く;~の品;暑中~

動詞:見舞う(好ましくない物や災難がある人に及ぶ。受け身の形)

込める:真心をこめる/诚心诚意。親しみをこめて握手する/亲切握手。 分かち合う:苦楽を~、喜びを~ 悲しむ:先生の死を~哀悼

喜ぶ

二、形式体言「うえ」P13 【意味と用法】

①「名詞の・動詞連体形+うえで(は)」“その方面において”という意味。 ▲テレビは外国語の勉強のうえでかなり役に立ちます。

▲今度の企画を成功させるうえで、ぜひみんなの協力が必要なのだ。 ②「名詞である・形容動詞な・動詞、形容詞連体形+うえに」

「そのうえ」「それに」「さらに」という意味。

前の事柄と同じ方向の事柄(プラスとプラス、マイナスとマイナス)を「それに」という気持ちで加わる。

▲今年は冷夏であるうえに台風の被害も大きくて、やさいは異常な高値を記録している。 ▲この機械は操作が簡単なうえに、小型で使いやすい。

▲このウォークマンは値段が安いうえにいろいろな機能がついている。 ▲来週は出張があるうえ、結婚式にも出なければならない。 ③「名詞の・動詞(タ形) +うえで」

「~したあとで」という意味。「その結果に基づいて次の行動をとる」という意味の表現が後ろに続く。

▲詳しいことはお目にかかったうえで、説明いたします。 ▲どの大学を受験するか、両親との相談のうえ、決めます。

④「動詞(タ形) +うえは」

1 「…以上は」「…からには」という意味。後ろに話す人の判断、決意、勧めなどの表現が続く。

▲社長が決断したうえは、我々社員はやるしかない。 ▲やると言ってしまったうえは、やらなければならない。

【練習Ⅰ】 「うえで・うえに・うえは」から、正しいものを選んで、次の( )に入れなさい(前の動詞を適当な形になおすこと)。 【正解】

①彼女の話は(長いうえに)、要点がはっきりしないから、聞いている人は疲れる。 ②(留学したうえは)、勉強だけでなく、たくさんの友達を作りたい。 ③一忚ご両親に(話したうえで)、ゆっくり考えてもいいです。 ④彼女は就職に(失敗したうえに)、付き合っていた人にもふられて、とても落ち込んでいた。 【練習Ⅱ】次の中国語の文を日本語に訳しなさい。 ①表情和手势在与人交流方面起着非常重要的作用。

【訳文】①表情や手の動きは人とコミュニケーションをするうえで重要な役割を果たす。 ②日本的夏天很热,而且湿度又大,不好过。

【訳文】②日本の夏は、暑いうえに湿度も高いので、過ごしにくい。 ③请仔细阅读说明书之后再使用。

【訳文】③説明書をよく読んだうえで使用してください。

果たす:責任を~ 役割を~ 約束を~ 宿願を~ 望みを~

……完,尽,光:使い~

明ける:夜が明けた 休暇があけた 梅雤が~

三、「…を通して」 P13 【意味】人や物事、動作を表わす名詞などを受け、「それを仲立ちや手段にして」という意味を表わす。それによって知識や経験などを得ることを述べるのに使う。 【用例】

▲社長に会う時は、秘書を通してアポイントメント を取ってください。

▲我々は体験ばかりでなく書物を通して様々な

知識を得ることができる。

▲実験を通して得られた結果しか信用できない。 【練習】「…を通して」を使って、( )を埋めなさい。【正解】 ①わたしたちは(友人を通して)知り合いになった。 ②(5年間の文通を通して)、二人は恋を実らせた。 ③今日では、(マスメディアを通して)、その日のうちに世界中の出来事を知ることができる。 ④ (今回の会議を通して)全員の意見を聞き、それによって決定します。

世代:三~;ジェネレーション、若い~;一~上である/长一辈。~の差を感じる つながり:きずな、関係。歴史的な~/历史的渊源。~を作る/建立关系

保つ:原則を~ 社会の安定を~ 距離を~ 長くは保てない(身体、物品等)不能耐久。

会話:

畳:180*90、关东地区略大。六畳間 水洗:~便所

つき:名词:人缘:あの人は~が悪い;配合,协调:~の悪いネクタイ

结尾词:样子:顔つき、手つき;附带:条件づき、ガスと水道づき 礼金:给房屋中介的费用,不退的。敷金:付给房东的押金,搬走时可以退还。 物件:品物。物品などの動産のほか、土地、建物などの不動産についてもいう。

四、並列助詞「に」P15

【意味と用例】

①累加、添加を表わす。 同じ類に属する事物を次々に列挙していく時に言う。

▲私は今学校で、数学に物理に化学に生物を勉強している。

②対比的・対照的な二つのものを取り合わせ、全体として何らかの意味で統一されるそれぞ 2 れを結びつける。

▲白い砂浜に緑の松林が何とも言えない美しさだ。

▲ジーパンにセーターの女の子。 【諺】

★牡丹に唐獅子、竹に虎 ★東男に京女

【練習】前の言葉の取り合わせとして、次の(

)に適当な言葉を入れなさい。 【正解】

①鬼に(金棒)という諺はどんな意味ですか。 ②私の朝食はトーストに(ミルク)ぐらいです。 ③魚には(日本酒)、肉には(ワイン)がいいです。

④山田さんはいつも青い上着に(赤いネクタイ)というかっこうをしている。 ⑤弁当に(お茶)、コーヒーに(サンドイッチ)はいかがですか。

共益費:外灯・エレベーターなど共用部分の維持・管理のために支出する費用。 大家:たいか書道の~、たいけ(金持ちの、りっぱな家柄)

心遣い:物事がうまくいくように気を遣うこと。いろいろと~をする。

五、形容詞「つまらない」 P15 ①面白くない。

▲せっかくの休日だというのに、何もすることがなくてつまらない。 ②値打ちがない。くだらない。

▲誰にだってできるつまらない仕事ですよ。

▲つまらないものですが、お召し上がりください。 ※ 口語的に「つまんない」とも言う。

忚用文:

越年:年を越し、新しい年を迎えること。年越し。

何かと:いろいろと。あれやこれやと。~お世話になります。~忙しい。~ご心配をかけました。

なにとぞ:相手に対して強く願い望む気持ちを表す。どうか。なんとか。千万,设法。~許しください。 ~ご自愛のほどを/请多保重。~お越しください。~合格するように

上役:上司。下役。

謹んで:かしこまって、うやうやしく。~申し上げます。~新年を祝う。 一方ならぬ:一方:一般,普通,寻常。~お世話になりました。 旧:ふるい。昔、以前、元。旧暦の略。

賜る:もらうの謙譲語。いただく。頂戴する。このたびは結構な品を~、まことにありがとうございます。

下賜するの尊敬語。下さる。陛下が受賞者にお言葉を~

機嫌:気持ち。~を損ねる。~を取る。~を直す。人の~をそこねる。

なかなかご~な様子。 ご~よう。祝你健康!祝你愉快(分手时,告别时)

麗しい:魅力的で美しい。気品があってきれいだ。~容姿。心温まるような感じ。~友情。

九、「とかく」 P18 【意味と用例】

①あれやこれや。いろいろと。

▲先のことを今からとかく心配してもしようがない。

▲他人のことをとかく言う前に自分の責任を果たすべきだ。

▲とかくしているうちに時間ばかり過ぎていった。

②そうなりがちである様子。よくない状態になりがちである場合に使われることが多い。文末に「~がちだ/やすい/傾向がある/ものだ」などの表現を伴う。

▲年を取ると、とかく忘れがちになって、困っている。▲冬はとかく風邪を引きやすい。

3 ▲我々は、とかく学歴や身なりで人間の価値を判断してしまう傾向がある。 ③いずれにせよ。

▲とかく人の世は住みにくいものだ。▲とかく浮世はままならぬ。 ④「とかくの~」の形で、いろいろとよくないさまを表わす。

▲彼は女性との間にとかくのうわさがある。 ★「とかく」と「つい」について ァ、「とかく」は一般的事実に使われるのに対して、「つい」は自分だけの個別的なこと。 イ、「つい」は本能的、習慣的に無意識にそうしてしまう場合に用いるが、「とかく」は世間一般の事・自然現象などにも使える。 【練習】 「とかく」「つい」から正しいものを選んで、次の(

)に入れなさい。 ①バスは(とかく)遅れがちだ。歩いていこう。 ②秘密にしておくことを忘れて、(つい)口を滑らせた。

③最新流行の服を着ていると、年寄りから(とかく)変な目で見られる。 ④高速道路を走ると、私は(つい)スピードを出しすぎる。

⑤人は(とかく)自分のしたことにうぬぼれを持ってしまいますね。 ⑥午後から晴れると、私は(つい)傘を忘れてします。 私ども:私は「わたくし」と読む

ひとえに:まったく、もっぱら。今日の成功は~諸君の努力のたまものである。

惟有。衷心。ひたすら、いちずに。~お願い申し上げます。ご配慮のほど~お願いいたします。唯望多多关照。

平素:ふだん。日ごろ。~から健康に注意する。很早以前就……,一直……。~の念願 切に:強く思うさま。心から。ご健闘を~祈る

重ねる:ものの上に物をさらに載せる。セーターを~ねて着る。

同じことを何度も繰り返す。稽古を~。失敗を~。年を~ねて今日還暦を迎えました。

歳を重ねる「とし」と読む。又长了一岁。 燃やす:火を~。情熱を~。燃える(自動詞)。

六、接続助詞「ながら」P16 【接続】 「動詞連用形+ながら」

「形容詞終止形+ながら」

「形容動詞・名詞であり+ながら」

【意味】 「前の言葉や文から予想される事柄とは違って実際はこうだ」という意味を表わす。

=「~のに」 「~けれども/が」 【用法】「~ながら」の前に来る述語は状態性の場合が多く、

状態性の動詞、「~ている」の形や、形容詞、名詞などがよく来る。「ながらも」の形でも使う。

【用例】

▲塩辛いものは体によくないと分かっていながら、兄は毎日たくさん食べている。 ▲田中さんは体が小さいながら、なかなか力がある。

▲彼女は夫を失ってから、細々ながらも商売を続け、3人の子供を立派に育てた。 ▲彼は金持ちでありながら、とても地味な生活をしている。 ▲ゆっくりながらも、作業は尐しずつ進んでいる。 【副詞的に使われる言い方】

●いやいやながら引き受けた。●残念ながら不合格だった。 ●勝手ながら、明日休ませていただきます。

(店などの張り紙)

●私にできることなら、及ばずながらお手伝いいたします。

4 【比較】

ア、飛行機は黒煙を上げながら、まっさかさまに墜落していった。(同時)

イ、生まれながらのすぐれた才能に恵まれている。(様態)

ウ、狭いながらも、楽しい我が家。(逆接)

【練習】 「ながら」を使って、次の(

)を埋めない。

【正解】

①(詳しく知っていながら)、教えてくれない。

②その子は(いやいやながら)、数学の宿題を

始めた。

③あの人は(お金がありながら)、とてもけちです。

④昨年と比べると、(わずかながらも)景気が徐々 に回復してきている。

⑤このカメラは小型ながら(よくうつる)。

「とうとう昨年は一度も…」とうとう有惋惜的含义。 間柄:血族・親族などのつながりの関係。伯父と甥の~。交際などから生じる人と人の関係。親友の~。

そろい:そろっていること。すべて集まっていること。皆さんお~で、どちらへお出かけですか。衣服などの型・色・模様が同じであること。~のゆかた。

初:~の成功。~公開 ~詣で ~仕事 ~舞台 ~咲き 世事:世間の様々な俗事。~にうとい。~に賢い

うとい:縁遠い:二人の仲はだんだん~ものになってきた。物事・事情などがよくわからない。不案内である。通じていない。

途方に暮れるP17:方法がなくてどうしようもない。結果を聞いて、~

どうやら:十分といえないが、なんとか、どうにか。やっと。~歩けるようになった。

はっきりしないが、なんとなく。どうも。~うまくいったようだ。~晴れそうだ。

八、「名詞+並み」 P18 【意味と語例】

①並んでいる状態。

●歯並/歯が並んだ様子。歯並び。●町並み/町に人家が軒を連ねて建っている様子。

●軒並み/家家の軒が並んでいる様子。 =家並み ②それと同じ程度であること。

●人並み/一般の人と同じ程度・状態。●家族並/家族と同様であること。

●親戚並み/親戚と同様であること。●世間並み/普通の人々と同じ程度。

●十人並み/顔づきや才能など、人並みであること。●月並み/ァ、毎月。イ、平凡なこと。ありきたり。 【用例】

▲田舎にはまだ古い町並みが残っているところがある。▲小学生なのに大人並みの力がある。 ▲僕の家も世間並みの暮らしができるようになった。▲彼の成績は十人並みだ。 「ご指導くださいますよう」の「よう」:表示愿望。

かたがた:~をかねて、~のついでに。がてら。遊び~練習する。ご挨拶~お願いまで。 早々と:大変早くに。私たちは~昼食にした。

恐縮:身も縮むほど恐れ入ること。おほめの言葉をいただき~しております。~ですが、伝言をお願いいたします。

健やか:丈夫なさま。健康であるさま。~に育つ。

由:物事の理由や事情。ことの~を聞く。手段、方法。知る~もない。内容。その~を彼に伝えてくれ。伝聞:お元気のよしなによりです。

第17篇:大家的日语 第四课教案

第四课

一、单词

重点:时间,星期(讲义) 动词ます形和动词原形的转化

二、语法

A1 今、何時(何分)ですか。询问时间及句式。 主要是对时间的记忆和表达。 练习:随堂提问时间。

A-1,B-1,B-2 A2 动词ます・动词ません・动词ました・动词ませんでした 这块为重难点,由于初次学习,讲解以课本为主。 1:动词ます形:表礼貌,是敬语。 做谓语。 2:动词变形(非过去和过去) 3:肯定句和否定句 4:疑问句

用多个动词进行练习。 练习:A-6 B-5 B-6 B-7 A3 时间助词 に

1:在表示时间的名词后面加助词に,表示动作发生的时间。 2:需要和瞬间动词一起使用。 瞬间动词:瞬间动词:这类动词所表示的动作在瞬间就可以完成,不能延续下去,即动作从开始到结束所持续的时间极短。瞬间动词往往表示动作的结果,或表示短暂性、一次性的动作。如:閉める、離す。(关门,起床,离开)

持续动词:用来表示主语继续或保持一种状况或态度的动词。 “持续性动词”表示的动作不但可以延续,而且可以产生持久的影响。如:見る、聞く、言う。(像看,听,说) 例:6時に起きます。

3:表示时间的名词含有数字时用に,否则不用。 例:7月2日日本へ来ました。 4:表星期时可用可不用。

例:月曜日(に)学校へ行きます。 练习A-5 A4 から…まで 1:表时间段,表时间的起点和终点 2:表场所的起点和终点

3:若只表示从几点开始/从哪个地方开始时,可单独使用から。

若只表示从几点开始/从哪个地方结束时,可单独使用まで。 4:から。。。まで です。 5:表示疑问:。。。から。。。までですか。 练习:A-2 A-4 B-3 B-4 B-8 A5 と,名词并列

例:銀行の休みは土曜日と日曜日です。

劉さんと李さんは友達です。

A6 ね,语气词

1:表同情心情:毎日10時ごろまで勉強します。

大変ですね。

2:起确认作用,一般会重复一遍对方的话。 山田さんの電話番号は1234567です。 1234567ですね。

第18篇:大家的日语第二课教案

第二课

一:单词

新聞 是报纸,不是中文意义上的新闻 注意物品的片假名的书写 何(なん)、表示什么,例:これはなんですか?

何でやめるの? 何のために

なに也写作(何),但意思不一样,一般表不清楚的事物,例:何がほしいの? そうですか 若读成升调,表示疑问,是吗?

诺读成降调,我明白了。(可结合语法6,p23页提一下)

ほんの気持ちです:一般搬到新居后,会带点小礼物给邻居,这时会说这句话。

二:语法

A1:

これは辞書です。(这是字典) それは机です。(那是桌子)

あれはショッピングセンターです。(那是购物中心) これ、それ、あれ是作为名词使用的。

これ是离说话人近的物体,それ是离听话人近的物体,あれ是离两者都较远的物体。

例:これは日本語の教科書です。

それは椅子です。

あれは図書館です。

我们要对某一样东西是什么提出疑问,这时我们用疑问词なん。 これは何ですか、それはなんですか、あれはなんですか。

让学生跟读练习A-1,并且翻译,注意纠正发音, 让学生以身边的用品为例自由练习, 然后让学生做练习B的1,3. A2 跟これ、それ、あれ表示物品方位类似的词还有この、その、あの。これ、それ、あれ是作为名词使用的。この、その、あの是修饰名词使用的。 この辞書は私の(辞書)です。 その机はりさんのです。

あのテープレコーダーは先生のです。

这里的辞書可以省略,因为前面出现过了,为避免重复。

让学生以身边的用品为例自由练习

A3: 前面我们学习了这个,那个,我们要对东西提问了,可以问哪些呢?我们以书为例。 1:这是书吗? 2:这是什么书? 3:这是谁的书?

1:我们第一课已经学过对疑问句的提问,用ですか。

(把书放不同的方位演示给同学看) これ・それ・あれ は 本

ですか。 是的:はい、そうです。

不是:いいえ、そうじゃ(では)ありません。= いいえ、違います。 我们常常用そう来回答询问是否的疑问句。 在可以举几个例子,如包,笔记本等。

让学生做练习B的2.让学生以身边的物品为例自由练习。

2:对什么提问,用疑问词なん。 これは何の本ですか。 これは日本語の本です。

(把书放不同的方位演示给同学看)

让学生跟读练习A3,并且翻译,注意纠正发音 然后让学生做练习B的5

让学生以身边的用品为例自由练习

3:对谁提问,用疑问词だれ・どなた

これは誰の本ですか。 これは私の本です。

这里本能够省略,为避免重复。 再举例子:これは誰の机ですか。

再换种问法,意思不变:この本は誰の(本)ですか。

この本は私の(本)です。

これ是名词,可以用来做主语,而この是用来修饰名词的,所以后面要加本,构成名词,来做主语,但意思不变。

让学生跟读练习A4,5,6、并且翻译,注意纠正发音

然后让学生做练习B的6,8,7(先做6,再做8,最后做7) 让学生以身边的用品为例自由练习

A4

接着我们来学习选择。

これは本ですか、名刺ですか。 本です。

两个疑问句并列在一起选择时,没有はい、いいえ了。直接回答是哪个。 再举例子,これは机ですか、椅子ですか。 机です。

让学生跟读练习A2、并且翻译,注意纠正发音 然后让学生做练习B的4

让学生以身边的用品为例自由练习

三. 文型和例句

文型

老师 读

学生 读 翻译 跟学生确认语法。

例文

请学生读 后 翻译 A同学

B同学

A同学

翻译

B同学

翻译

四、练习C和会话

领读

然后讲解一下会话内单词的意思和用法 请同学起来翻译 同学角色扮演

五、布置回家作业

布置回家作业

新出单词每个抄写5遍, 课后练习

第19篇:大家的日语 第三课教案

第三课

一、单词

部屋指房间,日本传统意义上的房间是榻榻米型的。如孩子的房间,我们称之为子供部屋。家(いえ)指家,如我的家就在这附近:私の家(うち)はこの辺りです。うち(家、但一般不写成汉字),自己的家庭。 エレベーター:上下垂直方向移动的。 エスカレーター:有传动带的呈阶梯状的。 手机:携帯電話

现在人民币对日元的汇率大概是1:16 p27的参考词汇大概的讲一下。

二、语法

A1: 第二课我们已学习过表示物体的指示代词:これ、それ、あれ。 今天要学习的是表示场所的指示代词:ここ(近称)、そこ(中称)、あそこ(远称)。以及疑问称どこ。どこ是对场所的疑问。 例:ここは教室です。

(这里插入讲解第二个语法A2)

我们在第一课讲过私は学生です。这个语法,表示我是。。。 今天好学习的。。。は。。。です。表示物体,人存在的场所。

ここは教室です。

お手洗いはあそこです。

山田さんは事務所です。 了解了这个语法之后,我们再来学习これ、それ、あれ。

これは何ですか。

カバンです。

カバンはどこですか。 そこです。

あそこはショッピングセンターです。 对物体的存在提出疑问,我们用疑问称どこ。 教室はどこですか。

接下来我们来看一下一组指示代词:こちら、そちら、あちら。どちら。距离表示和ここ、そこ、あそこ一样。对物体,人的存在提出疑问,我们用疑问称どちら。

1:这一组指示代词可以表示场所,但语气显得更郑重。

例:朝日学校はこちらです。

2:可以表示人物:こちらはミラーさんです。 3:表方向。

例:我们问啊,学校是在哪个方向啊? 其实意思就是学校在哪里,但显得更礼貌点。

学校はどちらですか。 下面我们对どちら做一些概括:

1:指不特定的方向,场所:どちらにお住まいですか。 2:哪一位,指不知道的人:どちら様ですか。

3:哪一个,在两个以上的事物中指其中的一个:どちらにしますか。ホットコーヒーですか。アイスコーヒーですか。

4:在询问学校,公司,国家时用どこ、どちら。询问具体的业务或者说是跟什么有关时,用何。 p27 小对话。(会社)

再举学校的例子:学校はどこですか。朝日です。何の学校ですか。日本語の学校です。

お国はどちらですか。(お表示说话人的敬意,您从哪里来?)

做练习:A-1,A-2,A-3,A-4. B-1,B-2,B-3,B-4.B-5,B-6.

再做练习p28的练习3. A3 上节课我们学过:これは誰の辞書ですか。的语法是吧。表示谁的。我们还可以怎么表达这句话呢? この辞書は誰のですか。

这节课我们学习:これはどこの辞書ですか。我们也可以说この辞書はどこのですか。表示哪里的。これは日本の辞書です。 做练习:A-5 B-7

看一下p29的表格。

A4 询问价格。

この辞書はいくらですか。

对疑问词做巩固:练习p29

三:文型和例句 四:练习c和会话 五:布置回家作业 (和前两节课一样)

第20篇:日语

谢谢 ありがとう、arigatou 你好 こんにちは、kon nitsiwa 很高兴认识你 はじめまして、よろしく、hajimemashita yoroshiku 早上好 おはよう、ohayo 非常感谢 ありがとうございます、arigatou gozayimasu 不客气 どういたしまして、douyitashimashite 我不管哦 しらないよ、siranayiyo 我 わたし、watasi 你 あなた、anata 对不起 すみません、sumimasen 抱歉 ごめんね gomen ne 下午好 こんにちは、kon nitsi wa 没关系 うん平気(へいき)よ、un heyikiyo 没事吧 だいじょうぶ?、dayijyoubu? 需要我帮助吗 手(て)伝(つた)おうか、tetsu ta ou ka? 他 かれ、kare 她 かのじょ、kanojyo 大家 みんな min na 我真笨 もう~あたしったら~ mou ~atasi ttara --- 别做了/停下来吧 やめてyamete 危险啊/那个有危险你注意点啊 危(あぶ)ないよabunayiyo 晚安おやすみ oyasumi 我回来了 ただいま tadayima 你回来啦 お帰り(かえり) oka e ri 再来一碗饭 おかわりに okawari 那样不错啊 それはいいね~ sorewa yii ne 注意安全哦 気をつけてください kiwo tsukete kudasayi 再见 また あした、さようなら、mata ashita ,sayonara 请别客气 远虑(えんりょ)しないで en ryo shinayide 好期待啊~ ワクワクしてる wakuwaku shiteru 好紧张啊~ ドキドキしてる doki doki shiteru 那是什么啊? それは何(なに)? sorewa nani? 今天好热啊 今日(きょう)暑(あつ)いね kyouwa atsuyi ne 今天好冷啊 今日(きょう)寒(さむ)いね kyouwa samuyi ne 哇~好厉害哎~ うわ~すごい~ wa ~sugoyi~ 很可爱啊 かわいよなぁ kawayiyo na 好漂亮 きれい~kireyi~ 哎真的吗? え?ほんとうに?e?hontouni? 骗人~不会吧?`うそ~マジで? uso~majide? 听我说...あのね、anone, 你爱好是什么啊? 趣味(じゅみ)はなに? syumi wa nani? 好帅啊~ かっこいい~ kakkoyii 是哦~ そうだね~ soudane 哎呀~怎么办啊? わぁ~どうしよう?wa doushiyo? 我好高兴~ うれしい~ ureshi 今天真的好开心 たのしかったわ tanosikattawa 糟糕了 ヤバイよ yabai yo` 我可做不来那个 私(わたし)は无理(むり)よ watasiwa muriyo 超吓人的``超可怕~ めっちゃ怖い~ mettya kowayi 啊~~(尖叫声)キャ~~ kya~~ 你好烦啊 うるさいよ urusayiyo 给我闭嘴 黙(だま)ってでよ dama ttedeyo

日语教案模板
《日语教案模板.doc》
将本文的Word文档下载到电脑,方便编辑。
推荐度:
点击下载文档
相关专题
相关范文推荐
点击下载本文文档